型理論やら何やらがそうホイホイ世代交代するものかね。
言語くらいの単位だと世代交代してるけど、べつに「コンピュータサイエンスをガッツリと学」ぶというのは特定のプログラミング言語を学ぶという意味ではない……
https://x.com/ituyubi/status/1845003128862802358
> コンピュータサイエンスをガッツリと学んで、専門性の高い研究開発に進むエリートコースもあります。
こちらは凄まじくハードル高いですし、並みの工学系とは比較にならない高給取りです。
よくわかんないけどこれを読めってことらしい・・・><
14 December 2023
How 3 Turing Awardees Republished Key Methods and Ideas Whose Creators They Failed to Credit
https://people.idsia.ch/~juergen/ai-priority-disputes.html
なんか話題になってるっぽいけど専門外なのでよくわからない・・・><
XユーザーのJürgen Schmidhuberさん:
"The #NobelPrizeinPhysics2024 for Hopfield & Hinton rewards plagiarism and incorrect attribution in computer science. It's mostly about Amari's "Hopfield network" and the "Boltzmann Machine." 1. The Lenz-Ising r....."
https://x.com/schmidhuberai/status/1844022724328394780
袴田さん無罪確定を機に「菊光刃物店」は看板を外した 証言を気に病み続けた亡き母へ「無罪になったよ」 :東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/360261
Excelで作った資料を電卓で計算してるって時々バカにされますが、外に出す資料は電卓で検算しないと危ないということを前職で学びました→様々な声が集まる - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2449569
これで「検算もエクセルでやればいいじゃん!」って言ってる人、三重多数決冗長化(?)(Triple-Modular Redundancy)でも、3モジュールとも同一ハードウェア同一アルゴリズムにしそう><(イメージ)
「間欠的に通信断が発生してる」の場合は完結は間が抜けてる事を示してるけど、断続的な通信断の断続的は、形容とはいえ途切れて元に戻ってるみたいな意味になるので、たぶん重言でかぶらせないようにするには「通信が断続的に」しないとダメって事に厳密的に言うと多分おそらくなりそうな気がしなくもない><
「断続的(だんぞくてき)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E6%96%AD%E7%B6%9A%E7%9A%84
史上稀に見るレベルの無駄なプレゼンを50分も見せられ苦痛だった事をアメリカ人同僚に愚痴ると、アメリカ人ならではの表現で現実逃避の方法を話してくれた - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2449188
ちなみに、アメリカ(や独仏英などの大規模農業先進国)のトウモロコシ畑を耕すのに使われるトラクターは、GNSS連動の高性能な自動運転機能がついているのが当たり前なので、基本的に畑の端っこで折り返す時とか以外は勝手に走っていくのでとても暇です><
で、こういう事書くとこういうの自体をウザいって思うでしょ?><;(ある程度意識的にそう書いた><;)
それを研ぎ澄ましてったのが今後も間違いなくイスラエルを支持し続けるであろうアメリカの保守派の方々だよ><;