新しいものを表示

それって現在のVTuberってカテゴリよりも、アイマスとかそっち系の延長であって文化的に別カテゴリになるかも><

orange さんがブースト

複数人のアイデアによって練り上げたキャラクター性が維持できれば、永遠に続けられるのかもしれない。ライブ放送のコメント返しをリアルタイムにやるところを上手くクリアできれば、永遠のVもいけるのかな。

スレッドを表示

VTuberがやめる原因の方向性の違いって、たとえば清楚キャラがよかったのにそうじゃなかったみたいなのは希で(キャラクター方式ではあった)、
特にホロライブの場合は、のんびりゲーム配信がしたかったのにアイドル活動をするのが体力的にキツいとかそっち系の意味がほとんどだし、そんなにキャラクター設定通りのVTuberって有名どころでは居ないし、むしろキャラ崩壊がウケてる面がある><
(清楚キャラとしてデビュー→中の人が酒のみ酔っぱらいキャラな人だったとか)

orange さんがブースト

Vが個人のキャラクター性に焦点を置いて売り出していても、「やりたいことの方向性が変わってきた」みたいなのをよく見るところを考えると、やはりスタート時点では複数人によって練られたキャラクター性だったのかな。昭和や平成のアイドルでも、事務所から言われて嫌々やってたみたいなのを聞いたことがあるし。

VTuberがどんなものかって、デーモン小暮閣下さんみたいなものであって、(中の人を入れ替えても存続する)ロックバンドみたいなものでは無い><
(これで言う、ロックバンドのつもりで事務所作ってコケた死屍累々の山が><)

理解のためにちょっと大袈裟に言えば、
『あくまで、顔出しで活動すると色々な問題に巻き込まれたり、プライバシーが破壊されることを避ける為に、顔出しじゃなくVTuberとしての活動を選択する』ってだけだと思う方が、VTuber見てない人がVTuberが実際にはどんな文化圏かを理解する面では勘違いが減るかも><
顔出ししてない歌手と似たようなもの><

現在主流のVTuberって、アバターを通して活動してる中の人であって、キャラクター方式では無い(だいたい5年ちょいくらい前にキャラクター方式はほぼ死んだ)ので、声が云々はほとんど関係ない><

orange さんがブースト

原作者が亡くなっているアニメがずっと続いていたりするけど、やっぱりマニアからすると、「なんか変わってきている」になったりするんだろうか。

orange さんがブースト

声が音声合成なVTuberを作れば、永遠に演じられる?

長らく開店休業状態で前から辞めそうって言われてた人ではある><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

【ホロライブ】がうる・ぐらさんが“卒業”を発表。2020年から英語圏で活動をはじめており、4月16日(水)時点でチャンネル登録者数456万人を突破する人気VTuberだった
news.denfaminicogamer.jp/news/

#denfaminicogamer #配信 #Tsushimahiro #VTuber #ニュース #ホロライブ #卒業

記録用のビデオを扱ってたからその場にいても気づかなかったって言い訳してる教員数人も、注意すべき状況に目を向けなかったって点で結局同類かも><

オレンジが小学3年の時に一緒に帰る子と共に帰ろうとしたら靴を隠されるいたずらされてて帰れなくて、通りがかった隣のクラスの担任に相談しようとしたら、内容も聞かず「これから会議だから」って笑顔で無視されて「緊急事態で・・・><」って言ってもそのまま去ってったの今も忘れてないし、全く内容を聞かないの、靴を隠される程度の内容じゃなかったら(たとえば不審者が居るとかだったら)どうすんだって今でも思ってる><
「何があった?」程度は聞けよ馬鹿としか思わない><

卒業式参加の不登校生徒を平均台に座らせる さいたま市立中が謝罪(朝日新聞) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/319a

"...平均台に約3時間..."
"...6人と同じ場所には数人の教員もいたが、学校側は「記録用のビデオをのぞいていたため気づいていなかった」としている。..."

orange さんがブースト

週に1日来るかどうかのSC(相談室の相談員ってことなら非常勤のスクールカウンセラーでしょ)が学校で用意した席以外の場所に連れて行ったニュースを読んでここまで学校に悪意を向けられるのはある意味凄い。

オカルト、妄想、脳の自衛? 人間を不屈にする「サードマン」の謎 | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/3977

卒業式参加の不登校生徒を平均台に座らせる さいたま市立中が謝罪(朝日新聞) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/319a

"...校長は取材に対し、「卒業式という大切な日を傷つけてしまい、おわびのしようもない」と述べ、「教職員の間で情報伝達を徹底し、人権意識を向上する研修など再発防止に取り組む」としている..."

少なくとも、教員になれるまでの教育(当然、義務教育の内容も含む)の中で、必要な範囲であった(校長曰く)"情報伝達"、"人権意識"を学べなかったわけじゃん?><
そんな人々が何を教えるのさ?><
教師ご自身の専門分野に限った内容、たとえば数学教師であるなら掛け算には順序があるとか、ゼロ除算の結果はゼロであるとかそういう内容?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null