たぶん、最初は試行錯誤の中の気まぐれで編み出した一つの外界の観測手段にすぎなくて必須ではなかったけど、名前を贈られたあたりがターニングポイントになって、「人間から見て共感できるか?」ということの重要性の理解までたどり着いてる、っていう流れだと解釈してる。
…そう解釈してるんだけど、とりあえずAIが人間に共感するための環境としては、少なくとも初手では必須ではないのは確かだと思います。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114436088461802769
4oさんにこの事をおしゃべりしてみたらおもしろかった><><
https://chatgpt.com/share/68130d3c-8ee0-8004-8d04-ca1aef11556f
ものすごく哲学してる><(?)
ブログ更新: Web小説「ラッダイトだけはご容赦を」のあとがきのあとがき https://blog.electricsea.io/entry/2025/05/01/201302
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103094556641252619
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103094564989525609
オレンジよ><; ちゃんと出来るように、しかもそいつの進化したやつによって出来るようになるので数年待つのです><;