新しいものを表示

・・・・・・><

バグを見つけて担当の若手くんに「姉さん、事件です」とお伝えしたところ、真顔で「お笑いはあまり詳しくなくて…」→「それ30代でも知らない」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2411045

2000年代初頭辺りにオンラインだった人ならば知ってる人多そうだけど・・・><

orange さんがブースト

時限爆弾を解体する仕事、たまにあるけど、もうそこは客も腹をくくっているので、軟着陸させただけでほめてもらえるので、おもしろいと言えばおもしろい。(本当に無理そうなやつには手を出さないからかも)

[B! システム] 時限爆弾を育てる仕事 b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

こういう、作った人が一人でドキュメントがなくてその人が居なくなるとメンテできなくなるような(あるいは既にメンテ出来なくなった)コードを読み解くの、お仕事であることを別としたら楽しそうに思うんだけど、
職業プログラマの多くの人も「仕事じゃないのであればパズルを解くみたいにコードを読み解くの楽しい」なのか「仕事でもそうじゃなくてもどっちにしてもやりたくない」なのか、どっちが多数派なんだろう?><

車載動画で思い出したけど、オレンジが一番好きなアメリカの道の川の対岸の道のドライブ動画が、ものすごく雄大な景色なのでみんな見て><(?)

"Washington's Side of the Columbia River Gorge | Umatilla, Oregon to Vancouver, Washington" を YouTube で見る youtu.be/rV0F-z7pwVM

日本向けのアメリカ産の薄力粉用の小麦の大半(?)は、この雄大な景色の場所(コロンビア川峡谷)を通って運ばれてます><(船(艀)で運ぶので、このドライブ動画で数時間で走ってる距離でも何日もかかるっぽい><)

アメリカのトラックドライバーyoutuberの配信を見ても、当たり前だけどトラックが走れる道しか見れないけど、ストームチェイサーyoutuberの配信だと、レーダー見て雷雲撮影地点を追い求めて細い道とかも入っていくので、もっとあちこち見れる><
(ただし、トラックの配信はは太平洋から大西洋まで見れるけど、ストームチェイサーさんは広い平原がある地域しか行かないっぽいのであれかも><)

「竜巻追跡ツアー」が米国で人気沸騰、映画『ツイスターズ』で | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/new

ストームチェイサーyoutuberの方々の配信も、竜巻自体を全然見れなくてもおもしろい><
グレートプレーンズの広い地域を雷雲を追いかけて何百kmもあちこち走り回るから、景色もいい感じだし、雷雨の中のアメリカの田舎街の風景とかすごくいい雰囲気><

ミスドで旦那に何が欲しいか聞いたら「なんでも嬉しいよ!でもタイヤみたいなのは嫌だ」と返ってきた→タイヤってどれ?? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2411073

これ、「タイヤみたいなの」でフレンチクルーラーじゃなくオールドファッションを思い浮かべるのって、物の構造に興味無さすぎな気がする・・・><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

情報システム学会が7/3に出したマイナンバー制度への提言補足が興味深かった /
社会への提言など - 情報システム学会ISSJ - issj.net/teigen/teigen.html

いまのマイナカードは実印と印鑑証明書を常時携行しろと言うようなもの、と指摘。その通りだ。その上で、現実的な提案をしていると思いました。

トウモロコシのアメリカ英語のコーンって「アメリカ先住民の(背の高い?)穀物」から「アメリカ先住民の」部分が省略されちゃって「穀物!」になったような言葉だったのか・・・><

'Corn' in the US is not the same as 'corn' in the UK. But 'cornflakes' is not different to what it means in the US than to what it means in the UK. Also, 'corn-on-the-cob' undergoes no change in meaning when crossing the Atlantic. Why? - Quora quora.com/Corn-in-the-US-is-no

ChatGPTをほんとに活用してると言うならばそういう事に関しても聞くべきであって、ChatGPTさんが「感想部分は自分で書く部分だよ」って答えるのに、単に代筆マシンとしてChatGPTを使うのであれば、それは使いこなせてるとは言えないだろうし、AIの時代にも不要な人材だよね><

で、「感想部分はどうでしょう?><」って聞いてみた><

"...避けるべき点:

感想の代筆: 自分の感想や意見は、他者の言葉ではなく、自分自身のものであるべきです。ChatGPTに代わりに書かせると、自分の意見が反映されなくなります。..."

ChatGPT-4o miniさん自身が感想は代筆させるものじゃないって言ってる><

実際に4o miniさんに聞いてみた><(返答の要約) 

代筆を頼むべき部分:
・構成やアウトラインの作成
・情報収集や背景知識の整理
・文章の修正や校正

考えを引き出すための質問(をGPTさんにして貰う><):
・テーマの掘り下げ
・議論の展開
・参考文献や追加情報の提案

それこそどういう場面で代筆がよくて、どういう場面ではそうじゃなく考えを引き出してもらえばいいのかも、わからないならChatGPTに聞けばいいのにね><

代筆全部駄目って事じゃなく、代筆して貰う方がいい場面とそうじゃなくChatGPTさんに高性能ラバーダックをやって貰う方がいい場面を見極める事が出来ないのは、ChatGPTの使い方が下手くそだし、ChatGPT利用作業員としても能力低いよねって言いたい><

ていうか、感想って本人の主観を書く場所なんだから、本人じゃない人が書いたら主観じゃないのでGPTに全部任せたら感想じゃないよね感><
そういう場面でChatGPTさんに手伝って貰うのであれば、ChatGPTさんから利用者が言語化しやすくなるような質問をされるような形になるように利用すればいいわけで、単に代筆してもらう事をChatGPTの活用が上手いとは言わないよね><

orange さんがブースト

小学生並みの感想でも生成AIの回答をそのままコピペするよりもはるかにましだよこうなってくると

スレッドを表示
orange さんがブースト

AIの利用を学ぶことも重要なのかもしれないけどさ

ChatGPTプロキシ人間はいらないんだよなぁ

スレッドを表示
orange さんがブースト

最終レポート見てたら,感想の節がChatGPTやつをみつけた...

こいつ普段の課題から常習犯だったけどここまでするとは

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null