新しいものを表示
orange さんがブースト

まあこれをガチでやってくれているのが Android なので私は毎回キレ散らかしていますが……

スレッドを表示

それは完全にそうだし、例えばゲームがストーリー進行上もう戻らないであろうエリアのデータを保持し続けるみたいなアホな挙動になってたりするのが、「絶対にそんな事しちゃいけないしそんな風に作るやつは無能だ」って事が常識になればいいと思うけど、
でも、そうじゃないので、Windows 11の時代でもメモリクリーナーが有効だし、Androidでのユーザーの操作による明示的なプロセス終了もおそらく必要かも><

orange さんがブースト

たとえば「使うからブラウザのタブ開いといたのに、ウィンドウをアクティブ化したらリロード/再描画が走って……」みたいなの相当鬱陶しいだろうし、それが OS のせいだったらそれこそ OS が馬鹿でしょ

スレッドを表示
orange さんがブースト

それは OS じゃなくてアプリに言うことでしょ (Windows が Chromium 決め打ちでアグレッシブにプレッシャーかけろという話ならそれはそれでひとつの意見だろうけど)

ある意味それに近い事が出来るようになるまでは、メモリクリーナーが有効な場面が発生しちゃう(=ユーザーが優先するプロセスを間接的に指定できる事が有効な場面が存在しちゃう)って事だと思う><

orange さんがブースト

まあwindows画面見るAIが入ると各種論文出るんだろうな…だいたい1つのアプリを使っているので、このへんはマジでメモリ落としてもいける!とか、タスク切替の予兆をえーあい感知してswapinしても結構まにあうぜ!とか

orange さんがブースト

まあなにやってるのかを「見て」メモリをいい感じにしろというの、本質的に困難な問題ではあるよね…

というところで、windowsがユーザの画面を見るAIをいれるみたいな話のところを思うと、そのうちそのえーあいがいい感じにタスクのCPU・メモリ制御してくれたりするようになるかしら?

ゲームもウェブブラウザもあればあるだけ無駄にメモリ使ってOSに管理任せるって手抜きしてるんだから、キリないじゃん?><
4GBととかならまあうんってなるけど、16GBもメモリがあって、数十分全く手をつけてないプロセスが無駄に確保したままのせいで使い果たすって、メモリの優先度がちゃんと考慮されないせいでおかしくなってるだけであって、無駄以外の何物でもないじゃん?><

orange さんがブースト

限られたメモリ容量の中で利用状況に合わせて、不要になったらかなりアグレッシブにスワップさせたいという状況がおかしいんだよ。素直にメモリ積んで。

切り替えが遅いって文句言う人はいるだろうけど、それを避けるために数十分全くそうさせずにほかのウィンドウの裏に隠れてるウェブブラウザのメモリを確保し続けることによって発生する無駄な処理とパフォーマンスの低下ってものすごくあほらしいじゃん?><

orange さんがブースト

それで仮に全てをスワップアウトしていて Vivaldi に切り替えて UI 引っ掛かったりしたら、それはそれでユーザからは文句出て OS のせいにされたりするんじゃないですか

スレッドを表示
orange さんがブースト

「Vivaldi側はスワップアウトさせていいはずじゃん?」はかなり疑わしい

スレッドを表示

1秒間くらいは思いっきりカクカクする><

orange さんがブースト

そういうのも GC している瞬間のパフォーマンス低下とかどうなん? みたいなの気になるけど。実は瞬間的に通常許容できないレベルでパフォーマンス落ちてるけど †解放† アプリを操作していて気になっていないだけとかだったりしません?

さらにゲームに対しても一度EmptyWorkingsetしてあげると、メモリに無駄に残ってる遠くの3Dモデルとかがどかされるらしくてさらにfpsが改善する><

例えば、ウェブブラウザを二つ、例えばFirefoxとVivaldiを起動した状態で、重いゲームで遊んでるときに、Firefox側で攻略情報を調べながらやってるのであればVivaldi側はスワップアウトさせていいはずじゃん?><
でも、Windowsはアホだから、Firefoxとゲームとでメモリの取り合いを起こしてラッシングが発生してなんかカクカクするなってなる><
そこで、使ってないVivaldiのプロセスに対してEmptyWorkingsetするといきなり低負荷になってスムーズに動く><

Windowsの「メモリクリーナー不要」も結局「メモリが十分に多いマシンが増えたのでメモリが有り余ってれば気にならなくなった」だけであって、Windows 11で16GBメモリ積んでても、メモリを膨大に使用するゲームとウェブブラウザの組み合わせ時には、メモリクリーナーがちゃんと有効だった><
どのプロセスのメモリをスワップアウトさせればよいかの判断は、少なくともWindowsは11になってさえも全然賢くない><

orange さんがブースト

xiaomi tabletでnasneをどのような設定でタスクキル除外してもいつもいつもいつもいつもころされまくってつらいになっている

orange さんがブースト

Androidはメーカーによって死ぬほど死ぬほどめっちゃめちゃタスクキルしてくるやつとべつにそうでもないやつといたりしない?

オレンジはこのAndroid側の主張全く信用してない><
そういう話だったAndroid 5からAndroid 6へのアップデートで、逆におかしな過負荷アプリが適切にkillされなくなって、スマホがホカホカでバッテリー残量急減がむしろ多発するようになったから><

「手動でkillしなくてよいように設計した」と、実際に「そうしなくてよい品質のプロセス管理が行われている」かには、(スマホメーカーの側のカスタム部分の影響もあるんだろうけど)隔たりがありまくる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null