新しいものを表示

カナダ野党の「ミニ・トランプ」が落選の見通し 一時は首相有力候補 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20250429/

2025年1月9日
「庶民派」のカナダ野党党首、反トルドー政権の波に乗って総選挙へ | ロイター
jp.reuters.com/world/LFM4TDK4V
"...トロント大学のネルソン・ワイズマン教授は保守党には勢いがあるとして「ポワリエーブル氏が今眠りに就いたとしても、大勝することができる」との見方を示した。"

NDK><

Web小説「ラッダイトだけはご容赦を」のあとがき - 自律と進化の道 - wired raven
blog.electricsea.io/entry/2025

GPTは、オレンジが第0話に感じた違和感と同じような引っ掛かりは持たなかったのかな?><

スレッドを表示

ラッダイトだけはご容赦を(姫宮フィーネ) - カクヨム
kakuyomu.jp/works/168180930946

読み終わった><
第0話だけ「う~ん?><;」ってなったけど、本編はおもしろかった><
もしかしたら第0話のおかしな実装も、おかしなAIの使いどころとそうではない使いどころの対比みたいな意図だったのかも><

x 2025年現在のAIで想起されるようなAIに
o 2025年現在に「AI」って単語で想起されるようなAIに
(つまりGPTさんみたいなやつって言いたかった><)

スレッドを表示

第一話以降の本編は全然違う毛色っぽい!?><;

スレッドを表示

>< 

ハードSFでは無いって事らしいし、別に批評しようとしてクリティカルに読もうとしたわけじゃなく、むしろ話題として楽しそうと思ったからこそ読んだけど、なんかその点の違和感が・・・><

スレッドを表示

つづき長文>< 

もし、人類が2025年現在のAIで想起されるようなAIに、単純な設計で済む場面にも手抜きで用いるように(現在行われている事で言うと、ロジックIC数個で済む場面にAVRを使ってコスト削減するような感じ?><)なったら、少なくとも現在のオレンジの感想としては「人類ってアホだな><」って思う><
AIの頭の良さを頭がよくて人間と対話が特異な存在として活かすんじゃなく、複雑性とブラックボックス化というデメリットが増す方向にのみ使うような><
そんなアホな使い方をするように人類は劣化していくんだろうか?>< それこそ設計時にAIの支援を受けたらそんなアホな事はしないんじゃないのかな?><
それが第0話後半を読んでて感じた感覚かも><

スレッドを表示

第0話 私が生まれた日 - ラッダイトだけはご容赦を(姫宮フィーネ) - カクヨム
kakuyomu.jp/works/168180930946

どんな感じなのかとりあえず第0話を読んでみたけど、冒頭は経営者の自伝みたいでおもしろかった><
後半は読み飛ばし気味になっちゃったけど、「このシチュエーションにそれほどの柔軟性は必要とされるのか?><」「20世紀の人類であればこういった発想の設計をしそうではあるけど、2020年代以降の人類はこんな間抜けな設計をするだろうか?><」って点で少し違和感を持ったかも><

orange さんがブースト

一方ぽなは、知らない用語や技術考証を「のどごしのようなもの優先」と雑に表現して流してしまった

meatlog.de10.moe/entry/2025042

AI研究者の76%が「現在のAIの延長上にAGIはない」と考えている(AAAI 2025 Presidential Panel Reportより) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ tjo.hatenablog.com/entry/2025/

さっきのPC云々の話の元ってこれっぽい・・・?><

同期から「新採用の子が来なくなった」と聞いた。PCが全く使えない→毎回質問→周囲がイライラ→萎縮して聞けない→作業遅れとミスで怒られる悪循環…いろいろと問題が根深い - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2544353

あ!><; このスクショのだとnulをnullってタイポしててnullってファイルが作られちゃう!><;(作られちゃってた><;)

スレッドを表示
orange さんがブースト

つまり
/* >nul 2>&1
ってすればバッチファイルとして実行時に少なくともエラーとしては表示されないし、C#等の /* でコメントがはじまる言語ではコメント行になる><;

WindowsのバッチファイルでありC# のソースでもあるファイルで自分をコンパイルできるやつ、
1行目の /* でどうしてもエラーが∂のカコワルイけど、どうにか抑制できないのかな?><
って、GPT-4oさんに相談したら「 /* で始まるコマンドでエラーを出さない方法はないけど、表示させたくないだけならnullにリダイレクトしちゃえばよくね?」って言われて「AI、頭いい!!!><;」ってなった><

ていうか、一般的なWindowsアプリが無駄にハードウェアリソースを食いまくる超富豪的設計になってる&ウェブブラウザでとんでもない枚数のタブを開きっぱなしにする人がいるから、8GBでも全然足りないってなるんであって、まともな設計のアプリをまともな使い方をしてたらそんなにメモリいらない><
テクスチャだけで数GBあるゲームとかはまた別の話として><

PCと比べて少ないかどうかといったらそりゃ少ないけど、同時に動かすソフトウェアの数を考えたらそれなりにある事はあるし、
実際、RAM 3GBの古いGalaxyでもウェブブラウザとGoogle Mapとyoutubeあたりをマルチウィンドウで同時に動かす程度なら、(ウィンドウのアスペクト比が固定なせいで)画面が狭いのは問題だけど、動作速度等の面では全く問題なく使える><

orange さんがブースト

スマホ,一部の高級機種を除けばメモリがかなり少ないのは間違いないと思うけどなぁ(そういう前提でSoCつくってるわけで)

例えばGalaxy Noteシリーズとか古くからマルチウィンドウに対応してるけど(というかAndroid自体がマルチウィンドウな実装で、それを前提としたシェルが少なかっただけだけど)、わけのわからない制限として、基本的にアプリのウィンドウのアスペクト比がディスプレイのアスペクト比に固定されてる><
(例えばウェブブラウザを横長ウィンドウにしたくても楯画面では縦長になっちゃう><)
でもタイリング時だとそういう制限がない><(謎仕様><;)
そういう謎制限等のせいで使いにくいだけだと思う><

そう作られてるのはそれはそうだけど、ハードウェアスペックが理由とはもう言い難いんでは感><
既にしょぼいラップトップよりもまともなスレートデバイスの方がスペック上だったりするし><
あくまでタッチパネルでの操作時のUXデザインがうまく出来てないだけなんでは><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null