新しいものを表示
orange さんがブースト

もうそのレベルなんだな…私の認識が古かった…

orange さんがブースト

Google、Androidを高速化するとアピールする“タスクキル系アプリ”の取り締まりへ【やじうまWatch】 - INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/d

 これは、Android関連のジャーナリストMishaal Rahman氏が報じたもので、それによるとGoogleはAndroid 14でいわゆるタスクキル系アプリの排除に乗り出すという。かつてはAndroidの高速化に効果があったとされるタスクキル系のアプリだが、現行のAndroidはOS内にタスク管理のメカニズムが組み込まれており、これらを無視してタスクを強制終了することでパフォーマンスに悪影響を与える可能性がある。それゆえGoogleは次期Android 14において、Google Playアプリの開発者への警告というかたちで、これらを取り締まる方針だという。これにより、アプリを終了させられるのはそのアプリ自身とOSだけになり、別のアプリによって強制終了させることは不可能になる。

バリアフリーの検証に使うやつのガチなやつはすごく高い><

新お年寄り体験スーツⅡ 坂本モデル 医療訓練用品 【通販モノタロウ】
monotaro.com/g/04130447/

少なくとも視覚関連の検証用に用に、色の認識をしづらいようにちょっと黄色っぽいプラスチック製サングラスで、表面をちょっとざらざらにしてピンボケになるようになってて・・・、みたいなのとかが数百円程度であったら、ちょっぴりデザインがやさしくなりそう><

お年寄りの感覚を体験する為に錘つけて視野が狭くなる特殊眼鏡かけたりとかして、バリアフリーの検証するやつあるけど、あれのUXデザイナー版みたいなのが必要だと思う><

orange さんがブースト

理解できるからといって「ハンディキャップのある人々はカネにならないからスルーします」を社会が許すべきかというのは全く別の話だけど

スレッドを表示
orange さんがブースト

それじゃあダブルクリックが難しい人向けに「マウスホバーで選択、クリックで決定」の explorer.exe 設定が用意されていたけど実際何割の人が使っていましたか、みたいなところを考えると商業的な旨味がないかもしれんというのも理解はできる。理解は。

スレッドを表示
orange さんがブースト

結局ユーザの思考・反応速度の分散がデカすぎて、システムがそれに対応できるくらい高性能化したというだけな話ではあるのだろうな。真面目に設計すればできるけどデザイナーサイドにそういう特性を考慮できる人がいないのではという

orange さんがブースト

うちのオカンは、昔の銀行ATMのちょっと凹む画面の感覚でスマホもしっかり押し込んでる。

orange さんがブースト

古の電話機とかはボタン長押しに複数の意味を持たせていなくて、でもあれは逆にフィードバックが貧弱だからこそという感じがする。
つまり「はい今! 今から長押し扱いします!」というのをシステムが表明しづらいからそうなっているという面は大きそう

スレッドを表示

一応、振動フィードバックが有効な事例のような気がするけど、振動が弱すぎるとお年寄りの手の感覚じゃよくわかんないとかはありそう><

orange さんがブースト

振動によるタッチ操作受理のフィードバック機能とかはあるけど、たぶんそうじゃないんだろうな

orange さんがブースト

まぁ,著作権法の違反は親告罪なので版権元が容認してるなら問題にならないんでしょう

アメリカのケーキ屋さんとかダイナーとかのレビュー見ると高確率であるクッキーモンスターの青いカップケーキも、ライセンスとかどうなってるのか謎><;

orange さんがブースト

ドラえもんパンとかも、なんかもう慣習的に許されてるっぽいよね

orange さんがブースト

昨日行ったパン屋は(許可取ってるのか知らないけど)「あんぱんまんパン」とか「クリームパンダパン」とかが売ってました。

なお「あんぱんまんパン」があんぱんではなくチョコパンだったのには驚きました。

ていうか弁護士先生が加わって調査してるんだから、クレジット表記問題の所も著作権法の原文と過去の判例の引用とかして抜け道が無いものにすればよくない?><
これじゃ「みんな悪かった」で「今度からちゃんとやろう」レベルじゃん?><;

報告書一応雑にだけどだいたい読んだけど、日テレ側のも小学館側のも、航空の事故調査報告書レベルは無茶として、もう少しでも行政の不祥事の第三者委員会の報告書に近いレベルのものは作れないの?><;
いくら比較的短期間の調査とはいえ、検証部分が基本的にヒアリングするだけにとどまっていて、法的にどうであるとか過去の事例に照らし合わせてどうであるとかみたいな深い検証が無いのはなんなの・・・><

小学館側調査報告書のバッサリ書いてある部分><(P.69~70)

shogakukan.co.jp/news/476401

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null