新しいものを表示

GPT-4oさんに「ソースコード読むよりも、仕様書読むほうがよくね?」(超超超意訳)ってことで読んでなるほどってなった><

CSS Easing Functions Level 2
2.2. Cubic Bézier Easing Functions: ease, ease-in, ease-out, ease-in-out, cubic-bezier()
drafts.csswg.org/css-easing/#c

Firefoxのソースコードの当該部分探そうとしたけど読みづらい><;
それらしきテストコードは見つけた><

firefox/servo/tests/unit/style/parsing/transition_timing_function.rs at 618678dd32e52dbaa8a56d72c6655032f48068b3 · mozilla-firefox/firefox
github.com/mozilla-firefox/fir

Gemini曰く
"まとめると、CSSはベジェ曲線を「時間の進行(X)が与えられたときに、それに対応するプロパティ値の進行(Y)を返す関数」として利用しており、内部的にその対応を見つけるために数学的なパラメータtを介している、ということです。"
ので、間違ってないですらしい・・・><
(ほんとかどうかはわかんない><;)

スレッドを表示

やっと理解したので本題に戻ってきて、
transition-timing-function - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
developer.mozilla.org/ja/docs/

"linear
cubic-bezier(0.0, 0.0, 1.0, 1.0) と同等であり、トランジションは均等の速度になります。"

・・・これは間違ってるんでは?><;

4oさんに聞いたら「幾何学としては直線」であれば正しいと言われた><;
線形関数で言う直線(?)とは違うので、そこは混同しないように幾何学としてって明示しないと誤りになるっぽい・・・?><

スレッドを表示

ていうか、x=yなn次元ベジェ曲線って、1次元ベクトル(ただの実数?)に対してのベジェ曲線ということになって、1次元ベクトル(?)は曲線を表現できないので直線であるみたいな感じの理解でもいいのかも?><

いろいろ実験コード動かしながら4oさんとGeminiさんに教えてもらったけど、超簡単に言うと
『n次ベジェ曲線のすべての要素がx=yであるのであれば、計算の結果もすべてx=yである』
というシンプルな答えになるっぽい><
変化するのは、任意の点から任意の点への進む速度><
(進む速度が2次であっても3次であってもそれ以上のn次も含めて、非線形になるって事っぽい><)
なので、x=yのしか出てこないので、直線が出力される><

数学苦手なので、数式じゃなく何らかの別のものでのたとえでしかわからないし、たとえがあってるかわからない><;

Geminiさんに「もしかして、重力に見立てて考えると、星4個の話が星2個になっちゃったからまっすぐになった感じかも?><」って聞いたら
"まさに、4つの星(P0​,P1​,P2​,P3​)が登場する重力の話が、実質的に2つの星(P0​とP3​)のシンプルな重力の話になってしまった結果、直線になった、というイメージで完全に合っています!"
らしい・・・><

Geminiに聞いたら「逆です!!!」(意訳)って言われた><;

スレッドを表示

大きいモデルのLLMで曲線です派がいないと、ちゃんと確かめられない・・・><

オレンジの理解(あってるかさっぱりわかんない)
「x1,y1は、到着点(?)側の向いているべきベクトル(?)を示してるのかも?><」
「x2,y2は、出発時の向いてるベクトル(?)を示してるのかも?><」
Llama 3.3 70Bさん「そうです!」
そのうえで、
「じゃあ、最初から、到着点を向いてて、終点で向いてるべき方向が出発点であれば、曲げる余地がないので直線では?><」
Llama 3.3 70Bさん「直線です!」
・・・そうなの?><;

Llama 3.3 70Bに曲線になる理由の子供向け説明を求めて議論していった結果、「直線です!」になったんだけどマジでどういうことなの?><;

orange さんがブースト

@orange_in_space いちおう結論出ましたcubic-bezier(0.0, 1/3, 2/3, 1.0)で一致します.

LLMによって返答が違う><

数学的に厳密に直線だよ派
Gemini, 4o, 4o mini, o4 mini,o3 mini, Mistral Small 3

直線じゃなくて直線の近似値だよ派
Llama 3.3 70B, Claude 3 Haiku

プロンプト><
"三次ベジェ曲線って直線になりますか?>< CSSでいうところの cubic-bezier(0.0, 0.0, 1.0, 1.0) が「直線になる」のか「直線の近似でしかない」のかでSNS上で数学好きな人たちで議論になっていたのですが、数学苦手なのでどういう議論なのかよくわかんなかったんです>< "

よくわかんないけど、「ほんとにそうなります?><」とか「(任意のプログラミング言語)で書くとどうなりますか?><」みたいにしてると、間違ってたら「間違ってました」っていうかも感><

orange さんがブースト

ChatGPTがこういう返しをするということは,おそらく一部にそういう誤解があるのだと思われる.

P0=P1,P2=P3にすると,たしかに前半の係数と後半の係数で加減が一致する部分が出るんだけど,それにP0,P3がかかることを忘れてるねコレ.

スレッドを表示
orange さんがブースト

東北新幹線の2度の連結外れ 車両は別でも電気信号送る基板は同じ:朝日新聞 asahi.com/articles/AST61149VT6

1回目の分離事故を起こした当該編成の基盤を外して、別の編成に付け替えたら、そいつがまた分離事故(2回目)を起こしたと……

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null