新しいものを表示

なんか、前にオレンジがよく引用してたアメリカの投資家の人の発言の方向とちょっと似てなくもない気がするけど、その投資家の名前忘れた><;

orange さんがブースト

4oさん曰く
"たとえば、Appleのティム・クックCEOは有能ですが、スピーチがめちゃくちゃ面白いかというと…わりと淡々としてますよね。

→つまり「経営に成功=話がうまい」ではない。"

ティムクックちょっと怒っていいかも><;(オレンジはティムクックのスピーチは好き><)

そのまんま、Geminiと4oに投げて、あえて調べるんじゃなく考えてもらったけど、両者とも「リーダーシップ能力とかと違って、説明の上手さみたいなのは、成功者か失敗者かどうかであんまり変わらなくて別の能力なんじゃないの?」って話に><

直感的には、ビジネスで経営者として何らかの成功をおさめるのであれば、何らかのリーダーシップ能力やチームワークの能力が要求されるであろうから、その一つとして何らかのコミュニケーション能力が必要とされそう><
それだけを単純に考えれば、成功事例を語る人が説明がうまい可能性が高いと考えられそう><
一方で、いわゆる校長先生の話がつまんなかったり、満々社長の独演が最強につまらないという事はわりとありそう><
両方の要素をあわせたときに、実際に、有用な話をするのがうまい傾向があるのは、成功者なのかそれとも失敗者なのか、あるいはほとんどどっちでも変わらないのか、どうなんだろう?><;

accountabilityがまともな人のほうが成功する確率が高いとかそういうのがあるんだと思う><

それなりに成功した人の説明と思いっきり失敗し続けてる人の説明だと、それなりに成功してる人の方が、説明がうまい傾向があるように思う><
この文脈上の『成功』の定義が難しいけど><;(例えばオレンジ判断ではあくまでこの文脈上はイーロンは失敗に分類されてゴーンは成功に分類される><)

ある程度それはそうだけど、うのみにするのは論外として「こういう風に考えてこうしたらこうなった」ってフォーマットの話をそのままの話として受け取るんじゃなくて、
どういう理由でどのように成功したのか他の事例とも比較して、アイディアや何かを調べる起点として使えば、部分的に役立つかも><

orange さんがブースト

成功者の話ってシンプルにつまんねーし、再現性が低いから大して参考にならないんだよな

CERNが「反物質の長距離輸送」の実現に向けて陽子をトラックで運ぶ実験に成功、100個の陽子を積載して最高時速42kmで3km以上走行し無損失の快挙 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250522-cer

立地考えたら当たり前だけど、ナチュラルに国際輸送になってる(フランス→スイス→フランス)のおもしろい><

・・・じゃあ小さいモデルではどうなるんだろ?><;
と思ってやってみた><(文字数入りきらないからスクショ)

スレッドを表示

こういう風に普段から調べまくる人が「AI任せのファクトチェックは」って言うならわかるけど、(オレンジ基準で見て)普段なんも調べない人が「AIにファクトチェックを頼るのは・・・」とか言ってるの見るとすごくムカつく><
マクドナルドの記事の農場のエリアがどういう背景を持つ地域かも、オレンジは好きで馴染みがある地域だから元々ある程度知ってるけど、なんも知らない人と比べたらLLMのそこそこ大きいモデルのほうがどういう地域か詳しく知ってるよ><

ファクトチェックなんもやらない人は、普通の大規模農家のおじちゃんだと思うんでは?><;
この記事の書き方だと><;

スレッドを表示

2日ほど前に調べたことだけど、
「マックフライポテト(R)」用のじゃがいもを作る、アメリカの農家さんにインタビュー | Smile Story | McDonald's Japan
mcdonalds.co.jp/sustainability

このマクドナルドのページ、たぶん大半の人は「へぇ、こういう人が、こういう所で作ったポテトがマックフライポテトになるのか」程度の感想で終わりじゃんたぶん?><
オレンジはしつこいからこの"ワシントン州南東部でじゃがいもを作る、トロイ・エマーソンさん"が何者かが気になって調べて、冷凍フライドポテトメーカーの自社農場部門の偉い人である事をつきとめて、ついでにおうちがどこかも調べたよ><
写真を撮った場所の正確な位置も調べようとしたけど、この辺りは馴染みがある地域だけど、対象になりうる地域が広すぎて結局諦めたよ><;(送電鉄塔とかヒントになるものたくさん写ってるのに><;)

メタに、このオレンジの意見を考察するような人は現れないだろうから、オレンジはLLM複数(具体的に言うとo4-mini, 4o-mini, o3-mini, Claude 3 , Llama 3.3 70B, Mistral Small 3)に意見を求めたよ><

[B! AI] AIに判断や主体性を委ねていると、自由も民主主義も滅ぶだろう - シロクマの屑籠
b.hatena.ne.jp/entry/s/p-shiro

オレンジには全く逆に思うけど><
grokとgrokにぶん投げる人が登場する前は、別にすべて詳細に調べる人が居たわけじゃなくて、大半の人々の発言が何もチェックされずにそのままになってたわけで、チェックされるようになっただけマシでしょ?><
ファクトチェックしまくりの人(><もわりとそうだよね><)が「ファクトチェックをAI任せにするのは如何なものか」って言うならわかるけど、ファクトチェックを全然やらずに何も調べず全部『保留』で済ますような人々がそういう事を言うのは滑稽でしかない><
保留でそのまま放置しまくるのの何が判断や主体性か?><

なんか、パレスチナ問題のイギリス、フランス、カナダがイスラエルに見切りをつけつつある事、なんか日本語のニュースにあんまりなってないっぽさ・・・><
イギリスの首相のは日本の報道機関でもニュースになってるけど、フランスとカナダも連動してる動きである面があんまり語られてないっぽさ><

Lammy’s rebuke of Israel marks turning point after weeks of growing frustration | Foreign policy | The Guardian
theguardian.com/politics/2025/

"...Macron has already said that the New York summit may be the moment for a consortium of countries to recognise Palestine as a state. It is possible there could be an interplay between the two summits. ..."

20 MAY 2025
UK suspends trade talks with Israel and attacks ‘repellent’ extremism | Israel-Gaza war | The Guardian
theguardian.com/world/2025/may

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null