新しいものを表示

オレンジはセレンディピティで何らかのTriggered situational interestが発生した時に、いきなり(?)The Four-Phase Model of Interest Developmentが4段階目までぶっ飛んで進むじゃん?><;
世の中の人が全部そうであれば、tiktok見て「そうだったんだ! おもしろい!」ってなった時に「詳しく調べてみよう!」になるじゃん?><
でも、そうじゃなく「そうなんだ!(次の動画見よう)」になるから今回調べてる事の発端の話(ショート動画を好む学生は成績が悪い傾向があるかも)って話になるわけじゃん?><

論文読みかけだけど、なんで多くの人はTriggered situational interestによって(フロー理論の)フロー状態になって(?)も、そこからより深い興味に移行しないんだろう?><
メタに言うならば、『なんか研究対象にもなってそうなおもしろい仮説のようなもの』が提起された時に、オレンジは好奇心が大爆発して論文探しの旅に出発してしまうのに、世の中の大半の人はそうならないっぽいのか?><

脳内で話題が4つくらい並走してて混乱><

マウスでFPS民って、螺旋階段とかどうしてるのか謎><(ものすごく腕が疲れそう><)

orange さんがブースト

一人称視点のゲームとかでもトラックボールの方が絶対に理にかなってると思うんだけど,よのなかネズミ野郎が支配的で

orange さんがブースト

オレンジはセレンディピティの塊みたいな人と言えそうなのに、なぜかそのセレンディピティって言葉を知らなかったの逆におもしろい><

よくわかんないけど、このいまオレンジがセレンディピティという言葉を知ったような流れのことをセレンディピティって言うのかも?><;

スレッドを表示

The Relationship between Short Video Flow, Addiction, Serendipity, and Achievement Motivation among Chinese Vocational School Students: The Post-Epidemic Era Context - PubMed
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/368329

セレンディピティっていうオレンジが知らない言葉が・・・><

セレンディピティ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

The relationship between short video usage and academic achievement among elementary school students: The mediating effect of attention and the moderating effect of parental short video usage | PLOS One
journals.plos.org/plosone/arti
doi.org/10.1371/journal.pone.0

そういえば、感圧式タッチと静電式タッチのハイブリッドタッチパネルって無理なのかな?><
設定でどちらかのみにもできたり、標準ではマルチタッチな静電式優先・感圧補助モードになってて、静電で反応しない場合にはさらにグッて押せば反応するやつ><
水滴がつく場面では感圧のみモードに切り替えて使う感じ><

LifeTouch NOTEは一応それが出来なくもないデザインで素晴らしかった・・・><
今のAndroidで性能そこそこで全く同じ形状の筐体で感圧タッチパネル(爪でも適当な棒でも操作できる)のまま復活してほしい><;

orange さんがブースト

ポメラも結局いちども買ったことがない

何かを書くときってどうしても何かを参照することが多くて、入力専用と言うところに個人的にはあまり価値を見いだせなくて……

Hidi & Renninger(2006)ってなにって人向けにググって適当なブログ記事見つけた><(ググれば言及してる日本語論文がたくさんあるのでもっと詳しく知りたい人はそれら読んで><)

2019.05.07
【研究計画】興味の深まりを支援する越境的学習環境(M1 渡辺拓実) - Ylab 東京大学 山内研究室 fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/yla

ていうかこのショート動画を好む人が成績悪いっぽいって話って、Hidi&Renninger(2006)の興味の4局面モデル(The four-phase model of interest development)の話のわりとそのまんまになるんでは?><
Triggered situational interestsしか持たない(持てない)状況にある人であれば、それを刺激するプッシュ型ショート動画コンテンツを好むであろうって推論は立てられそう><

スレッドを表示

中学の先生いわく「今の成績優秀な子はアニメを見たり漫画を読んだりゲームをしたりしている、成績が悪い子はショート動画をずっと見ている」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2570237

プッシュ型コンテンツとプル型コンテンツの好みの差って大きそうだし、探したらそういう研究ありそう><
(メタにこの話も「そうなんだ」で終わればプッシュ型コンテンツっぽくなるし、「そういう研究探したらありそう」で論文探しにいけばプル型コンテンツっぽくなるかも><)

トランプ云々の関税の話も、生活保護云々でコストがどうのの話も、コストの話(お金の話)というお題目なのに実際にはコストよりも公平感を優先して結果的に高コスト構造になるという点で共通してる><

orange さんがブースト

なぜトランプ次期大統領の関税引き上げ計画を経済学者は懸念しているのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20250110-eco

"...実際にトランプ氏は第一次政権下の2018年、「洗濯機」に関税をかけました。..."
"...アメリカは洗濯機への関税で年間8200万ドル(約130億円)の税収を得ていましたが、消費者の追加負担は15億ドル(約2370億円)に達しました。つまり、消費者らはアメリカ国内の雇用を1つ増やすごとに81万5000ドル(約1億2900万円)を支払ったことになります。これは、雇用創出の取り組みとしては非常に費用対効果の薄いものであり、経済学者が関税を好まない理由のひとつになっています。..."

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null