新しいものを表示

アメリカでのラウンドワンの成功、アメリカの社会構造の変化(孤立社会化(?)的な側面)でも興味深いけど、記事の最後の方にあるように、別にアメリカでも日本方式のまるで従業員全員が高級ホテルの従業員のように振る舞うサービス業が実は成立するという点も興味深い><

orange さんがブースト

いまアメリカで「ラウンドワン」人気が止まらない…その理由が日本人には思いもよらなかった @gendai_biz gendai.media/articles/-/148727 #現代ビジネス

これ誰か研究してくれないかなぁ

波紋を呼ぶテキサス州の新法案、世界的ヒット名作ゲーム・アニメも所持するだけで重罪の可能性 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト gamespark.jp/article/2025/03/1

[B! 男女] 当方、男です。 以前お付き合いしていた女性もやや愚痴を言う方で、元増田.. b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

これ読んでてふと思ったけど、ホロライブの人々、特に箱イベ企画したりしてるコアなメンバーの人々って悩みを聞いた時に解決策を提供する傾向が強い人が多い気がする><
(コラボ配信でのやり取り見てて「(それってアドバイスが欲しくて言ってるわけではないんでは?><;)」って思うこともわりとある><)

orange さんがブースト

@orange_in_space Nightlyを使ってるなら、もうバージョン138になってるので使えるかも。

よくわかんないけど書くの忘れてたけど、
オレンジがPCで使ってるFirefoxでは先週辺りから日本語に翻訳出来るようになったけど、あれってオレンジがランダムにテストに選ばれたのかも?><

orange さんがブースト

Firefoxのto日本語翻訳はたぶん次の次のバージョン138から。

論文斜め読みだけど、Fediverseでのオレンジの体感とわりと一致してる><;
日本人、「そもそも」でちゃんと考えること(土台まで遡って考えること)が変な風に苦手で載せられやすいのかも><
上手くそもそもで考えられない結果、安易に喧嘩両成敗判断しちゃうんでは?><

Full article: Autocracies win the minds of the democratic public: how Japanese citizens are persuaded by illiberal narratives propagated by authoritarian regimes tandfonline.com/doi/full/10.10

日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに – 早稲田大学 研究活動 waseda.jp/inst/research/news/8

論文はまだ読んでないけど、もしかして日本人って中立という言葉に弱い(中立を勘違いしやすい)とかあるのかも?><

[B! 研究] 日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに b.hatena.ne.jp/entry/s/www.was

Association between real-world experiential diversity and positive affect relates to hippocampal-striatal functional connectivity - PMC pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/

2021.12.16
「人は移動するほど幸せを感じる」という研究成果 「遠出するとスカッ」は本能かも:朝日新聞GLOBE+ globe.asahi.com/article/145025

選「“グレートジャーニー” ヒトらしさの進化の足跡」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode

勝村 啓史 (Takafumi Katsumura) - マイポータル - researchmap researchmap.jp/KatsumuraT

いまアメリカで「ラウンドワン」人気が止まらない…その理由が日本人には思いもよらなかった(A4studio) | 現代ビジネス | 講談社 gendai.media/articles/-/148727

Androidでしか出てないやりたいゲームがそもそも無い問題><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null