新しいものを表示

そういうシミュレーションなゲームはどのゲームでも、「『リソースを集め存続する事』と『出来る事を増やす為』でリソースを分配するように計画して実行し、状況に合わせて計画を変更していく」
をしてるだけと考えると全部同じ事をしてるので、舞台が変わったり、やる事が戦闘でも市長でも工場長でも農家でも、リアルタイムでもターン制でも結局同じだから、どのゲームでもプレイできる感><

慣れてると余程システムが難解すぎたり英語が難しすぎて状況理解不能とかを別としたら、やることが戦闘でも都市運営でも生産管理でも、どれもかなりそっくりな感覚で「なるほど><」ってすぐになるし、おそらくそういうゲームが好きな人は共通して持ってそうな感覚だと思うけど、
これを誰かに教える為に説明しろと言われても、よく考えてみると説明しようとした事が無いのでよくわからないかも><;

こういう神様視点シム系(経営、戦略、都市運営等等)の共通っぽいリソース管理感覚みたいなの、プレイするの慣れてて既についてる方からすると、なんでついてるのか自分でもよくわからない><;

orange さんがブースト

ちょいジャンル違うけど、freecivとかホームワールドとかもちょっとやってたけどぜんぜんうまくいかない(´・ω・`)

orange さんがブースト

シムシティとかもそうだけど、何がどう影響しあってるのか知らないままうまく運営するの無理だと思う。ゲーム内だとほとんど説明ないし(最近のだとわりと親切なのかな)。

スレッドを表示
orange さんがブースト

初代プレステの「テーマパーク」ってゲームで経営者を何度も飛び降り自殺させてしまったのが原体験です(´・ω・`)

スレッドを表示
orange さんがブースト

この手のシミュレーション、たまにやるけどぜんぜんうまくできない(´・ω・`)

orange さんがブースト

極寒都市運営サバイバル『フロストパンク2』なんと発売後2日で開発費全回収。“新たな方向性の新作”、超スピードで売り上げ黒字化達成 automaton-media.com/articles/n

例えばランカスター郡にあるペンシルベニア州立鉄道博物館からバイデンのおうちまで、Googleマップによると38マイルで52分らしい><

岸田首相 日米首脳会談など米での一連の日程を終え帰国の途に | NHK | アメリカ www3.nhk.or.jp/news/html/20240

そういえば、バイデンの私邸ってウィルミントンのどこなんだろうと思って調べるのに地図見て気づいたけど、デラウェア州だからなんか海の方の遠い土地ってイメージだったけど、
オレンジが最近注目して動画のリンクをわりとたくさん貼ってるペンシルベニア州のアーミッシュがたくさん住んでる酪農地域であるランカスター郡からクルマで1時間もかからない場所だったのか!><;

弟が修学旅行京都行ってきたんだけどお土産にこれ買ってきて爆笑→こういうやらかしは後からじわじわと言われるから気をつけて - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2439134

こういう面での本場、むしろ好き><

ヤバいラップトップPC、手袋するより本体での操作を諦めてキーボートマウスを繋ぐ方がよさそうな・・・><

ウィスキーは、違いがわかるし言葉による味の比喩表現もわかるけど、激安紛い物も含めてほぼすべて好きで色々あって色々美味しい><(?)

オレンジは逆に(?)、ワインが違いはわかってもどういうのがいいのかさっぱりわからない><

日本酒、極端な甘口(日本酒規格外でリキュール扱い)と極端な辛口を飲み比べれば、なるほどってなるかも><

ふと思ったけど、水の硬度の好みって日本酒の好みにも影響するのかな?><
サンプル数1(→><)で考えると、水の硬度が高い地域で生まれ育って、水の硬度が高めの地域(の水)で作られた辛口の日本酒が好きって一致してる><

でも現在売られてる「あぶくまの天然水」は硬度高くないっぽい?><
大昔飲んだ缶入りのやつは「!?><」ってなった><

福島県でも、阿武隈山地?の鍾乳洞の水は硬度高くて美味しかったというか、埼玉東部の上位互換に感じた><

orange さんがブースト

hydledge.com/hardness/data/?s=

福島県
全国有数の軟水地域だった
子猫の頃は井戸水飲んでたから尚更

orange さんがブースト

埼玉県の水道水ってどこもかしこもまずいな〜
と常々思ってたけど、実は硬水だったから?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null