新しいものを表示
orange さんがブースト

まじでありとあらゆる所で4がハードコードされていた

orange さんがブースト

添付の環境変数化はまあまあダルかった

orange さんがブースト

何でもかんでも configurable にすると要らん複雑性を導入して保守性や安全性を低下させる要因になる

スレッドを表示
orange さんがブースト

ハードコードにも程度というものがあって、たとえばちゃんと変数名がついていればハードコードしても許されるなどの場合もある

そもそも論として、ハードコーディングされている自体がプログラマとして恥じゃないのか謎過ぎる><
マストドンはたしか対応メディアの拡張子/MIMEもハードコーディングされてた気がするし><

orange さんがブースト

「添付画像の最大サイズは可変にしないよ」
→Mastodon 以外の実装から来た画像は容赦なくデカいかもしれないのに?

「メッセージ長を無制限にするつもりはないぞ」
→patched な Mastodon サーバや Mastodon 以外の実装はクソ長いメッセージ送ってくるかもしれないのに?

みたいなやつね。デフォルトに思想があらわれるのは理解できるしとりたてて言及するようなことでもないけど、上のような言い訳でハードコードされているのは流石に思想が “強い” と呼んで良いと思う。
(べつに思想が強いことそれ自体に何か言うつもりはないが。)

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

> これは、バニラのMastodonがハードコードばかりであったり、独裁的な部分があったりするのを不満に思う場面が多かったためです。

plusminus.io/mastodon-plusminu

なんか最近スマホが重くて充電の減りが早いと思ったら裏でずっとストップウォッチを起動してた→それではここで3年経った挙動を見てみましょう - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2389282

なんで、ある日時からの経過時間を計算して表示するアプリが、バックグラウンドで(つまり表示してない状態で)そんなバッテリー食うの?><;

例えばこういうのとかなんで作らないのか・・・><

"Central Beaverton, Oregon (March 2023)" を YouTube で見る youtu.be/teBqv6Jio04?si=AIFI_9

オレゴン州のビーバートンのMAXライトレールのビーバートンセントラル駅周辺のお散歩動画><(コロナ後で過疎って誰もいないけど><;)

パークアンドライド駐車場も作らずに、公共交通の採算もなにもあったもんじゃないだろ><
駐車場が無いって事は、駅までたどり着ける手段が自家用車しかない人々の需要は全部切り捨てる事なんだし、それで乗客が増えないとか当たり前だろ><

彩都西駅にパークアンドライド駐車場を作らなかったのも意味不明だし、なんか代わりに大規模商業施設が建っててそこに専用の駐車場があるし、駅から徒歩圏に小規模店舗が出店出来るエリアも無いし、なんで日本の都市計画ってこんな酷いのか><

どうにか南下して市街地を経由してJRや阪急を利用する流れを維持したいんだろうけど、悪い意味典型的な日本の大都市圏周辺市街地らしい構造をしてるから、市街地としての魅力が無くてただのバスから電車への乗り換え地点になってるじゃん?><
再開発する余地がないし、彩都地区にまともな市街地をつくってそっち経由の一旦北上する流れで都市を作る方がずっとよくない?><
流れも大きく変わるからモノレールの採算性もだいぶましになるはず><
そのモノレール延伸断念からの代替の計画としては、北大阪環状モノレール計画はあまりにも劣りすぎてて代替になってると言えるかこれ感・・・><

茨木市の市街地エリアの活性化が目的だからこそこういうルートなんだろうけど、現在の市街地の酷さを考えたら、彩都線延伸計画を復活させて、彩都中部地域に商業地域を移転する方がまだよくない?><;
現在の市街地エリア、発展する余地(土地、道路)もなければ、市街地の魅力も無いじゃん?><
ぶっちゃけ、テコ入れする価値も無いじゃん?><

ていうか、茨木市市街地エリアが日本の典型的な住宅混在の乱開発市街地なので道路整備も酷いしわりとどうしようもない感・・・><

ていうかこのルートでピープルムーバー規模の無人モノレールにするとむしろ輸送力が足りないような気がしなくもない><

「そういうのも載せたらよくね?><」の意見と共にオレンジが練習で代わりに作って送ってあげたら喜ばれるんだろうか?><;

あと、本当に誰かに検討して欲しいなら、ルートのkmlくらい配ればよくね?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null