新しいものを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

スタバの紙袋 初代と現行品。だいぶ近づいてきたね

[B! tech] 稲作の常識が変わる? 「水田に苗」じゃなくて「乾田に種もみ直播き」――低コスト、低労力の実力は? 超早場米産地・種子島で初収穫 b.hatena.ne.jp/entry/s/373news

昼間に武士は本名を名乗ってたか?を調べてた時に、どこかに昔は一人称を自分の名前にするのがもっとも敬意を表してたみたいな話があって、つまりオレンジとエルモ(セサミストリートのキャラ)は、ある種の定義上、とても礼儀正しい事になるのかって思った><(?)

昼間暑すぎて鳴いてない蝉が鳴いてる><

難しすぎてよくわかんないけどおもしろそう><

orange さんがブースト

ソフトウェア無線 信号処理 I/Q信号 直交ミクサ A-D変換 DSP 数値演算 オーバーフロー - 1アマの無線工学 R02年12月期 A-15 gxk.jp/elec/musen/1ama/H32/html/H3212A15_.html
In-phase and quadrature components - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/In-phase_and_quadrature_components
直交変復調のIQってNTSCのYIQのIQ…直交振幅変調のIQと同じか?と思ったけど、AMにせよFMにせよ色んな変復調をする上で同相成分Iと直交成分Qという表現が便利っていう基礎理論的な話と、単に2つの独立した信号を一気に変調するのに使えるじゃんって応用の話があり、多分この例題の話は前者で、QAMとかNTSCとか直交振幅変調とか直角2相変調とかは後者の話か?なおかつ、YIQのIQはそうやって変調することを前提として設計された色信号のことだが。

…って話を書きかけて、実験してみるかになってたんでしたね。

スレッドを表示
orange さんがブースト

山の写真でも鳥の写真でも場所特定できるんだけど・・・><
なんだったら空に高圧送電線があるだけの画像でも場所特定したことあるんだけど><

災害時の情報はある程度空振りも覚悟しましょう><(空振りしまくりでリソースを取られまくるのも危険なのは当然だけど)
見逃ししまくって見逃した先で大勢の人が死ぬよりはちょっとマシですし、誰かがまずありえないと判断できる情報であれば、誰かめんどくさい人(><;)が「その情報はこういう情報と矛盾するのでありえないです><」って指摘してくれるので、躊躇はある程度にしておきましょう><
『誰も消防車を呼んでいないのである!』よりはマシです><
福岡市長みたいに検証に失敗して活かせない場合もあるけど><;

未確認情報の軽視が危うい事態に結び付く事を示唆する最近の事例><

2025年8月12日
福岡 高島市長がSNSで謝罪 香椎川氾濫の投稿を“虚偽”と指摘も 実際に氾濫していた可能性が高いと分かり | NHK | 福岡県
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

これは結果的に被害に結びつかなかったけど、もし下流に流れてて危ないから避難してって事象の場合で「フェイクだ!」って言って全員無視して「避難なんて必要ない」と判断したら下流の人が死ぬ><

防災関連の情報を見まくってるオレンジ的には、3だと思う("たぶん正しい"の定義が難しいけど)けど、文科省的には1だろうなって思った><(不本意)
非常時の未確認情報には危険性と同時に有用性もある事を忘れちゃいけないし、その有効活用するかどうかが人命にかかわってくるので、安易に避ける事も危険><

><;

SNSの影響を考える:情報を発信する : 21MORAL:文部科学省
mext.go.jp/moral/#/category03/

なんかおもしろそうなもの見つけた><

情報モラル学習サイト
21MORAL:文部科学省
mext.go.jp/moral/#/

しかも、別にプログラミングとかそっち系の教育専用ってわけじゃなく、全教科対象でしょ?><
誤解を恐れずいうのであれば教科書の一部電子化みたいな側面があるわけで、それで保護者負担による地域間格差が生じたら本末転倒なんでは?><(地域間格差是正も目的のひとつなんだから)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null