新しいものを表示

2024.06.26
首都高で初の“たたき上げ社長”誕生! この道40年の首都高マン「3つのNEW」に注力 | 乗りものニュース
trafficnews.jp/post/133467

"...そこへ首都高のノウハウ、「特にDX系の技術でお助けして、生産性を上げる」(寺山社長)コンサルティング業務に需要を見いだしているそうです。"

御冗談を><(猫のAA略)

防災の基本的な考え方を持ち合わせて無かったっぽい人が、高速道路屋さんのトップに立ってるの、不思議><

中日本高速道路ETC障害受け 首都高が対応マニュアル整備へ | NHK | 自動車
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

"...寺山社長は「同じような事象が発生した場合、車を滞留させないために料金所のバーをあげる対応になると思う。お客様に迷惑をかけないオペレーションの方法を速やかに考えないといけない」と述べました。"

考えてなかったのかよ!!!?><;

orange さんがブースト

中日本高速道路ETC障害受け 首都高が対応マニュアル整備へ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20250

中日本だけじゃなくて、どこの高速道路も、こういったトラブルの対策を考えてなかった、と。
マニュアルは血によって書かれてるってやつだ。

初代ルールがむしろゲームデザインの失敗事例だと思うんだけど><
それこそ30年くらい前に読んだマーケティングに関する雑学本にも、ルールを逆にしたらうまく行った事例として紹介されてた気が><

orange さんがブースト

「黒ひげ危機一発」30年ぶり3度目のルール改定へ。「飛び出したら勝ち」に原点回帰。第7版の発売を機に、正式ルールを初代のものに変更し、「“負け”ではなく “勝つ”という普遍的な楽しさを提案」
news.denfaminicogamer.jp/news/

#denfaminicogamer #黒ひげ危機一発 #恵那 #おもちゃ #ニュース #タカラトミー

質問者の文体にあわせて欲しいです>< ってしたらYes, that's correctじゃなくなった><

スレッドを表示

同じ内容の質問でいろいろ文体変えても、最初がYes, that's correctになっちゃう><

「空間」は「時間」から生成された? “時空”への新たな考え 中国と英国チームがプレプリント発表:Innovative Tech - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/25

おもしろい><(論文本文は何が何だかわかんなかった><;)
3次元の空間が最も普通(?)である事の必然性(?)の根っこの部分(?)かもしれないって事だよね・・・?><

[B! ネタ] とんねるずの番組もネタも知らんから、よく言われる身内ノリというのがど..
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

あまりにも身内すぎる楽屋ネタで、見る側が「テレビ局の食堂の話なんて知らねーよ」で見れるってフォーマットが画期的だったんであって、「知らなきゃ楽しめない」は、むしろ逆かも><

VTuberと他のカテゴリの最大の違いは、少なくとも主流のものに関しては『セルフプロデュースである事』なので、セルフプロデュースでは無い事をVTuberの文脈でやろうとすると、わりと高確率で失敗する><
最低限、中の人の意向に沿わないといけなくて、中の人の意向に沿わない事をしようとすると中の人が辞めたがるってだけじゃなくリスナーも幻滅して離れてく、そういう文化圏><

顔だけアバターにする形態の事を部位チューバーって言います><

おめがシスターズ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8

orange さんがブースト
orange さんがブースト

プレイ映像や声はもちろん目、口、頭、胴、手などがすべて別々の演者のデータから構成されている部位Tuber

キャラクターにアニメ声の人が声をあててるからウケてるんじゃなくて、
中の人が配信外でもアニメキャラみたいな人だったり、デビュー前からアニメキャラみたいな人生を送ってきた人が、アニメキャラみたいなアバターをかぶって、(ゲーム配信系のVTuberで言うと)ゲームして天然でアニメキャラみたいな事をやらかすからこそおもしろいのがVTuberというジャンル><

そもそも、シナリオが無いドラマがウケてるというか、ハプニングに対して「なにこの人おもしろい」ってウケてるのに、「シナリオライターが脚本を書く方が」って、「それってアニメとかゲームとかドラマじゃね?」ってなるだけ><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null