新しいものを表示

なんとなくわかってから、例えば「マクローリン展開 三角関数」でググると一番上に出てくるこのページ、

三角関数sin,cosのマクローリン展開(0でのテイラー展開) | 数学の景色
mathlandscape.com/sin-maclauri

数学苦手なオレンジから見ると、ものすごく説明ヘタクソだなって思う><(数学好きな大学生向けとしてはこれでいいんだろうけど)

なんでマクローリン展開で三角関数が導けるのか、やっとなんとなくだけわかった!><;

そのまま4oに質問したら途中で無料枠が尽きそうだから、わかんない部分をMS Copilotさんに聞いてる><;

ちなみに、オレンジには難しすぎる・・・><

GPT-3では匙を投げられた「なんでマクローリン展開で三角関数が得られるの?><;」の子供向け(?)の解説、GPT-4oさんはちゃんと答えてくれた!><

なんかChatGPTのオレンジの無料アカウントのがGPT-4oになった!><

・・・・パスタ飛行機ってあるのかな?><;
一回飛ばしたら着陸できなくて大破?><;

そういえば、パスタブリッジは作ったこと無いけど、中学生の時に工作用マッチ棒で橋作ったことあった><(どんな形式かは忘れた><)

ちなみに、ツイッターで国立大学の工学部の人と仲良くなる前は、大学の工学部を出ると、例えば橋梁工学自体は学んでなくても汎用的な工学やら力学や材料に関する知識で簡単な橋を設計できる程度になるのが当たり前くらいのイメージだった><

オレンジ的には「えっ>< 高専(今回)とか工業と名前がつく大学(前回)って紙玉ぶん投げるやつがビリにならないくらいみんなレベル低い場所なの!?><;」って感想><;

orange さんがブースト

紙飛行機コンテストでで紙玉ぶん投げるやつね…

レギュレーションの穴を突いて無茶をする、常識ってなんだっけ…って感じの激ヤバソリューションなんて、F1でもやってるんだから、法的にアウトとかでなければ好きなだけデタラメなことをすればいいと思う。

orange さんがブースト

高専じゃなくてもそうだけど、大人数でそこそこの期間、協調性を保ちながら成果を出し続けることのできる人間は相当な上澄みだよ(高専の沈殿物としての意見

学が無いオレンジ的に、高専って高専ロボコンの出場チーム(予選含む)のイメージだったけど、いま思うとあれって上澄みだったのかなって・・・><;

前回の事象の時のレギュレーション
Re:レギュレーションの不備 (#4055219) | 紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げただけで3位入賞 | スラド srad.jp/comment/4055219

オレンジがレギュレーションを改良するならこう><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

前回の><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

大学1年生とはいえ、名前に工業がつく大学の"工学院の新入生" が "工学的センスや問題解決の姿勢などを身に付けることをねらいとする"、"工学リテラシーI-IV" の締めくくりで、
"自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばな" くて、紙を丸めて投げたやつが3位って、先生かわいそすぎるし世の中わりとよくわからない><

前回話題になったのこれだ><

2021.06.12
紙飛行機コンテストで、紙を丸めて投げてみた結果→3位入賞 こんなのアリ?受賞者に勝因を聞いた(全文表示)|Jタウンネット j-town.net/2021/06/12323440.ht

切って貼って作る方の紙飛行機ってこういうの><

Amazon.co.jp: 二宮康明の紙飛行機集 よく飛ぶ競技用機 (切りぬく本 新10機選 1) : 二宮 康明: 本 amazon.co.jp/dp/4416310226/

オレンジはまずすごく小さい頃に二宮康明さんのこういう本ので遊んで、そのあと厚紙で自作(自分で設計)するようになって、最終的にペラペラなコピー用紙で作るようになった><

[B! 邪気眼] 紙飛行機大会でルールが「A4の紙を好きなように折ってどこまで飛ばせるか」だったからルールの穴をついて優勝もぎ取りに行った話 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

これもちろん大不評で(前にもあったし><)、で、togetterの方のコメント欄で「じゃあお前ら16歳の時にこれ思いついていたかよ(年齢も考慮してやれよ)」的な人が発生してるけど、オレンジはこれに対してこう言えそう><
「小学生の時にはすでに紙を丸めて投げるより遠くまで飛ばせる紙飛行機を作れてたのでそんな事をする必要性がそもそもなかった><」
(固定コメントの自己紹介には書き忘れてるけど、何度か話題に出した通り、紙飛行機も小さい頃からの趣味だった><(切って貼って作る方を設計して飛ばすのがメインだけど))

[B! 数学] わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」 b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazin

::::::::::::::::::::::::Kazuhiro Ueda Cognitive Science Laboratory:::::::::::::::::::::::: cs.c.u-tokyo.ac.jp/

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null