新しいものを表示

もし何らかの間違いで(?)日本で北米規格のトラックが走れるようになって、例えば海コン輸送用に使われるようになっても、輸入されるのはどうせデイキャブ(寝台無しの短いやつ)だけになりそう・・・><

フォードF-150やシボレーシルバラードを日本でそれなりに見かけるようになるのか、
北米規格のセミトラック(ボンネットタイプのトレーラーヘッド(宇部興産とかで使ってるやつ(宇部興産のはオーストラリア向けだけど)))が日本でも走れるようになるのか><;(ならなそう><;)

【速報中】日本の反応は?日米で合意 相互関税15% 石破首相 Xに「日米の新たな黄金時代を」 | NHK | 関税
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

結局、トランプが言ってるトラックって何の事なのか全く情報が出てこない><;
ピックアップトラックのことでなんか税制上の優遇をせよって話だったのか、それともアメリカの商用トラックを日本が輸入しろって話なのか?><;

わりと大昔とか少なくとも1990年代とかからいろいろな作品で描かれてきた「ことが現実に起きてる(またはこれから起きる)だけとも言えそう><

orange さんがブースト

生成AI依存の人とかけっこう出そうだなぁ、今後……。

スレッドを表示
orange さんがブースト

生成AIってけっこうイエスマンなうえに太鼓持ち能力高いので、これにイケメン執事や美人メイドのガワでも着させてやれば、「俺の嫁がPCから出てきてくれない」「俺の嫁? PCの中にいるよ」状態の人が大量発生しそう。

ていうかロサンゼルスより(埼玉はいいとして)北海道の方が暑いってどういうことだよ感><

ロサンゼルス(アメリカ)の天気 - 日本気象協会 tenki.jp
tenki.jp/world/7/92/72295/

暑すぎてアメリカの住みたいくらい好きな地域いくつかの週間天気見たら、どこも30℃前後でほぼ30℃以下でうらやましいになった・・・><

日テレのニュースなのでその部分が日テレのウェブサイトにもあるかなと思って探しに行ったけど、その部分はウェブには無いっぽい><

スレッドを表示

[B! politics] 参院選が引き起こした3つの重たい事実
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.new

そういえば昨日のニュース番組で参院選を受けての街の若い人の声みたいなのやってて、若い人が「とにかく物価高をどうにかして欲しい」って声が多くて、その上で「なので消費税減税を掲げてる政党に投票した」って言ってたの><
どこの党だか知らないけど、結果的に円安につながる政党に投票したのであれば、インフレはさらに悪化するよね><

暑すぎて思いついたけど、園芸用の蓄圧式噴霧器の噴霧部分にドライミスト用ノズルをつけたら、ポータブル屋外用ドライミストクーラーになる・・・?><

埼玉より暑い北海道><;
アメダスランキング(気温(高温順)) - 日本気象協会 tenki.jp
tenki.jp/amedas/ranking/

orange さんがブースト

よくわかんないけど、保護素子が動作したら電流が多く流れる正のフィードバックなどこがどう保護なのか意味不明な回路である事が根本的な問題なんじゃないの・・・?><

2025年7月22日
山形新幹線 E8系車両故障の調査結果と対策及び今後の運転計画について[PDF/771KB]
[pdf] jreast.co.jp/press/2025/202507

山形新幹線「E8系」故障、原因を特定 想定より高い電流+気温上昇で半導体素子が損傷 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/25

orange さんがブースト

米国のコンバインの歴史。1930/2020
---
History of Claas combines ('30-now) in 1 min #claas #farming #machine #technology #harvester - YouTube

youtu.be/rsO_yuPcO70

スレッドを表示

比較としててきとうな日本のガラパゴスコンバインの公式動画も見てみましょう><

【公式PV】ISEKI コンバイン フロンティア HFR475-5075 - YouTube
youtube.com/watch?v=kzMbrNX7Ox

30年くらい遅れてるんでは・・・?><;

オレンジがよく見てるコンバイン収穫業者さんのチャンネルの最新の動画が、ちょうど実際にコンバインでセンサーデータを見てる所やってた><

10:30~
This Has A Major Design Flaw! - YouTube
youtu.be/sVGJis__I6U?si=X11bKS

日本のガラパゴスなコンバイン、時代遅れなので、リアルタイムに面積あたり収量や水分量をマッピングする機能がついてるのすらほとんどないじゃん?><
アメリカの農業機械オペレーターさんが、自動運転中のコンバインでキャビンで振動で炭酸が抜けちゃったドクペを飲みながら、リアルタイム表示されるデータを見て刈るエリアを検討したり収穫速度を変えたりしてるのを見てると、やってる事が違いすぎてあれかも・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null