新しいものを表示

成り立たせる条件として、市街地側に十分な需要があって、住宅地側での交通連携を十分に図れることが重要だけど、
データ上、大分市街地との人の流れが十分にあるわけだし、住宅地側は見た感じパークアンドライド施設を各駅に設ける事が出来る程度の余裕はあるっぽいので、ライトレールが成り立ちそう><

公共交通計画内の資料を斜め読みした限り(具体的に言うと46ページ(pdf P.50))では、(日本みたいな黒字前提のおかしな考えじゃなければ)ライトレールあたりが成り立ちそう><

大分市/「大分市地域公共交通計画」を策定しました
city.oita.oita.jp/o256/shisejo

orange さんがブースト

大分市街地から植田方面に鉄道路線あっても悪くないと思うけど、多分無駄ということで終わる。

アムトラック、いろいろな要因で一時的に2つの列車をくっつけてシカゴ発ワシントンDC経由マイアミ行きとかいう頭おかしい長距離列車が爆誕してる><
(縦断列車なので横断列車系よりは距離が短いけど)

Floridian (train) - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Floridia

アメリカかぶれになって、日本の鉄オタから『アメリカ鉄オタ』にジョブチェンジ(?)した結果、そういう歴史知った><;

アムトラックが民営化して成り立つかといえばたぶん成り立たない><
なぜならば、アメリカの中長距離鉄道事業のうち、必要性はあっても商業的には成り立たない部分を分離して作ったのがアムトラックだから><
逆に、成り立つ(はずであった)部分であったけど破綻した東海岸地域の貨物輸送を一時公営化したのちに立て直して民間事業者に分割して売却したのがコンレール><
コンレール - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

鉄道の事をなんも知らんアメリカ人は「コンレールが民営化できたんだからアムトラックも出来るだろ!」って考えてる><

じゃあなんで日本では公共交通が表面上、部分的には営利で成り立ってたかというと、とんでもない密度で大都市一極集中化を行って、とんでもない混雑率で輸送するしかない状況に大都市圏住民が耐えたからかも><

日本での公共交通が黒字前提の話は、かなり昔からの発想です><

正確に言うと、元々は公共交通は営利であったけど、それでは都市機能が崩壊することがわかって(文字列大幅削減><;)、日本(と英国辺り)以外が公営化を進めてって、日本は同時期にその正反対の国鉄民営化をやって完全に取り残された形><

orange さんがブースト

有り金全部を医療補助に突っ込まにゃならんから他の社会基盤には自給自足してもらうしかないみたいな話?

orange さんがブースト

そもそも公共交通が黒字でなきゃいけないという発想は日本独自だとおもうので、赤字でも必要なら残すだけなんですけどね

ていうか、昔からアメリカのそっち方面の方々、そういう事(アムトラックや郵政民営化)を主張してて、しかもお手本として日本のJRを挙げてたりもする><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

思ってた以上に似てるのかも><;

orange さんがブースト

「日本になぜイーロンマスクはうまれないのか?」っていう人はさすがに減ったと思うけどそれだったら、水冷エンジンが水冷である理由を理解できずに空冷エンジンにこだわった結果人を殺した本田宗一郎がある意味相当するよね感><
(一貫性の有無ではまるっきり正反対だけど><(その大きな違いがあるから本田宗一郎は好き><))

orange さんがブースト

イーロンマスクの悪い所って、本田宗一郎の悪い所にかなり似てる気がしてる><
工学的な見積もり能力の欠如みたいなの><

イーロン・マスク、大昔からあるサーバーの存在理由確認のため電源を落とし、悲鳴が上がったところを調べてる感がある→有意義?横暴?賛否両論へ - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2521355

Xユーザーの笑い男さん: "「これ、本田宗一郎も似たようなことをやってる。 社内で使われる全ての書類をいったん全部自分の手元に集めさせて、社内文書の流通をストップさせたらしい。"(以下略><)
x.com/warai_otoco/status/18973

これ知らんかった><

orange さんがブースト

イーロン・マスク、大昔からあるサーバーの存在理由確認のため電源を落とし、悲鳴が上がったところを調べてる感がある→有意義?横暴?賛否両論へ togetter.com/li/2521355 #Togetter

多分、この辺りのやり方が、トヨタから提携解除された理由のひとつなんだろうなぁ。トヨタの社風と微妙に合わなさそう。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null