新しいものを表示

Geminiに聞いたら「普及させたのはそうかもしれないけど、Wikipediaに『最初の事例はもしかしたら IBM Stretch systemsかもしれない』って書いてあるよ?」(意訳)って言われた><

Hexadecimal - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Hexadeci

ググってみたけど、デニス・リッチーかケン・トンプソンがCを開発したときに導入したって説が多く語られてるっぽい・・・?><
c - Why are hexadecimal numbers prefixed with 0x? - Stack Overflow
stackoverflow.com/questions/26

orange さんがブースト

16進数に 0x をつけるのって誰が始めた習慣なんだろう

よく考えてみるとトランプのメジャーな遊びって、わりと枚数が増えてもそのまま同じルールを拡大して遊べるのが多い・・・?><

orange さんがブースト

16進数トランプとか作ったらなんか面白い遊び方作れないかな

GPTさんのドーキンスに対する反論に対する反論みたいなのを4oとo4-miniに聞いてもらったらこうなった><
4o
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

o4-mini
chatgpt.com/share/6809d0d0-7eb

ちょうどそういう話が何日か前に><
ドーキンスがGPTと議論した話><

人間と人間でないものを分かつ一線、そして「エンパシー」について – WirelessWire News
wirelesswire.jp/2025/04/88435/

Are you conscious? A conversation between Dawkins and ChatGPT
richarddawkins.substack.com/p/

orange さんがブースト

まぁ,冗談はともかく昆虫なんかはほぼ反応からできているロボットに近くて,その系が作り出す振る舞いが結果的に知性があるように見えるそうで.

とすればAIとなにがちがうのかと,そういうことが言いたかっただけです.

orange さんがブースト

それを言い出すと昆虫は賢いのかどうかという話になってしまう

orange さんがブースト

AIは賢いわけではない(ただアルゴリズム通りに出力してるだけ)なのでセーフ

Cで書いたwin32apiなコードも関数単位では変換してくれるけど、やっぱP/Invokeは自分で何とかしてくれな状態までしか変換してくれないっぽい><

アダプティブペースト、実用性はわかんないけど、おもちゃとしてはすごくおもしろいので、おもちゃとしてはインストールする価値があるかも><;

コードをコピペしたあとの雑務をAIが肩代わりする「Visual Studio」新機能がテスト開始 - 窓の杜
forest.watch.impress.co.jp/doc

Cでインラインアセンブラなコードからでも変換してくれるっぽい?><

関数名だけ見てるわけじゃなくちゃんと元のMSIL(CIL)で書いたコードの通りの処理になってるっぽいし(関数だけ見てるんだったらMath.Pow()とか使えばいいわけだし><)、自分で昔に別の言語で書いた古いコードを流用するときとか便利かも?><

オレンジが前に手書きでMSILを書いた三角関数計算するやつ( gist.github.com/orange-in-spac )をアダプティブペーストで関数一個ずつ貼ってったら、見事に(?)C# に逆コンパイルされたっぽい><;

アダプティブペースト、MSILからも翻訳してくれるっぽい?><;
それとも関数名から推測してるだけなんだろうか?><;

P/Invokeまでは書いてくれないっぽい・・・><

なんか候補出たりでなかったりするし、Copilotさん、機嫌があるっぽい?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null