新しいものを表示

つまり、アメリカの場合の賃貸物件の入居者募集は、(1968年から)連邦レベルで差別が禁止されてるのは、人種、肌の色、宗教、出身国、性別(1974年追加)、障碍者と子連れ(1988年追加)で、
これでいう性別による差別にLGBTを含むかどうかは連邦レベルでは曖昧なので、州法で明確に定めてる州が複数ある、みたいな感じっぽい><

Civil Rights Act of 1968 - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Civil_Ri

"Refusal to sell or rent a dwelling to any person because of their race, color, religion or national origin. Discrimination on the basis of sex was added in 1974, and people with disabilities and families with children were added to the list of protected classes in 1988."

orange さんがブースト

[B!] ペット不可と同列に「LGBT不可」 賃貸物件の表記に当事者は絶句:朝日新聞デジタル b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asa

毎度お馴染み(?)アメリカの場合は、
1968年のFair Housing Actで住宅に関する差別が連邦法レベルで禁止されてるけど、LGBTに関してもそれが適用されるかは曖昧っぽくて、州法レベルで明確に禁止してるのは、西海岸、ミシガン湖周辺、東海岸北部あたりの州らしい・・・><
wikipediaにどの州で禁止になってるかの地図が載ってる><
Housing discrimination in the United States - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Housing_

orange さんがブースト

まぁ,契約自由の原則があるから入居者をえり好みするのはオーナーの権利ではある

と同時に差別でもある

orange さんがブースト

ペット不可の隣に「創価学会不可」とか「自民党支持者不可」「日本会議不可」とかも書いて良いというならまだしも(いやまだしもじゃない

ペット不可と同列に「LGBT不可」 賃貸物件の表記に当事者は絶句:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASSB10BW9SB #

NHKの現在の報道だと異音と揺れになってるので、揺れがどこかで省略された?><
千葉 いすみ鉄道で脱線 けが人なし 全線運転見合わせ | NHK | 鉄道 www3.nhk.or.jp/news/html/20241

orange さんがブースト

異音がしたため→先頭車両が脱線してました、のときって、異音がしたからというより異常な走行だから、だよなって思ってしまう。それともバネがおかしくなったとかで、音が正常だったら車体が傾いてても止まらないのか?みたいな事を考えてしまう。

ハーバード大学生がMetaのスマートグラスを使ってリアルタイムで個人情報を開示するデモを公開 - GIGAZINE gigazine.net/news/20241003-met

オレンジだったら4個ずつにするか、5個であれば、
. . ○○
. ○○○
みたいに2+3の二段にするかも><
なぜならば、5個横に並べたら正確にミスなく5個と認識するのは無理があるから><

なんだこりゃ・・・・><

小1の算数「おはじきの数がわかりやすいと思うものに○をつけましょう」→難しいぞこれ… - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2444146

2002年12月13日
バップ、「キャプテンハーロック」新OVAシリーズの試写会を開催 av.watch.impress.co.jp/docs/20

"...また、それに類する問題として、新アニメシリーズの中で、異星人の兵器がユダヤ教徒の「ダビデの星」型をしていたことから、松本氏の意向で放映が中止された件についても触れた。..."

ゲームであれば、右手がマウス(やトラボ)、左手をタッチパッドに置いて操作するようなゲームも24H2以降は作れるように(作りやすく)なる><
実際に作られるかはわからん・・・><

【特集】Windows 11最新版「24H2」にアップデートする価値はある?新機能まとめて紹介!Windows 10は選択の余地なし - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/to

オレンジ的に最大の目玉機能である「タッチパッドが有効かを取得できるAPIの追加」は当然ながら載ってない><(?)
このAPIの追加で、タッチパッドがRawInputAPIからのみ利用な状態であるかをアプリ側で判別できるようになるので、タッチパッドを簡易版の板タブみたいな使い方が出来るアプリやゲームが続々・・・出るのかな?><;

日時表記の順番もメンタルモデルの正当性の話になるので、教えたり説明する時にどうするかの話とも繋がる><

元の話わからないけど、アメリカ方式である月日年方式は、それを正当化できるまともな説明がほとんど無いって、アメリカかぶれのオレンジも思うかも><
(月日をセットで考えちゃってるっぽいけど><;)

orange さんがブースト

YYYY/MM/DD論争って欧州はDD/MM/YYYYが正しいと思ってて米国はMM/DD/YYYYが正しいと思っててナイーブにYYYY/MM/DD以外認めねーって殴り込むと両方からタコ殴りにされるやつじゃん

相手の気持ちに寄り添うんじゃなく、相手の考えに寄り添って、矛盾を見つけたときにいかにその考え方に矛盾があるかをついてあげればいいと思うし、優しいってどっちの事を言うんだろって思うかも><

相手の考え方を書き換えるって発想と、相手のメンタルモデルの問題を表面化させて正当性を失わせるって視点を持って接するかどうかが違うのかも><
『自主性』も、尊厳みたいな発想で考えるんじゃなくて、教えられる当人の判断が教わる内容に対して反論が出来ないので、当人も自主的に同様の判断をせざるおえないに持っていけば、自主的に判断しているので結果的におkって考えればあれかも><

さっき書いた通り、最初と最後のどちらかしか読まれない前提で書いて、読まれない/読まないって事は、反論の材料を持ち合わせてないって事に繋がるので、(※1)
読まない側はコントロールされる側、書いた側はコントロールする側になるって事になるかも><
その上で応用問題を出して問うみたいなやり方をすれば、こっちが想定するメンタルモデルをそのまま押し付けることができる><

※1の改行も実演してる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null