新しいものを表示

ISO8601の順に統一せよは完全にそれはそうだけど、アメリカ式の順って、月をアルファベット方式にすればわかりにくくないのになぜか数字表記するようになって意味不明になったんだと思う><
この前、アメリカ人の鉄オタyoutuberも間違えて動画タイトルを日月年で書いてて、コメントでツッコまれてて、「(アメリカ人も表記順で混乱してるんかい!?><;)」って思った><(?)

orange さんがブースト

なんとかYYYY/MM/DDで統一して欲しいね。

orange さんがブースト

そもそもDBとかがYYYY-MM-DD形式なんだから全世界それで統一でいいと思う。

orange さんがブースト

日/月/年は100歩譲って分かるけど、月/日/年は本当に理解ができない。

orange さんがブースト

Nintendo Switch 2、ニンダイの放送日で海外ユーザー大混乱 海外特有の日付表記が原因 | ニンテンドーエブリー
nintendoevery.com/nintendo-dir

ばかwww

CASIOのデジタル腕時計なんかもタイムゾーンに(都市名で設定になってて)ロンドンって設定はあっても、UTCに設定できないのばっかり・・・><

orange さんがブースト

タイムゾーンの設定にUTCのないUIでは夏時間のないレイキャビクにしてるよ

orange さんがブースト

せっかくグリニッジを擁しているのに夏時間を導入したアホの国のタイムゾーンなんぞ忘れちまえ (?)

orange さんがブースト

この間友達(営業)に「同僚がイギリスにワーケーションしてるの知らなくて深夜に連絡きてビビった」という話をしたら「そっかー、あれ、イギリスって時差どんなもんやっけ????」と言っており、UTCを体に叩き込まれてるのはエンジニアの特徴だったんだなと気付いた

アメリカのポテチ用のジャガイモとか、冷凍食品用のニンジンなんかは、実際にバルク輸送してる動画やドライブ配信を見たことある><

日本の農家は日本の農業に関してはプロかもしれないけど、世界の生鮮流通システムに関しては素人なので、アメリカではどういう流通になっているかとかはおそらく知らない><(もしかしたら全農の偉い人とかは視察かなんかで知ってるかもしれない><)

つまり、キャベツに関しても根菜と同様に、規格外野菜問題って結局日本の生鮮物流システムの欠陥であって、アメリカと同様にバルク輸送をすれば、大きさが違う程度であれば流通可能というか、アメリカではそういう流通になってるっぽい><

(つづき)
で、このニュースの画像を見る限り、アメリカではキャベツもバルク輸送が行われてるっぽい><

Aug. 31, 2015
Truck overturns, spills thousands of cabbages on I-490 in Rochester (photos) - syracuse.com
syracuse.com/state/2015/08/cab

スレッドを表示

キャベツの値上がりの理由として『雨が少なく生育が悪かった』なら普通に水やりすればいいじゃん→もうやってます - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2497909

これ見て思い出したけど、キャベツの規格外野菜について「流通出来ない。できると思ってるやつは素人」みたいな話あるじゃん?><
でも、アメリカでは野菜のバルク流通が行われていて、「単に日本がバルク流通して無いってだけの問題なんじゃね?>< 少なくとも根菜はアメリカではバルク流通も行われてるけどキャベツはできるのかな?><;」
って思ってた><(つづく)

その話の直後に日本語使うなのおじいちゃんをぶん殴りに行ってるのもおもしろい><

2019年に、Fediverseに於けるブロックリスト購読システムの危険性の話で、検閲は検証不可能になるのでって話と同じ話をした><

2019年10月24日 - @[email protected]の投稿 - notestock
notestock.osa-p.net/@orange_in

orange さんがブースト

そうなんですよね。

とはいえ、難しいことではあるけど、「明らかなデマ」や「裏付けない情報が断定されて広まる」ことへの対策は可能だし必要なので、「中庸である」はほどほどでもできなくはないんすよね。

orange さんがブースト

ファクトチェックって最終的には個人がやるもんだけど政治的に偏りあってはいけないから難しいよね。政治的に中庸な人間とかほぼおらんし

orange さんがブースト

ファクトチェック機関がどうあるべきかは世界レベルで話し合われていて、ひとつの国や言語に対して独立した複数機関が必要と言われてますね。

もともとはマスコミがその役割だったんですが、情報流通の量も速度もある時代なのでファクトチェック専門の機関でないと対応しづらくなってるという話。

ファクトチェックと検閲の根本的な違いは、ファクトチェックであればファクトチェックをファクトチェック出来るので、仮にそれが誤っていたり何らかの政治的な偏り等があってもさらにファクトチェックすることができる><
一方で、検閲で消されてしまったら検証しようにも消えてしまってその対象が無いので、当然ながらファクトチェックできない><

この事例も例になるかも><
コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (#.4501083) | Twitterのコミュニティノートの是非が議論になる | スラド
srad.jp/comment/4501083

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null