新しいものを表示

普通こういうのって、人口密度のメッシュとか関連する都市計画道路とかもあわせた資料を作るもんでは?><
予算つくかもしれないからダメ元で言うだけ言ってみるにしてもいくらなんでもやる気のなさが熱心な鉄オタにすら負けてるんでは?><;

理事長は都市計画の専門家っぽいけど、それにしては資料の作りも計画自体も雑で、都市計画的側面からのビジョンの提示がないのはどういう事なの感><

奥保多聞 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A

茨木商工会議所モノレール研究会が母体?><

北大阪環状モノレール準備室 kita-monorail.com/sp/service.h

雑にルート追ってみたけど、公共交通の知識があんまり無い人が考えたルートっぽさを感じる><
(専門家っぽさとかディープな鉄オタっぽさがあんまり感じられない気がする><)

北大阪環状モノレール 資料 kita-monorail.com/sp/concept.h

なんか情報が少なすぎて、オレンジが小学生の頃に作文で書いた地下鉄構想(なんか賞貰った(自慢))とどっこいどっこいレベルっぽさ・・・><

フルサイズのモノレールじゃなくピープルムーバー的な規模なら全然無しって程でも無さそうだけど、民営だと採算あわなそう><

orange さんがブースト

なので、キーワードミュートを設定した側は「上手く動作した」と思い込むけど、端から見るとあんまり上手くいってない><
これは、キーワード式ミュートの話題に限らず、なんらかの検閲等が正当であったのかを検証しようとしても、検閲等により検証自体が不可能になり結局正当であったのかわからなくなるという問題とも似てる><

例えば、OSSでの事例も含めた一般的なUXデザインの変更の是非の話題を特定のプロダクトの仕様変更の話題をまくらにしてはじめた話でも、キーワード式では特定のプロダクトの名前でミュートされるので、ミュートした側は特定のプロダクトが主題だと思いこんでしまう><

キーワード式のミュートはだいたいうまくいかない><

MSに限らずの話ではあるけれど><;

2013-03-04
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る cpplover.blogspot.com/2013/03/

マジでなんでMSはユーザーに選ばせないのか?><;
Win+Cのショートカットも、廃止するんじゃなくデフォルトではオフにしておいて、Copilotをよく使うユーザーが簡単に有効に出来るようにしておけばいいじゃん?><

Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22635.3785 (Beta Channel) | Windows Insider Blog blogs.windows.com/windows-insi

"...As part of the Copilot experience’s evolution on Windows to become an app that is pinned to the taskbar, we are retiring the WIN + C keyboard shortcut."

・・・・・><

[B! AI] Microsoft が Copilot を単なる Web アプリとして提供するようになりました | HelenTech b.hatena.ne.jp/entry/s/helente

酪農家のエサ作りをドローンで見てみよう! 牧草の収穫、バンカーサイロへの踏み込み作業 - JAきたみらい
jakitamirai.or.jp/tsushin/kita

牛のごはんって、トウモロコシを材料にする場合はこうやって作る><

FS22、バンカーサイロでバンカーサイレージ作り><(フォレージハーベスターで茎ごと粉砕して収穫したトウモロコシを積み上げて圧縮してシートかぶせて発酵させる><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null