新しいものを表示
orange さんがブースト

「ちなみに昔は『大阪市交通局高速電気軌道第一号線』だった」
「高速電気軌道の部分まで名前なんか…」
「なので本当に正式に書くなら『大阪市高速電気軌道高速電気軌道第一号線』」
「その大事なことなので二度言いました的なやつは要らんわ」

スレッドを表示
orange さんがブースト

「じゃあ低速電気軌道ってなんやねん」
「路面電車」
「そういうオチなん?」
「昔の路面電車網の代わりの地下鉄網だから、それと比べて高速電気軌道であってる」

スレッドを表示
orange さんがブースト

宇都宮のアレは、まだ会社名にライトレールが入ってるからわかりやすくて、

大阪市高速電気軌道第一号線

とか言われても本当になんのこっちゃわからない

※地下鉄御堂筋線です

orange さんがブースト

宇都宮ライトレール株式会社宇都宮芳賀ライトレール線(ながすぎ)

orange さんがブースト

芳賀・宇都宮LRT(宇都宮LRT、ライトライン)(相変わらず名前が不明)は初年度から黒字!景気良い。
LRT運行会社、前期黒字を確保:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGKKZO81215

[B!] ドクターペッパー、米炭酸飲料市場で2位躍進 ペプシコ抜く b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn

SXシリーズ 進化の軌跡 | NEC jpn.nec.com/hpc/sxauroratsubas

今の安物RyzenラップトップPC、昔のスパコンで言うとどのくらいかって考えると、雑に言うと少なくともSX-4くらいの性能があるっぽいし、30年前の感覚で言うとスパコンを使ってるんだな感><(?)

なってなさそう?><

色じゃないけどなってる有名な例><(?)
Gallery of Connection Machine CM-5 Images people.csail.mit.edu/bradley/c

orange さんがブースト

ゲーミングスパコン?!(それとも、この色は負荷とか故障箇所のインジケーターになってる?)

orange さんがブースト

その経路なら高速2号線沿い区間で130km/h出せそう><

orange さんがブースト

藤が丘-よもぎ台-平和公園-本山-吹上-矢場町-白川公園-ささしま―名古屋

スレッドを表示
orange さんがブースト

東山線の上にリニモ延伸して名古屋駅まで伸ばして欲しい。

orange さんがブースト

ググったけど、なんか80年代後半にホーム延長工事したっぽい?><

orange さんがブースト

そんな1両ずつだったんだねぇ。 

1933年1両
1935年2両
1938年3両
1953年4両
1957年5両
1958年6両
1960年7両
1963年8両
1987年9両
1995年10両
らしい。

orange さんがブースト

東京初の地下鉄銀座線と比較すると、御堂筋線はよく10両まで拡張できたなと思う。最初から10両じゃないよね?

[B! development] 熟練が必要なUIについて、それがよくない理由と、UIの慣性について b.hatena.ne.jp/entry/s/zenn.de

最後の楽器の話、だからこそピアノスタイルの鍵盤楽器(オルガンとかシンセとか)が主流になったし、MIDIの入力機器の主流も鍵盤なんだよで済む話のような><

大阪 西成 船の修理施設で「船が爆発」の通報 7人けがの情報 | NHK | 大阪府 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

「よく考えたら、これって目が悪い人は使えないんじゃね?」とか「よく考えたら、これって左利きの人が使おうとするとめっちゃ使いにくいんじゃね?」みたいな視点、大切><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null