新しいものを表示
orange さんがブースト

「1677万色に光る」みたいなのを「カラフルに光る」みたいな意味合いで使うなら、きっちり1677万色を全部表示するような光りかたをしてほしいと思うけど、実際には「ほぼ黒じゃん」「ほぼ白じゃん」みたいな時間がそこそこあって、カラフルか?となるような気がした

ていうか、ゲーミングウィンカーって無いのかな?><;
公道モードではちゃんとオレンジ色に光るけど、公道じゃないモードにすると1677万色に光るウィンカー><;

これおもしろかったけどどちらかというと子ども向けっぽかった><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

ていうか、もし停止中にさえ保安基準に適合していればよく、尾灯の向きを走行中に変えて、保安基準の範囲外にしてもおkだとしたら、たとえば、ヘッドライトがぐるんぐるん回転する車が公道走行中にぐるんぐるんさせたり、ウィンカーがレインボーカラーなゲーミングウィンカー(?)な車が、交差点を曲がる時に1677万色にウィンカーを光らせても合法になってしまう><
もちろん実際には違法><

orange さんがブースト

あと高さの問題もありそうだし、ダンスさせない部分につけるのが賢明そう

スレッドを表示
orange さんがブースト

文脈は mstdn.maud.io/@giraffe_beer/113854051902622647 なんだけど、とりあえず点灯したまま走行中に荷台にダンスさせてたらまあ他の車の運転に支障あんだろって言われそうな気はするな…

スレッドを表示

「ゼロから無限大へ 〜数の不思議に迫る〜」 - 地球ドラマチック - NHK nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3V

「なぜAI業界は何でもオープンソースにするの?狂ってるの?」という疑問を、会計史の観点からいえば「資本主義の仕組みが変わったから」と言えるかもしれない話 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2498351

思いっきり勘違いからはじまってる言及っぽい気がするけど、それを大幅に差し引いても、会計の視点からそう見えるという読み物としてはすごく興味深いかも><

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.9.25】
第128条(尾灯)
[pdf] mlit.go.jp/jidosha/content/S12

><
自動車:道路運送車両の保安基準(2024年3月29日現在) - 国土交通省
mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7

orange さんがブースト

走行中の尾灯の位置や向きって規定あるんかな

orange さんがブースト
orange さんがブースト

こういうので育ちを見られてるんじゃないかってひやひやする「こういうことを学校で教えてほしい」「バカバカしい文化だと思う」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2497912

×だけつければおk><(喧嘩腰)

タワーリングインフェルノ、今の時期(阪神淡路前後)か3.11辺りか防災の日あたりに毎年NHKで放送すればいいのに><

orange さんがブースト

その昔『タワーリング・インフェルノ』を観たことがあるが、もうほとんど記憶に残っていないな (というよりは諸々の他の映像と記憶が混ざった)

orange さんがブースト

子供の頃からテレビでホテルニュージャパンの映像とか見せられてきたので、なんかやっぱり燃えにくいと言われても怖い感はある。

orange さんがブースト

正常性バイアスすごい。
>高層階には火災を聞きながら避難しなかった人もおり、ある住人は「アナウンスで『13階で火災』と聞き、上まで火は来ないだろうと思って逃げなかった」と語った。

orange さんがブースト

「エレベーター止まるか不安で…」大阪のタワマン早朝火災、住民50人超が非常階段で避難
https://www.sankei.com/article/20250118-PKEWFF7RFJIGRA74U6DZUXEZWM/

当時エレベーターも稼働していたが、「いつ止まるか分からない」という不安から、住民の大半は非常階段を使って避難したという。

この状況でエレベーター避難なんて考えてる人間いたらそっちの方がおかしいわ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null