この冷凍弁当、普通に美味しくて何回か食べた記憶ある><
当時、この話題には注目しつつも、実際の稲作の違いとかよく知らなかったので、単に「用意できないと断ったから輸入になったのに、用意しなかった方が輸入に文句を言うとは何事か?><# 」という感じにだけ怒ってたけど、
農業機械マニアになった結果、日本の稲作がどれだけ時代遅れのまま取り残されて、どれだけ無駄なやり方を続けて、どれだけ改良を疎かにしてきたかがよくわかったので、怒りが100倍だし、日本の米農家の言い分なんて全く聞く価値が無いと思うようになった><
NRE冷凍弁当問題以降の約25年でさえも、何をして来たのか?><#
日本の米農家がまともに米を作れないなら輸入自由化するしかないだろ?><#
2001年8月6日(たぶん><)
「冷凍輸入弁当」問題を考える
「食」と「農」が生活の中で切り離されているのが問題
検証・時の話題/JACOM https://www.jacom.or.jp/archive01/document/kensyo/01080601.html
25年くらい前のNREの冷凍弁当輸入問題、今こそ思い出すべきだと思うけど、言及してる人がほとんどいない気がする><
オンライン上に記録あんまり残ってないけど、
NREが有機栽培米の弁当を企画して、国内から調達しようとしたら量が多すぎる(確保できない)と断られて、結果としてアメリカで弁当を作って冷凍して日本に輸入するという形になった><
断ったのは、日本の農政側なのに農民はいちゃもんをつけた><
日本の農政がどれ程酷いのかを浮き彫りにした事例だし、25年ほど経っても(オレンジが農水省のデータを何度か貼ってる通り)、アメリカと比べて数倍のスケールで生産性が劣ったまま><
"なんか"、これだ><
Cosmos (operating system) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Cosmos_(operating_system)
Microsoft TypeScript Devs Explain Why They Chose Go Over Rust, C# - The New Stack https://thenewstack.io/microsoft-typescript-devs-explain-why-they-chose-go-over-rust-c/
デンマークとドイツを結ぶ世界最長の海底トンネル、2029年開通を目指して建設中 | カラパイア https://karapaia.com/archives/496241.html
大きな鳥だからといって必ずしも「知能が低い」とは限らないとの実験結果、ただしダチョウは壊滅的 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250323-big-bird-intelligence/
見えなくても世界旅を楽しむ方法〜ペトラ遺跡〜 - 地球ドラマチック - NHK https://www.nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3VZ/episode/te/7K84YY9M44/
"Wonders of the World I Can't See" Jordan (TV Episode 2023) - IMDb https://www.imdb.com/title/tt28079073/