新しいものを表示

お小遣い月1万5000円で楽しく暮らす方法はコレだ→「これになりたい」「もっと削れる」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2379315

むしろ、少し前にEpicで無料配布されたファーミングシミュレーター22を、大規模農家になる程度(広い畑を持ってて、それにみあった規模の農業機械をリースに頼らず揃えてる状態)まで進めようとすると、平均的なサラリーマンゲーマーの人のゲームプレイ時間をすべて注ぎ込んだとして、何ヵ月、あるいは何年かかるんだろう?><;

古い「エクスプローラー」をWindows 11でお手軽召喚! ツールもレジストリ編集も不要 - やじうまの杜 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

Windows 10のエクスプローラーが特に使いやすそうとは思わないけど、Windows 11のエクスプローラーのアドレス欄(?)が、OneDriveが動いてるとOneDriveって文字列のせいで短くなるし誤クリックしそうになるのでそれを避けるためにOneDriveをとめなきゃならなくなるの、わけがわからない><
宣伝の逆じゃん?><
(宣伝を消す為には宣伝対象を止める必要があるので宣伝対象の使用が避けられるという皮肉な結果><)

テーマパークから逃走のカピバラ 死骸で発見 車にひかれたか | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20240

これ、他の報道機関の第一報が住宅の敷地内になっててどういう事って思ったけど、位置の話からすると、飲食店の店舗兼住宅の敷地だから、どっちでもあるのでややこしいって話っぽい?><;

orange さんがブースト

そんでもって 386 というと i386 の命令セットを指しているのか後々の拡張を含むファミリーを指しているか曖昧になるから 386 と呼ばれず x86 になっているのだと思う

スレッドを表示
orange さんがブースト

i486 と i686、区別すべき場面ではまだ区別されてるよ

そういえば、昔はLinux関連の話とかだとx86って言わずに386って言ってた(486以降でもアーキテクチャを指す文脈では)のに、言わなくなった(気がする)のなんでだろ?><

x86→「えっくすはちろく><」
x64(x86-64)→「えーえむでぃーろくじゅうよん!><」

orange さんがブースト
orange さんがブースト

えっくすはちろくを「はちwろくwwwなんでそこだけ日本語www」とか言って煽っちゃうタイプの人とかですか? (?)

なんで近畿車輛の技報はオープンアクセスじゃないの・・・><(前はオープンアクセスだったのにやめたっぽい?><;)

あわせて読みたい><

留学先でブラジル出身のクラスメイトとお寿司の話してたらなんか噛み合わない→寿司の写真見してもらったら「何やねんこれ」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2376423

本来のライトレールの路面区間の事例><(表定速度38km/hくらいの区間><)

"Sound Transit Link Light Rail Late Afternoon action @ Othello 11/25/22" を YouTube で見る youtu.be/fUMa5U0zbzk?si=_Yv4OW

たしかここは、自動車側の制限速度が25mph(40km/h)でライトレール側の制限速度が35mph(56km/h)で、
交差点の信号にも引っ掛かる事がある区間だけど、公共交通優先信号がある道路なので、たまにひっかかっても比較的短時間で青に変わる><

70km/hでもわりと遅い(北米のライトレールは55mph(88km/h))し、なによりも意味不明に加速悪い(北米のライトレールは4.8km/h/s、ストップアンドゴーが多い事を考慮して地下鉄より加速いい)し、
軌道法には表定速度30km/hの制限もある><(北米だと路面区間でさえ平均速度30km/hオーバーのとかある><)

orange さんがブースト

せめて鬼怒川渡るあたりの専用軌道区間は、全速でぶっ飛ばしても誰からも文句出ないと思うの❤

スレッドを表示
orange さんがブースト

宇都宮ライトレールのHU300は、70km/hぐらいでぶっ飛ばせる性能があるはずだから、国交省さんはよ軌道運転規則どうにかして❤

比較><

ライトレールってこういうので><
"Sound Transit Link Light Rail Action @ SeaTac Airport 10/2/23" を YouTube で見る youtu.be/6YnoAM38-TI?si=QQi3XQ

ストリートカーってこういうの><
"Battery Powered Streetcar/Trams in Oklahoma City, Oklahoma, USA 2021" を YouTube で見る youtu.be/64hz4apEmtU?si=_uZsft

本来は、郊外接続輸送の為に地下鉄と同等水準の高速輸送を路面電車タイプの鉄道で行う乗り物が(ストリートカー(路面電車)と区別する文脈での)ライトレール><

宇都宮ライトレール(自称)は低速なので、地下鉄の事を高速とか高速度って言うのがなんでか理解するための比較対照としても素晴らしい><(皮肉)

アメリカの場合、地下鉄と高架鉄道と、さらに地下鉄っぽい車両の地上の鉄道をまとめて法的には「Rapid rail」って言ってたりするし、あれかも><(?)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null