The Relationship between Short Video Flow, Addiction, Serendipity, and Achievement Motivation among Chinese Vocational School Students: The Post-Epidemic Era Context - PubMed
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36832995/
セレンディピティっていうオレンジが知らない言葉が・・・><
セレンディピティ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%94%E3%83%86%E3%82%A3
The relationship between short video usage and academic achievement among elementary school students: The mediating effect of attention and the moderating effect of parental short video usage | PLOS One
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0309899
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0309899
Hidi & Renninger(2006)ってなにって人向けにググって適当なブログ記事見つけた><(ググれば言及してる日本語論文がたくさんあるのでもっと詳しく知りたい人はそれら読んで><)
2019.05.07
【研究計画】興味の深まりを支援する越境的学習環境(M1 渡辺拓実) - Ylab 東京大学 山内研究室 https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/ylab/2019/05/m1-2.html
ていうかこのショート動画を好む人が成績悪いっぽいって話って、Hidi&Renninger(2006)の興味の4局面モデル(The four-phase model of interest development)の話のわりとそのまんまになるんでは?><
Triggered situational interestsしか持たない(持てない)状況にある人であれば、それを刺激するプッシュ型ショート動画コンテンツを好むであろうって推論は立てられそう><
中学の先生いわく「今の成績優秀な子はアニメを見たり漫画を読んだりゲームをしたりしている、成績が悪い子はショート動画をずっと見ている」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2570237
プッシュ型コンテンツとプル型コンテンツの好みの差って大きそうだし、探したらそういう研究ありそう><
(メタにこの話も「そうなんだ」で終わればプッシュ型コンテンツっぽくなるし、「そういう研究探したらありそう」で論文探しにいけばプル型コンテンツっぽくなるかも><)
なぜトランプ次期大統領の関税引き上げ計画を経済学者は懸念しているのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250110-economists-hate-trumps-tariff-plan/
"...実際にトランプ氏は第一次政権下の2018年、「洗濯機」に関税をかけました。..."
"...アメリカは洗濯機への関税で年間8200万ドル(約130億円)の税収を得ていましたが、消費者の追加負担は15億ドル(約2370億円)に達しました。つまり、消費者らはアメリカ国内の雇用を1つ増やすごとに81万5000ドル(約1億2900万円)を支払ったことになります。これは、雇用創出の取り組みとしては非常に費用対効果の薄いものであり、経済学者が関税を好まない理由のひとつになっています。..."