新しいものを表示

コンフォートゾーンは知らないけど、コンフォートって言葉は乗り物系趣味をしてると目にしまくる単語かも感><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

コンフォートゾーンの意味が分からないけど、コンフォートは車の名前で聞いたことある!と検索して、「快適」という車なのかーと認識した。

教育水準の低い地域でAIライティングツールの導入が進んでいることが明らかに - GIGAZINE gigazine.net/news/20250304-les

水田での稲の栽培、日本のガラパゴスミニチュア農業機械を全く使わなくても、乾田直播すれば、麦なんかの大規模栽培に使う世界的には一般的な大型農業機械だけで出来るんじゃん><

乾田直播とは?メリット・デメリットと失敗事例・今後の動き - Spaceship Earth(スペースシップ・アース)|SDGs・ESGの取り組み事例から私たちにできる情報をすべての人に提供するメディア spaceshipearth.jp/inui-field-d

orange さんがブースト

一人でできるはずの仕事に3人使って「3人で電球の交換を頑張ったんだから3人分の賃金をください」って、適正な価格ってなんだよ感><

電球ジョーク - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B

"米の生産コストは、米国と比較して約7倍の差(2021年)。"(労働費に限れば10倍以上)なので実際は電球ジョークより酷い><
[pdf] maff.go.jp/j/council/seisaku/s

日本の農産物が不当に安いって話、昨日もオレンジが「無駄に高コスト構造をしてるのに、その構造に価格の方をあわせるののどこが適正価格なのか?><」(意訳)って書いたけど、
高コスト構造を保護して輸入自由化も拒絶して、食糧法の正式名称も第一条の条文すらも知らないのに「隅々まで読んだ」と豪語する馬鹿が農水大臣をしてて、しかも農水族であるだけでなくトラック輸送の族議員(物流改革の敵)でもあるわけで、
これで日本の農家の「今までが安すぎたんだ(※1)」なんて主張を相手にする意味ある?><
(※1 アメリカより高い><)

sankei.com/article/20250304-OS

江藤拓 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9

"所属団体・議員連盟"

"TPP交渉における国益を守り抜く会(会長)"
"トラック輸送振興議員連盟"(※初代会長はこいつの親><)

コメの価格高騰は全面的にこいつのせいです><

食糧法の正式名称すら知らない馬鹿が農水族議員で、しかも農水大臣をしてるのって、どういう事なの?><;

江藤拓農水相、食糧法に価格の安定「書いていない」4連発 実際は法律名にも条文にも明記 - 産経ニュース sankei.com/article/20250304-OS

主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律 | e-Gov 法令検索 laws.e-gov.go.jp/law/406AC0000

オレンジが日本の稲作に疑問を持てたきっかけ、この特番シリーズのおかげだと思う><
(当時は大規模農業には全く興味なくて、ボケっと見た感じだけど><;(当時は垂直農業/植物工場に興味があった><))

この2009年の『コメ食う人々』ってNHK BSの特集枠で全何回だかやったシリーズ、今こそ再放送すればいいのに><
日本のコメ作りがいかにおかしいか気づけるから><

コメ食う人々 北イタリア・ポー川流域(2009年) - 4Kプレミアムカフェ - NHK
nhk.jp/p/pcafe/ts/YLGKWGLR2Q/e

一人でできるはずの仕事に3人使って「3人で電球の交換を頑張ったんだから3人分の賃金をください」って、適正な価格ってなんだよ感><

電球ジョーク - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B

"米の生産コストは、米国と比較して約7倍の差(2021年)。"(労働費に限れば10倍以上)なので実際は電球ジョークより酷い><
[pdf] maff.go.jp/j/council/seisaku/s

日本の農業の高コスト構造を考えると、むしろ高すぎかも感><

orange さんがブースト

そもそもの話、今まで米を含む農産物が異様に安すぎただけというのはあると思うんだ。

アメリカ!って感じのクルマ過ぎて、むしろアメリカ好きな人が日本でこれ乗ったらしょんぼりしそうな気がする><;

シボレーSSRのアメリカでの走行動画いくつか見てみたけど、特に屋根開けてエンジン音がよく入る動画を見ると、これぞアメリカのクルマ!!!って感じ><;

orange さんがブースト

SSRは確か1940年代のピックアップトラックの復刻デザインで販売したクルマ
LS積んでるグレードもあるし、オープンもあるアホトラック

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null