新しいものを表示

警官が黒人を窒息死させたり、川にかかる高速道路の橋が崩壊したのもミネアポリス><

ミネアポリスは、数日前にオレンジが麦とコメの歴史の話題で盛り上がってた世界の製粉業の首都とも呼ばれる穀物流通の世界的な中心地><

つまり、トランプ批判者は精神疾患って州法案を出したミネソタ州議員の人が、ミネアポリス・セントポール都市圏にある 立体駐車場の中にライトレールの踏切がある超巨大ショッピングモールがある市で、児童買春の容疑で捕まった
って事かも><(オレンジ脳内地理交通情報を追加した冗長な説明><)

orange さんがブースト

アメリカ最大のショッピングモールの立体駐車場の建物の中のLRTの踏切の動画これ><

"Mall of America Metro Station Railroad Crossing Hinged Gates" を YouTube で見る youtu.be/lXqSPGhWWPk?si=ej0vrX

orange さんがブースト

ミネアポリスのBRTのレッドライン、LRTの終着駅から延長する形で走ってるけど、その乗り換えのLRT終着駅は、アメリカ最大のショッピングモールの立体駐車場の一階部分が駅になってて、立体駐車場の建物の中に踏み切りがある珍妙な風景として有名><

ミネソタ州ブルーミントンってモールオブアメリカ(超でっかいショッピングモールで、駐車場の中にライトレールの終点駅がある)がある所だ><

Republican who introduced Trump derangement syndrome bill arrested for soliciting a minor | Minnesota | The Guardian theguardian.com/us-news/2025/m

【!?】「トランプ大統領を批判する人は精神疾患」という「トランプ狂気法案」をミネソタ州議会に提出した上院議員、数時間後に児童買春で逮捕される - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2527434

UBIブラジルの特撮の動画も、日本の特撮(の海外向け版><;)の形(かた)みたいなのをよく見てて、それを忠実にかつ誠実に再現してるからこそ、日本人が見て「リスペクトされてる!」って感じるかも><

被害の面では「史実に忠実です」という嘘をつく事により発生する被害は大きいけど、そういう謳い文句に限らず、
「フィクションであっても意図的に明示的にフィクションとして描く部分以外は誠実に描くべきであって、フィクションである事を手抜きや不誠実さの言い訳に使ってはいけない><」
ってお約束の話にも繋がると思う><

orange さんがブースト

本家の炎上があったからこそという部分はあるのかもしれないが、本家みたいに「日本の文化を学べます」みたいに売り文句で本気で再現するというなら、こちらも本気でツッコむしかないわけで、逆にUBIブラジルのこれとか、Yasuke Simulatorみたいにボケてこられるとノリツッコミでいけるのもあって、難しいねとなる。
x.com/UbisoftBrasil/status/190

orange さんがブースト

なにがおもしろいのかって視点を持たずに学んでたら、学ぶ内容でおもしろい点を見つけられないじゃん?><
たぶん学ぶのが苦痛の人って、学ぶ事が娯楽であり楽しいからやるって考え方を、小さい頃から誰にもちゃんと教えられず、自分でも思い至る事も出来なかったから、学ぶ事を苦痛としか考えなくなったのかもってオレンジは考えるかも><

orange さんがブースト

オレンジに場合はなにかを教える時には、何がうれしいのかとか、なにがおもしろいのか(少なくとも><にとって)という点を説明しようとするかも><
そういう教え方をされまくれば「なにがおもしろいのか?」という視点を持つようになって、学ぶ事が趣味になるかもって><

サンプル数2で考えると、オレンジも「何がおもしろいか?><」を教える事が大切って考えるようになったのって、小さい頃に(親がそういう趣味なので)あちこちの博物館やら資料館やらにものすごく連れていって貰った事による影響が大きい可能性?><

オレンジと似たような事を言ってる人が居て、しかも小さい頃に親にして貰ったことが似てるのおもしろい><

「えらいわね」「上手ね」は絶対ダメ…東大教授が伝授「わが子を指数関数的に伸ばす親が代わりにかける言葉」 どんな将来になっても大丈夫な「適応力を育ててくれる力」とは何か | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp/articles/-/93271

"...私の研究室でも、学生が研究をしています。..." "...そのときに言ってはいけない言葉も「がんばったね」「すごいね」。

もし声をかけるなら、「このデータは面白いね」「この結果はワクワクするなあ」と言って、そのデータを楽しんでいる姿を見せる。ポイントはその人について触れないことです。そうすれば褒められたいとはならず、研究自体の楽しさを維持できるのです。..."

弥助になり天下統一を目指すゲーム『Yasuke Simulator』偶然にもアサクリと同日に発売→バカゲーかと思いきや意外と歴史に忠実、ただし車や東海道新幹線は出てくる - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2528063

AI研究者の76%が「現代のモデルがAGIにつながるとは思えない」と回答 - ナゾロジー nazology.kusuguru.co.jp/archiv

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null