新しいものを表示

初代ルールがむしろゲームデザインの失敗事例だと思うんだけど><
それこそ30年くらい前に読んだマーケティングに関する雑学本にも、ルールを逆にしたらうまく行った事例として紹介されてた気が><

orange さんがブースト

「黒ひげ危機一発」30年ぶり3度目のルール改定へ。「飛び出したら勝ち」に原点回帰。第7版の発売を機に、正式ルールを初代のものに変更し、「“負け”ではなく “勝つ”という普遍的な楽しさを提案」
news.denfaminicogamer.jp/news/

#denfaminicogamer #黒ひげ危機一発 #恵那 #おもちゃ #ニュース #タカラトミー

質問者の文体にあわせて欲しいです>< ってしたらYes, that's correctじゃなくなった><

スレッドを表示

同じ内容の質問でいろいろ文体変えても、最初がYes, that's correctになっちゃう><

「空間」は「時間」から生成された? “時空”への新たな考え 中国と英国チームがプレプリント発表:Innovative Tech - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/25

おもしろい><(論文本文は何が何だかわかんなかった><;)
3次元の空間が最も普通(?)である事の必然性(?)の根っこの部分(?)かもしれないって事だよね・・・?><

[B! ネタ] とんねるずの番組もネタも知らんから、よく言われる身内ノリというのがど..
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

あまりにも身内すぎる楽屋ネタで、見る側が「テレビ局の食堂の話なんて知らねーよ」で見れるってフォーマットが画期的だったんであって、「知らなきゃ楽しめない」は、むしろ逆かも><

VTuberと他のカテゴリの最大の違いは、少なくとも主流のものに関しては『セルフプロデュースである事』なので、セルフプロデュースでは無い事をVTuberの文脈でやろうとすると、わりと高確率で失敗する><
最低限、中の人の意向に沿わないといけなくて、中の人の意向に沿わない事をしようとすると中の人が辞めたがるってだけじゃなくリスナーも幻滅して離れてく、そういう文化圏><

顔だけアバターにする形態の事を部位チューバーって言います><

おめがシスターズ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8

orange さんがブースト
orange さんがブースト

プレイ映像や声はもちろん目、口、頭、胴、手などがすべて別々の演者のデータから構成されている部位Tuber

キャラクターにアニメ声の人が声をあててるからウケてるんじゃなくて、
中の人が配信外でもアニメキャラみたいな人だったり、デビュー前からアニメキャラみたいな人生を送ってきた人が、アニメキャラみたいなアバターをかぶって、(ゲーム配信系のVTuberで言うと)ゲームして天然でアニメキャラみたいな事をやらかすからこそおもしろいのがVTuberというジャンル><

そもそも、シナリオが無いドラマがウケてるというか、ハプニングに対して「なにこの人おもしろい」ってウケてるのに、「シナリオライターが脚本を書く方が」って、「それってアニメとかゲームとかドラマじゃね?」ってなるだけ><

永続性を実現するジャンルとしてVTuberがうまれて、永続性を持たせようとしたら完全にそっぽを向かれて、中の人がアバターをかぶってる方式じゃないと上手く行かないんだって気づいて大発展した形なので、
誰もやってないんじゃなくて、過去にチャレンジされまくってほぼすべて失敗して無くなって「永続性をというならゲームとかアニメとかでよくね?(アイマスとかウマ娘みたいなの)」に落ち着いたって流れ><

orange さんがブースト

誰も永続性に期待していないからこそ、永続性が実現できたら、ガッポガッポできない?w

憶測だけど、今回やめることになったVTuberの頂点みたいな人の場合は、たぶん期待してた3Dアバターでの活動をほとんど出来なかったのが理由なんじゃないのかなって気がしてる><
VTuber向けの大規模なモーションキャプチャスタジオが日本にしかないし、海外に作るのもとても困難なので、結局(日本の)スタジオの近所に住めないと3Dでの活動ってほとんど出来ないし、3Dでの活動が目的で母国から移住せずだと「思ってたのと違う」ってなりがちって思うかも><
新型コロナで最初まともにそういう活動が出来なかったのも不幸かも><

むしろ昔は(こっそり)ダンサーがモーションをやってたりしたけど、それもほぼ廃れた><
キャラクタービジネスが主体なんじゃなく、中の人が主体的にやりたい事をするのがVTuberというカテゴリになったって変化の現れでもあるかも><
モーションを別の人がやるならアイマスとかウマ娘とかそういうのでいいじゃん?><

orange さんがブースト

モーションキャプチャーでアイドル的なことをするのに体力がしんどいとなってくると、その部分も機械学習で上手いことする必要があるな。

さっき、デーモン小暮閣下さんを例に出したのも、閣下さんはあくまで(><;)悪魔である設定だけは強引に守ってて、「世を忍ぶ仮の姿の時」とか言ったりするじゃん?><
同様にVTuberも、故郷の話をする時に「魔界の」とか「天界の」とか「王国の」とか言ったり、「人間年齢で言うと」とか、「人間ドックに行った」を「コヨーテドックに行った」とか言ったりという面では設定を(たまに忘れつつ)守ってる人も多い><

ある意味、Fediverseの動物アイコンの民とも同じかも?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null