新しいものを表示

かつてファミレスのレジ横にあるおもちゃコーナーは桃源郷だった (1/2) :: デイリーポータルZ
dailyportalz.jp/kiji/toy-corne

バブルガムディスペンサーは欲しいかもと思って同じもの探したら1個800円らしい・・・><

800円 ばにーぷらん バブルガムディスペンサー [1箱 6個入]:駄菓子,お菓子の通販|卸問屋ミカミオンラインショップ
dagashi-ya.jp/view/item/048003

結局のところ、学習意欲には自己効力感がとても重要というお約束の話につながる・・・?><

スレッドを表示

そういえばと思ってググったけど、豪雨自体は天変だけど、豪雨による水害は地異らしい・・・><

orange さんがブースト

いやこれは天変か.地震が起きたら役満.

スレッドを表示
orange さんがブースト

天変地異じゃん

危険な暑さと不安定 都城(宮崎)39℃予想 関東は激しい雷雨 帰宅時間に影響か - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/654410

・・・でも、そこで謎なのは、
話題をどんどん切り替える事でセレンディピティを満たしていてなおかつ達成欲求は求めない人(あるいは状態)であれば、「ゲームはやらないけどゲーム実況は見るの楽しい」とかになりそうだけど、そういった人々でもhogehoge診断みたいなのを好む人が多いように見えるのはなぜだろう・・・?><
なんで達成欲求は求めないのに自己診断みたいなのには惹かれるんだろう?><

参考文献><
The Relationship between Short Video Flow, Addiction, Serendipity, and Achievement Motivation among Chinese Vocational School Students: The Post-Epidemic Era Context - PubMed
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/368329

The relationship between short video usage and academic achievement among elementary school students: The mediating effect of attention and the moderating effect of parental short video usage - PubMed
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/395858

スレッドを表示

変な言い方だけど、ガリ勉も勉強に飽きっぽい人も同じ快楽(楽しさ)を求めてる事になる><
その先がおもしろいと思ってる(あるいはおもしろいと知ってる)のかどうかだけの違いと言えそう><

つまり、超単純に言うと、知的なおもしろい事は求めてるけど、そこから深く調べたらさらにおもしろいものがどんどん出てくる(セレンディピティ)という事を学習していないから「深く調べるとかめんどくさいだけで楽しくなさそう・・・」みたいに考えちゃうんでは?><
結局のところ、深く物事を調べるのが楽しいタイプ(→><)も、浅くどんどん話題を切り替えるのが楽しいタイプも、実の所全く同じ快楽を結果的に求めてるということになる><

これってショート動画云々に限った話では無く、何らかの授業・講義の中での興味と学習意欲の関係にも・・・示唆される(?)研究内容なのでは?><(語彙力><;)

スレッドを表示

pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/
だいたい読み終わったけど、学習のモチベーションとセレンディピティの関係ってとても深そうだし、
Tiktokを好むような人は何らかの知的な発見を好んでいないわけではなくむしろ好んでいて、一方でそれによるAchievement Motivation(達成感を求める感覚?><)は求めてないっぽいって事は、
何らかの知識を深さ方向に探索しても多くのセレンディピティによる幸福感が得られる(フロー状態になれると言ってもいい?><)という事を学習できれば、そういう人々もより深い興味を持つようになるのでは?><

そういえばなんでベアリングって単語は支えるって意味と方位って意味の両方を持ってるんだろう?><
って、セレンディピティした(?)ので、ググってみたけど、元をたどると運ぶって意味の言葉だったらしい・・・><

orange さんがブースト

そういう意味でエレコムのベアリング搭載というのはとても珍しいのよね。ハードウェアメーカーとしては信頼してないけど、作る側がいろんなコンセプトで頑張ってるのはいいこと。

機械部品として何らかの球を支えて摩擦を軽減する球状の機構の事をbearing ballって言う事もあるけど、トラボの場合は基本的にsupport ballって言うっぽい・・・><

orange さんがブースト

まぁ、支持球も広い意味ではベアリングかもしれない(回らないけど)。

オレンジの用語の使い方がおかしかったかもで、支持球のことです><;

orange さんがブースト

トラクボールでベアリング?って思ったけどそういえばエレコムがそういうの出してましたね.たいていのトラックボールはルビーやジルコニア支持球だけど.

ベアリングを搭載し、滑らかな操作感を実現した 「握らないトラックボール」が誕生 約4年ぶりのトラックボール新シリーズ「IST(イスト)」を新発売 | エレコム株式会社 ELECOM
elecom.co.jp/news/new/20231115

あと、マウスだと特に軽いとすぐに動いちゃうせいでなんかズレやすいじゃん?><
トラボだとボールの回転の最初の重さと支持ベアリングの適度な硬さによる動きづらさみたいなののおかげで細かい動きができるって感覚がある><

親指トラボであればものすごく高精度に操作感覚だけど・・・><
元々マウス使ってた時に超高センシティブ設定(? だいたい1cmちょい動かすと画面の端から端まで移動)でゲームもしてたので、親指トラボでFPSをしてても、細かい操作が出来ないって感覚全く感じない><

orange さんがブースト

動作を拡大するか縮小するかってことか

大きな動作を縮小するなら精度が上がるし,拡大するなら素早く(大きな距離を)ポインティングできる

...トラックボールはどっちもできる(勢いよく回せば慣性で飛んでいくし,精密動作は四指を使った方が有利だし)と思うんだけどなぁ.同じくFPSガチ勢じゃないので何とも言えないけど.

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null