新しいものを表示

相応の設備が必要はそれはそうだけど、
5haは、まともなコンバインで1時間から2時間程度で収穫出来る広さで、日本で乾田直播をしてる農家がひとりで耕作してる面積の数分の1程度>< つまり、5haは独りでやるとしてもむしろ狭いし、50ha以下程度であれば人手の話をするのは滑稽><

"5haの大きさ認識できてる人少なそうだけど、その大きさの田んぼやるにはそれ相応の設備や人手が必要。下手すると数千万の投資が必要になる。殆どできる人いないよ。20a程度の零細農家ですら家族経営じゃ厳しいよ" - daitetsuo のブックマーク / はてなブックマーク b.hatena.ne.jp/entry/477127513

あとコメントに「農家が減ったら水路を維持する人が足りなくなる!」ってお約束の意見がいくつも書かれてるけど、田んぼを統合すれば、畦道と同様に水路の総延長を減らせます><

2023.7.12
コメ農家が赤字でもコメを作り続ける理由食料安全保障と農業のキホンの「キ」(4) | 食料安全保障と農業のキホンの「キ」 | MRI 三菱総合研究所 mri.co.jp/knowledge/column/202

ていうか、これの図4が「日本が狭いんじゃなくて田んぼが細切れなだけです><」ってよくオレンジがGoogleEarthの測量で説明してるののわかりやすいイラスト版だ><

[B! 農業] お前らコメ農家の記事に騙されんじゃねーぞコラ b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

オレンジが書くべきだった記事を書いてくれてる人が!><
現在のトップコメで、4割が大規模化しにくい田んぼみたいな事が書かれてるけど、傾斜地の田んぼ(統計上の棚田)は6%だし(※1)、それは10年間の作付面積の減少面積より小さいので無視していい><

※1 参考
agri-connect.co.jp/vision/1998

原子核はアーモンド形? 70年の定説覆す、理研|47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/12666459.html

そういえば、ミリ秒って7セグ表示しても見えないけど、LED1000個並べて順に光らせるのであればミリ秒を目視できるので、NICTの壁にLED1000個付けてミリ秒表示してほしい><;
って10年くらい前のオレンジが言ってた><

GPS搭載で所在地のタイムゾーンに合わせて時刻を自動調整するミリ秒単位の精密時計「Precision Clock Mk IV」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250602-pre

超ほしい><><><;
10年以上前からミリ秒表示出来る時計欲しいって言ってたかも><;

同じ道を歩きたくない :: デイリーポータルZ dailyportalz.jp/kiji/fog-of-wo

アプリとかなくても生まれてから今まで通った事がある道の大半って丸暗記してるものじゃないの?><(普通じゃないわかる)

そういえば、数日前にVTuberの人(ほぼ実写)が、山岡家の動画出してた><(?)

【山岡家】念願!ずっと食べたかったラーメンを食べましたー!!【超実写】 youtube.com/watch?v=NVq24gkGHg

日本の農協系の農政族議員(この人は元農協職員)が如何に井の中の蛙で無知であるかを示すエピソードかも><
どうせ平成米騒動の時のタイ米と同じように、カルローズを国産米のように炊いたんでしょ?><

スレッドを表示

【解説】「カリフォルニア米はまずい」発言の野村元農水相を直撃取材 小泉大臣への苦言や江藤前農水相擁護の真意を説明(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a0ed

「私もコメは買ったことがない」「カリフォルニア米はまずい」小泉農相批判で大炎上「野村元農相」の講演は失言のオンパレードだった | デイリー新潮
dailyshincho.jp/article/2025/0

?><;

千葉 松戸市長選挙 松戸隆政氏が初当選|NHK 首都圏のニュース
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/2

「Microsoft Edge」にPDFを丸ごと翻訳する機能、内蔵AIを活用するAPIも提供へ - 窓の杜
forest.watch.impress.co.jp/doc

!!!!!><

ログ読み返したら、オレンジが調べる前に解決してた・・・・><

これ、単にそんな事ほんとに出来んのかって事で作ってもらったコードだけど、普通にGUIでベジェ曲線でコントロールポイントを動かして、速度の変化とかを指定するコントロールみたいなの作る時にもそのまま使えそう><

Mockup of Cubic Bezier easing function for CSS implementation in C#.
GPT-4oさんに作ってもらった、CSSのトランジションの補間の実装の学習用モックアップ><
gist.github.com/orange-in-spac

(英文はGPTじゃなくオレンジが書いたので、ヘンテコだったらオレンジのせい><;)

スレッドを表示

結論><
「X=Yのベジェ曲線は幾何学的に直線?」
→ そう

「CSSでの(0,0,1,1)の3次ベジェって、リニアじゃなくね?」
→ CSSの処理では、ベジェ曲線のtを入力にしてるんじゃなくて、xを入力にしてyを出力とするみたいなガンマカーブ的(?)な使い方をする為に、逆関数として(?)ベジェ曲線を使ってるので、ベジェ曲線の『tに対する非線形性』はCSSでは関係無くなる
って事っぽい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null