前後も読みたい人用><
2022年2月6日 - @[email protected]の投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in[email protected]/20220206/view#note_0cbe03505076341b19257a8b2b577f0f
"...ある意味、これは思想的矛盾だ。「このコンテンツには価値があり、その対価を支払うべき」と通告するペイウォールを、非常事態の際に停止するのは、「このコンテンツの価値は非常に高く、よってお金を払う必要はありません」と否定しているからだ。..."
「ペイウォール」が生んだ分断─民主主義は「有料記事の壁」の裏で死ぬのか | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/366662/
"...新聞各社はかなり前から、緊急事態や自然災害の発生時には、ペイウォールを一時停止してきた。2011年にハリケーン「アイリーン」がニューヨーク都市圏を直撃したとき、ニューヨーク・タイムズはハリケーン関連報道をすべて無料開放した。同紙編集者の一人は当時、「大多数の市民に直接影響を与える事象が発生した場合、本紙は読者はじめ、市民一般に対し負っている報道機関としての責務を認識している」と語った。..."
えっ、もうないの?!
>2023年に株式会社ハルキに商号を変更している。
マルフク (貸金業) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF_(%E8%B2%B8%E9%87%91%E6%A5%AD)
「ペイウォール」が生んだ分断─民主主義は「有料記事の壁」の裏で死ぬのか | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/366662/
"...新聞の売店はどこにでもあり、1部25セントで買えた。その新聞は自分一人が読むだけのものではなく、喫茶店や電車の中で読んだ後は、次に読む人のために置いていくものだった。雑誌も同じだ。
私が「タイム」誌の編集長だった頃、タイム社は毎号の「回覧購読数」を10~15、つまり購読者本人からさらに10〜15人の手に渡ると推定していた。..."