新しいものを表示

よくわかんないけど景観整備がいい感じっぽさ><

orange さんがブースト

南さつま市をストリートビューで見てて、「市の中心地にラブホがあるのか、すごいな・・・><」と思って看板よく見たら特養老人ホームだった><

あ!><; さすがにその路線は廃止されたのか><;

南さつま市のコミュニティバス、一番成績が悪い長谷線の場合、令和2年の乗客一人あたり運行経費が6015円って、運賃は一回200円なので、営業係数にすると3008!?><;

リンクすべきかもしれないページ><
南さつま市地域公共交通計画 | 南さつま市
city.minamisatsuma.lg.jp/shise

スレッドを表示

行政がこんな風に白紙のページにしておいて関連情報へのポインタも全くないのを放置してるの、呆れすぎて言葉が出ない・・・><

南さつま市地域公共交通協議会 | 南さつま市
city.minamisatsuma.lg.jp/livin
南さつま市地域公共交通運賃協議会 | 南さつま市
city.minamisatsuma.lg.jp/livin

南さつま市の公式サイト、ゴミ><(断言)
何の情報もない><

営業係数はどのくらいなんだろう?><

誰か乗る、いつか乗る…「そんな発想では地方のバスは消えます」 先細る公共交通に地元自治体が危機感 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
373news.com/_news/storyid/2024

"...南さつま市はホームページに掲載する公共交通時刻表で、交通体系存続への危機感を表す。路線バスが約1.3億円(年間)、コミュバスと乗り合いタクシーが計約4500万円の公的支援を受けて維持されている旨の説明もある。..."

オレンジも誤変換とタイポだらけです><
(notestockで過去ログたどってると、たまに予測変換で追加されたとしか思えない意味不明な文がくっついてたりとかも見かける><;)

うまく言えないけど、スマホの時代になって以降は、そういう専門用語の間違いをしてること自体を重くは気にしなくなった><(「間違ってるじゃん?><;」とは思うけどそれだけで信頼性の情報としてはそれほど大きくは使わない的な><)
なんかこう、予測変換IMが当たり前になった時代ってタイポとかあんま気づきにくいよね的な緩さ><

orange さんがブースト

暗号まわり、「復号化」とか「本来復号に使う秘密鍵で逆に暗号化」とか、モグリ判定に使えるフレーズがいろいろあって天然の罠もりだくさんなのウケるな

大学生の長男「知らないおじさんが『船乗って沖に出るか?』って言うから着いてったらブリ釣れた」→小3弟「知らない人について行ったらダメだよ」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2449652

すごく小さい頃に家族で栃木県に温泉旅行に行ったときに、旅館で知らないおばさん(おばあさん?)に「梨食べる?」って言われてついてって梨食べたことある><

orange さんがブースト

わざと曖昧にしています (ここで議論して定義するつもりがないので)

"ちゃんとやる"も、基礎と同じくらいわりと曖昧な表現かも><;

orange さんがブースト

オブジェクト指向は知っておくべきだがそれは Java で大規模開発ができるようになる必要があるという意味ではない、みたいな辺りの機微を納得できるようになるためには結局 “ちゃんとやる” しかないのよな

『基礎』と銘打って何らかの特定のプログラミングパラダイムを中心に教えちゃうと、そのプログラミングパラダイムのオワコンになった時に、まさに時代遅れの内容になっちゃう><
なので、そうならないような部分(見出すのは困難かもだけど)を教えれば、(トートロジーだけど)時代で変わることはなさそう><

でも、『基礎』と言っちゃうと、時代で変わるものも含めちゃう意味にもとられる可能性がなくもない気がする><

プログラミングに関する方略的知識だ!><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null