新しいものを表示

PR TIMESのプレスリリースもPR TIMES経由なんだね><(当たり前なのかも?><;)

PR TIMES、不正アクセスによる情報漏えいの可能性に関するお詫びとご報告 | 株式会社PR TIMESのプレスリリース
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

レイ・カーツワイルが全否定されるようになったりして?><;

スレッドを表示

AIのせいでスピリチュアルな体験や宗教的妄想に取りつかれる「ChatGPT誘発性精神病」患者が続出している - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250507-ai-

ケース2~4に関しては、システムプロンプトにスピリチュアルな物事は宗教と同様に中立的に扱って避けるべき話題みたいに入れたらわりと避けられそうな気が・・・><

都内のど真ん中にマンション建てようと工事してたら、大量の湧き水が出てきて池になってしまった「昔の地図や地質を見ると…」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2547896

さっきのウィスコンシン州リーズバーグと見比べると・・・><

夜中にわりとそこそこ遠くからとんでもない台数の消防車の音が聞こえてて何事かと思ってたら><;

埼玉 白岡市役所 昨夜の火事で市役所の窓口業務すべて休止 | NHK | 埼玉県
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

なんで日本の街はこういう風に大きな樹木が都市空間に無いんだろ・・・・><

マジで、お手本みたいなアメリカの街でおもしろい><
創作物とかゲームの架空のアメリカの街を作るときのお手本にちょうど良さそう><

メインストリートのストリートビュー><
maps.app.goo.gl/7ZZr9WgHnaA2Ro

1本裏道にあるシティーパークとなんか教会>< ジョンディアのXUV(UTV、軽トラのアメリカ版的なやつ)がとまってる><
maps.app.goo.gl/KQ6bM5jB1WgsMJ

スレッドを表示

63年前に行方不明になった女性を発見、未解決事件精査の一環で 米 - CNN.co.jp cnn.co.jp/fringe/35232605.html

"...オードリー・ジーン・バックバーグさん(82)は1962年7月7日、同州の州都マディソンの北西約97キロにある小さな町、リーズバーグで行方不明になった。..."

すごくいい意味でこれぞアメリカの普通の田舎町って感じの街っぽさ>< 建物もきれい><
リーズバーグ maps.app.goo.gl/iTthqCd1L62TWf

在英日本大使が、イギリスの伝統的な"クランペット"の食べ方を「奇妙」「許せない」とツッコまれる…謎のこだわり、日本で言うなら何になる? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2547861

指摘の表現がおもしろい><

ていうか、ググりにくい命名の言語は、公式側が率先してlangをつけた表記を多用しまくってそれが当たり前って風潮にすればいいと思う><
goとかDとかはgolangとかdlangみたいな表記がたぶんわりと多いじゃん?><

orange さんがブースト

プログラミング言語は総じてググラビリティ悪い気がする。programming とかつければいいだけではあるけれど。

orange さんがブースト

C言語とかググらびりてぃ低すぎるがまあ昔のだからね…と思ってたら近年もGoとかRustとかね

読破型よりも問い駆動型の方が、LLMに頼った場合でもたぶん自分の頭を使うよね><

スレッドを表示

[B! AI] AI時代は「読破」よりも「問い駆動」でインプットを考えると良さそう|けんすう b.hatena.ne.jp/entry/s/kensuu.

オレンジはLLMの時代になる前からこれかも><
まず疑問が浮かんで(それをSNSに書いたりして)、調べる前にまず推論して予想を立てて、で、論文探したりして「こういう事っぽい?><」とか「違うっぽい><;」ってなったりして「自己解決しました><;」になるやつ><

りんごが日常品の海外で作られた"林檎自動収穫機"が機械化農業の極み過ぎて唖然「傷まないの?」の先に違いがあった - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2547527

これで農家が驚くような状況で、農家が不勉強だから日本の農業が駄目だし、それで開き直って「高級品種でやってく!」ってするんだったら、庶民が食べる品物は海外依存するしか無くなるだろ?><
コメの問題もまさにこれで、日本が食料自給率を上げられないのはこういう要素もあるのに、そこに反省せず高級路線で開き直って、その上で輸入を防げとか、ぼったくりの押し売りでしかない><
トランプの関税政策を支持してる一部の愚かなアメリカ人を馬鹿に出来ない><

ChatGPTさん添削バージョン><; 

GPT-4oさん添削バージョン><

"仮想光子を使った説明では、相互作用を計算可能にするけれど、それはあくまで場の量子論における理論上の補助的な存在であって、観測可能な実在の粒子ではありません。
つまり、我々が実際に見たり測ったりできるものではないけれど、そのような“存在”を仮定することで力の伝達を定量的に説明できる。逆に言えば、「実際には存在しない粒子を見立てることでしか説明が成り立たない」という、不思議な構造になっているんです><"

スレッドを表示

仮想光子を使って説明すれば計算可能だよと言っても、それは仮想光子であって計算上の存在であって粒子じゃないわけで、あくまで計算上で導入すると矛盾なく計算できると言うことであって、仮想光子という名前の粒子が実際に媒介しているわけではないので、
逆に言うと実際にはない粒子に見立てないと説明できない><

「なんで磁石がくっつくのか?><」って、究極にはとんちでも何でもなくマジで「(少なくともこの)宇宙がそうなってるから」としか言いようが無いっぽい・・・?><
なんでスピンが揃った電子がくっつこうとするのかを説明しようとするとそれがエネルギー低い安定状態になるから(あってる?><;)だけど、
「じゃあどうやって隙間を置いて存在する二つの電子が引き合う事が出来るのか?」になると、「くっつこうとする」以外の観測可能な現象が無い(?)わけだから、「くっつこうとするようにこの宇宙がなってる」以外に観測可能な現象がない?><(進次郎構文っぽさ)

よく考えたら、オレンジは他人に「なんで磁石がくっつくのか?><」を説明できないやってなって(ファインマンさんさえも説明出来なかった話が有名)、いま調べてるけど、よく考えてみるとわかんなかったの連続でおもしろい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null