新しいものを表示

なんでFirefoxのビルトイン日英翻訳ベータ版、わけがわからないレイアウトの壊れ方するのか><;(表示してるのはこれ arxiv.org/html/2404.07396v2 )

オレンジにはNARUTOとフリーレンってものすごく相反する話に感じるけど、そう思う人って多いんだろうか?><

海外でウケた漫画の代表格の一つであるNARUTOとか、ものすごく日本的平和主義思想丸出しじゃん?><(ストーリーの概要を知った時に海外でウケてる作品がそういう話ってものすごくびっくりした><)

思想をねじ込んだアニメや漫画は総じてつまんなくなる?→そういう作品でも面白いのはたくさんあるし、上手い作品は「ねじ込んだ」印象を与えずねじ込んでる - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2529004

ChatGPT Can Predict the Future when it Tells Stories Set in the Future About the Past arxiv.org/html/2404.07396v2

[B! ChatGPT] ChatGPTの予測能力を爆上げするプロンプトが判明、「物語プロンプト」とはいったい何か? 【生成AI事件簿】ロシアによるウクライナ戦争の帰趨についても驚きの回答が | JBpress (ジェイビープレス) b.hatena.ne.jp/entry/s/jbpress

Ada/SPARK、ガチな開発環境すぎて開発者がとても限られてる以外の面では、安全を考慮して考えたら、少なくともRustが使える程度にはリッチな環境であれば障碍無くない?><

IT技術解説③:なぜ、組み込み業界ではRustが流行らず、未だC言語が主流なのか? zenn.dev/pdfractal/articles/c1

ていうか「Rustを使わないのは怠慢で安全への配慮がない」的な事を言う人々が、失敗すると人が死ぬ分野向けのガチで安全性が必要になる場面用の開発環境である Ada/SPARKを使おうとしないの、マジで謎><

2025.02.12
プログラミング言語C/C++、Ada、SPARK、Rustの選択に関して | アイティアクセス株式会社 itaccess.co.jp/service/adv/col

そのうえ、アメリカの交差点の多くは、交差する通りの名前がなんて名前なのかの標識がある><

orange さんがブースト

出先で「この道ええやんけ!」と思って帰ってからGoogle Mapで周辺検索しても、田舎の農道とか生活道路だと「名もなき道」でなかなか発見できない問題

たとえばGTA5で言う所の遊園地からデルペロハイツの前までを現実のロサンゼルスでグーグルマップでルート検索するとこんな感じに通りの名前が出ての案内になる><

アメリカのドライブ動画見てても思ったけど、日本って大半の道路に名前がついてないから、ナビもわかりにくいんじゃないかって気がしてる><
(世界的に珍しい住所が道路方式ではない国だから><)

orange さんがブースト

道を覚える気がないので常にヘディングアップ派です

orange さんがブースト

これのカバー範囲広げてくれー

直リンクであれだけど、この画像でいう右だけでもよくない・・・?><

jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car

AVIC-CQ912IV/CL...(略!><;).. | サイバーナビ | カーナビ・カーAV(carrozzeria) | パイオニア株式会社
jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car

orange さんがブースト

BEVである必要は多分ないというかそれより目の前の分岐に入っていいのかいけないのか教えてほしい

orange さんがブースト

行動のイメージをするとしてもヘディングアップが素直なのは最初に曲がるまでの話で、以降はどうせ相対で見るしかないから変わらんくないか、という気もするな

スレッドを表示

ていうか、ヘディングアップでのカーナビの表示って、指示の補助であって、極端に言えば指示に従うだけであれば地図表示要らないんでは感><

orange さんがブースト

ナビルートから行動のイメージをする時にはヘディングアップで気にならないけど寄り道しようと脳内地図と照らし合わせようとしてノースアップじゃなくて混乱した回を思い出した

現実世界だと住んでる場所とか普段の移動がクルマかどうかとかで、普段どっち表示が好きとか近所の道の覚え具合とかが違うだろうけど、
GTA5のマップみたいに多くのプレイヤーが共通の地理上で広域にプレイするんだと、地図表示の好みと地理暗記能力の相関が浮き彫りになりやすいんじゃないかと><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null