国語教育現場での読解力問題に危機感を持つことは素晴らしいと思うし、過去に何度かこの方の記事も読んで参考にしてるけど、
この記事自体がまさに著者の読解力が疑われるような記事になってる><
なぜ、過去のこの校長の発言に対してクリティカルシンキング(批判的思考)の目では見ないのか?><
しかもその校長が "自分の考えを客観視する批判的思考もそうでしょう。" と述べている文章に対してそれが行えていないのは皮肉にもほどがあるかも><
(4ページ目)「死体を煮て溶かしている」『ごんぎつね』の読めない小学生たち…石井光太が明かす“いま学校で起こっている”国語力崩壊の惨状 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/80431
(校長の話の)"...こうした子たちに何が欠けているのかといえば、読解力以前の基礎的な能力なのです。登場人物の気持ちを想像する力とか、別の事を結び付けて考える力とか、物語の背景を思い描く力などです。自分の考えを客観視する批判的思考もそうでしょう。..."
現在の日本の教育界で言われてる『読解力』にはそれらが含まれてる、
というかそういうクリティカルシンキング能力も読解力に含むように変更したのが現行の学習指導要領での国語教育の大改革だったので、話の組み立てがおかしい><
(国語教育改革前の意見を改革後の国語教育批判に対して使用してる意味不明記事になっちゃってる><)
苗が一緒に写ってるって事は事故発生は3月?><
鹿児島県/かごしまの米づくり https://www.pref.kagoshima.jp/ag06/sangyo-rodo/nogyo/nosanbutu/ine/kome/h30komedukuri.html
いつからそのままだったんだ・・・。
「トラクターの下敷きになっている人の骨がある」田んぼに白骨化遺体 鹿児島 | TBS NEWS DIG (1ページ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2055233?display=1
刑法第159条 - Wikibooks
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%91%E6%B3%95%E7%AC%AC159%E6%9D%A1
有印私文書偽造(刑法159条1項)相当・・・?><
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「わざわざ支援者を呼んで“卒業証書”を見せていたのに…」なのに百条委への提出は拒否!東洋大は「除籍になった学生が卒アルを手に入れることは可能」(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/be0733813ca60005d68fcd10aaf0cef285fc1085?page=2
"...7月12日に開かれた百条委の初回会合ではその山下明子秘書広報課長が証人として尋問を受け、
「私から卒業証書を見せてくださいとお願いして、6月4日に見せていただいたので卒業で問題ないだろうと判断しました。ちゃんと赤い校印も押してあって..."
[B! ai] プログラミング自動化の果てに
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/aoai-ai-coding.mizchi.workers.dev/
31ページから、"LLMとプログラミング言語の相性"ってあって、型と形式検証になってる><
【Civ6】『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI』Epic Gamesストアで無料配布中。ゲーム本編に拡張パック&追加シナリオを収録した豪華版 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
https://www.famitsu.com/article/202507/47579
20GB!><; 無理><;
里芋でこんにゃくをピンク色に染めてみよう | からだとあたまが喜ぶお弁当レシピ N's KITCHEN 食のコラム
https://nskitchen.jp/column/5650/
私!魔女のキキ!これはゴボウと一緒に下茹でしたらアマゾナイトみたいになったこんにゃく!→『料理は科学』を実感できる現象に「やってみたい」の声も - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2577620
これのどこかに書いてあるはず><;(あとで探そう><;)
Americans with Disabilities Act Title III Regulations | ADA.gov
https://www.ada.gov/law-and-regs/regulations/title-iii-regulations/
日本だと『公共』の概念がちゃんと定着してないので、公営か私営かなんかで考えちゃうけど、
『公共』であるかどうかと私営や私有であるかは関係ないので、私営や私有であっても公共なものに関して、公共の範囲を不適切に逸脱する扱いをすれば普通に違法になる><(本当は日本でも法的にはそうだけど)
日本だと、合理的配慮(ほぼ誤訳)(reasonable accommodation)が一応義務になったとはいえ、明確には何も定めてないので、店側の裁量に任せられちゃうけど、
アメリカのADAの場合には、公共の場(お店とか含む)で、その禁止行為等が障碍者あるいは何らかの人に対する差別行為に相当する場合には店側の裁量としては認められず単純に違法になるので、あれかも><