シンディ・ローパー、ヒット曲「Time After Time」の歌詞にまつわる裏話を語る - amass https://amass.jp/175607/
元ネタは比喩じゃなくてプロデューサーの腕時計がぶっ壊れた話って事?><;
忘却して全く困らないならそもそも解放しろというのは前提として、アプリが PC 全体での “空きメモリ” (実はこれがかなり未定義概念だが) を眺めつつ能動的なスワップアウトをするようになると、その戦略の違い次第で “振動” したり不必要に動作を低速にする可能性がある。「相性問題」をアプリに発生させることになるし、マルチタスク前提の PC でそんなことをしたら挙動の制御がますます困難になるのは間違いない
一般的な「ボタンひとつ押せばOK」なメモリクリーナーに賢い動作を期待するのは、OSの管理に期待するのに近い話ではあるけど、
オレンジが自分で作ったやつは、プロセス単位で個別に指定してEmptyWorkingSetかけるだけのやつなので、自動じゃないのであれかも><
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/psapi/nf-psapi-emptyworkingset
結局それ「行儀良いやつを苛めて行儀悪いやつは放置」でしかないし、メモリを空けるにせよその方法がカスであれば (可視化されていないだけで) 裏でデメリットもそれなりに発生している可能性があるわけだし (そしてそのプロファイリングをユーザは当然していない)、 †メモリクリーナー† を正当化するまでにまだ数段ある気がするんだよなぁ