新しいものを表示
orange さんがブースト

人型のほうがプラモデルが売れるからだよ

その自作RGBライティングシステムの部分、普通にエフェクト用に参考になりそうと思ったけど、コードは公開されてないっぽい・・・?><

スレッドを表示

[B! あとで読む] ターミナルエミュレータを自作してみた - freee Developers Hub
b.hatena.ne.jp/entry/s/develop

"今回雑アプリを作ろうということで、今回はターミナルエミュレータを自作してみて、ちょっとした機能を追加してみました。
自作 PC といえば RGB ライティング..."
"...見てください、この美しいRGBライティング!ターミナルの周囲が虹色に光っています。..."

🤔

ガンダムシリーズ、一作品も見たことないけど、多脚の機体が二足歩行機体と比べて明確に弱いって描写あるのかな?><

[B! comic] 『ガンダムを1本も見た事なかった2人が、いきなり「逆襲のシャア」を見て解釈違いで揉める話』木根さんの1人でキネマ「アサイ」
b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.

なんで2足歩行なのかの説明が、多脚じゃなんでダメなのかわかんない><
(人間サイズのロボットであれば、人間の移動空間で使用する必要があるので二足歩行である必然性が現実でも実際にあるけど、デカい場合は、多脚のほうが有利なんじゃないの?><)

過去20年で最も高く…JAが愛知のコメ農家に支払う概算金 コシヒカリ1等米60kgあたり2万8500円を提示(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/29fa

これの60kgも結局一俵の事だし、メートル法にとか言っても結局あれじゃんね>< だからヤーポンも合法化すべき><(?)

農業に使われるヤーポンの単位の『ブッシェル』ってなんもわからんって思ってたけど、アメリカの八百屋さんで一杯いくらでリンゴを売ってる あの木のバケツみたいな収穫かごっぽい入れ物(小さな果樹園で収穫に使ってそうなやつ)が『ブッシェルバスケット』で、あれ一杯ぶん、つまり収穫かご1個ぶんが『ブッシェル』って知って、なるほどわかりやすいのかもってなった><

そういえば日本の農業系の統計でやたら「10アール」が単位として出てくるの、脱法1反で脱法尺貫法っぽさ><
(めんどくさすぎるからヘクタールに統一してほしい><)
ていうか、結局は尺貫法の慣習を使い続けるのであれば、計量法を改正してヤーポン法も認めるべき><(?)

英語で実際にそういう諺は無いっぽいけど、意訳の結果キリスト教的っぽくてメルヘンチックっぽくなるのおもしろい><

スレッドを表示

【門松は冥土の旅の一里塚】の意味と使い方や例文(語源由来) – ことわざ・慣用句の百科事典 proverb-encyclopedia.com/kadom

USA風にするなら、The Christmas tree is a milestone on the journey to heaven ?><;

一里塚とは?読み方や意味・使い方、知らなかった役割まで解説 - 日日是好日 nichinichi-jp.com/milestone/

ネタにマジレスすると、マイルストーンって日本語表現では一里塚?><

orange さんがブースト

マイルストーンではなく15町石と言うべき

orange さんがブースト

マイルストーンをキロメートルポストに言い換え #やめようヤードポンド法

ドイツにおける湿地ソーラー開発について|umwerlin note.com/umwerlin/n/n0b58b1b3a

Rust製のMac/Linux対応高速テキストエディター「Zed」 ~Windows版はいつ出るの? - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

"... しかし、開発は一筋縄にはいかないようで……Linux版で用いられていた「Vulkan」ベースのレンダリングバックエンドをWindows版で再利用しようとしたが動作しないため、「DirectX 11」ベースの新しいバックエンドを開発する必要があったり、 ..."

バグレポート見てみたけどなにがなんだかわからんし、どういう事なの?><;

ふと思ったけど、建築要素があるゲームでプレイヤーが建てる家(拠点)って、その人がすんでる地域の一般的な窓の大小と連動する傾向あるのかな?><
つまり日本みたいな窓が大きい家に住む文化圏のプレイヤーは、家の窓面積が少ない文化圏のプレイヤーと比べてマインクラフトとかでも窓面積が大きい傾向になるとかあるんだろうか?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null