オープンソース開発におけるネブラスカ問題 | Jxiv, JSTプレプリントサーバ https://jxiv.jst.go.jp/index.php/jxiv/preprint/view/180
せっかくだからなんかおもしろいプレプリント無いかなと思って適当に検索したら、mhattaさんが書いたの見つけたけど、でも論文としてもう出てるからプレプリントの方を読む意味ないかと思いきや、論文は英語でプレプリント版は日本語だったので意味あった><(?)
知らなかった><
2022年3月24日
JSTのプレプリントサーバー「Jxiv(ジェイカイブ)」が始動|トピックス|国立研究開発法人 科学技術振興機構 https://www.jst.go.jp/report/2021/220324.html
研究論文のオープンアクセス化を目指す日本の取り組みが具体化しつつある - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240604-open-access-research-japan/
[B! 食] これまで「1kg数円」で処分していたが…マグロの希少部位「血合い」に水産業界の注目が集まっている理由 塩とゴマ油で食べればまるでレバ刺し https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/82241
昔は大トロは猫が食べなくて猫跨ぎと言われてたなんて話があるけど、大トロはあげたことないので知らないけど、オレンジが知ってる範囲の猫は、ハマチとか?(昔すぎてお魚の種類忘れた)のお刺身をひと切れあげると血合い部分を残してた><(猫、贅沢)
人が猫をしつけているのではない。猫が人をしつけているのだ。猫が人間に対して鳴く理由 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52332213.html#entry
キング牧師のI Have a Dreamスピーチも1963年><
ワシントン大行進 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E5%A4%A7%E8%A1%8C%E9%80%B2
釣銭不足に困った昭和のスーパーが苦肉の策で私製券を出したら「日本の貨幣体制が危ない!」と日銀が大慌てした話 - Togetter https://togetter.com/li/2378014
1963年ってやっぱすごい年><
【独自】 大鹿村のリニアトンネル2本、工期2年半~3年延長 「地質もろい」JR東海説明|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024060301033
皇室に献上 最盛期を迎えた特産びわの選果式 千葉 南房総 | NHK | 千葉県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240604/k10014470631000.html
これ見て、すごく小さい頃にお庭にビワの木が植わってて(いつの間にか枯れちゃった)、かなり小さいビワの実が毎年がなって、それがすごく美味しかったの思い出して、家族の人にそこらでビワ売ってるか聞いたら、農家がちゃんと育てた売ってるビワと露地の小さなビワの実ってかなり味が違うよって言われた・・・><
全国交通系ICカードは止めます──熊本市のバス、市電が苦渋の決断 市長「同様の自治体が出てくるのでは」 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/04/news151.html
"...5月末の会見で大西市長は「交通事業者は苦渋の決断だったと思う。更新コストが12億円以上かかる。3両編成の市電が3編成買える値段で、これを負担すると経営が非常に厳しくなる」と説明。その上で「あえて申し上げるとすれば、更新費用だけに12億円以上も掛かるというのは一体どういうことか。大都市のシステム維持のために地方にこれだけしわ寄せがくる」と不満をぶちまけた。..."
ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ https://note.com/blindwriters/n/n0f1c836fb0d1
"...アメリカではWEBアクセシビリティの対応をしていないと人権問題として扱われます。大手スーパー「ターゲット」は2008年の訴訟により、600万ドルの損害賠償金を支払うことになりました。..."
「慶応」も「コンクリート」も漢字1文字で ~Unicode標準に新しいブロックが提案中 - やじうまの杜 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1597030.html
???????><;
ふと思ったけど、SDカードをストライピングでたくさん束ねて、信頼性はさほど必要ない用途(ゲームのインストールとか)で高速化するやつてないのかな?><
って思ってググったらあったけどあんまり新しくなくて速くなかった・・・><
SDカード版高速SSDアダプタ 「AX35SD-S」 メディアロジック http://www.medialogic.co.jp/ssd_ax35sd-s.html
- 最近のSSDは内部に複数のダイを持っていて、来たIOを別のダイにばらけさせることで、パフォーマンスを出している
- ダイの割り当てはラウンドロビンにしている
- SSD上シーケンシャルに書く -> 隣接ブロックが別のダイに行くのでパフォーマンス出せる!
- SSD上でノンシーケンシャルに書かれている -> ファイルAとファイルBとが同時に書かれてるってこと
- ダイの割当がラウンドロビンなので、ファイルA上では隣接する(SSD上で隣接しない)ブロックが同じダイに割り当てられうる
- ファイルAをシーケンシャルに読むときに、同じダイから読もうとしてロックがかかる→パフォーマンスが落ちる……
というような話だった