新しいものを表示

オレンジ的には元のスポーツの人発言にほぼ同意で、オレンジの場合はある意味それをオンラインで(結果的に)ずっとやって来た感><
だから、外国の人と機械翻訳に頼ってまでおしゃべりしてたりする><

orange さんがブースト

「世界に色々な料理がある」ということそのものは別に個別の料理を食べなくても理解してるのでは、みたいな。実際に食べてみると思っていた以上に色々あることを実感できるよ、というのは、なにか別の言い方をしてもいいのかもしれない。

スレッドを表示
orange さんがブースト

やってることの是非とは別に「多様性を理解する」という表現が適切なのかという話はあるやも

orange さんがブースト

わざわざ狙って「20歳以上若い異性と『お友達』になりたいぜゲヘヘヘヘ」みたいなことをやってたらまぁ変態っぽいけど…本人の言いたいことを汲み取るなら「年が離れていても性別が違っても、友達にはなれるんじゃあないのか?思い込みで人間関係を規定してないか?」という話なんだろなぁとエスパーはした

orange さんがブースト

世界の料理を知るためには和食ばっか食ってたらダメ、みたいな

orange さんがブースト

元から存在している多様性を知りたければ、自分に近い存在とばかり交わっていてもダメでない?というのはぐうの音も出ない正論ではないかと

問題は「異性」なら遠いと固定しているところと、「以下」に限定してることが気になるけどね

orange さんがブースト

最も遠い属性の人間と関わりを深めることが視野を広げる、というのはあんまり間違ってないとは思うけどな

orange さんがブースト

まぁそこんところで「年齢が遠いから上下関係が生まれるんだ」という固定観念が良くないんだよな、というのが本人の一番言いたいところなんだろうけど

orange さんがブースト

まぁ、干支一周以上年が離れてる人とでも仲良くできるって、純粋にいいなとは思うな

orange さんがブースト

為末大氏、50代から多様性理解するためには「20歳以上下の異性の友達作る」のが一番と持論 賛否の声も(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/b701

これかぁ

「⽇本旅行でこれだけは⾷べるな」から逆転、イタリア人が今ナポリタンに注目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) forbesjapan.com/articles/detai

Naporitan spaghetti: il piatto giapponese ispirato a un piatto americano ispirato a un piatto italiano esquire.com/it/lifestyle/food-

関東平野の地面が柔らかい(フォッサマグナ)なのが原因だと思ってた><(単にそう思ってただけで全然調べてない><;)

orange さんがブースト

強震モニタで、いつも東京がちょっと揺れてるのは人が多すぎてすごい振動ってこと?

日本のゴミ箱、なぜ消えた?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/expert/articl

爆弾テロ事件の本場(?)であり治安も悪いアメリカには普通にあちこちにゴミ箱あるのに日本には無くなってったの、日本のおかしな事なかれ主義かも感><

"問題なく通ってた
もちもちで美味かった"

って事はパリパリはしてない・・・?><

これはこれでパリパリしてそうでおいしそう><

「ZIPファイルみたいなパスタある」「ラザニアかな?」大学生活2年目にして初の自炊という投稿にツッコミが集まる→翌日のとんでもない成長ぶりに驚く - Togetter
togetter.com/li/2369768

三角関数のマクローリン展開ってグラフで思い浮かべて映像的に考えるとなるほどってなるし、もしかしたらグラフ描いて教えたら小学生でも十分理解できるんでは感><

まだなんとなくしかわかってないけど、でも、なんとなくわかると、三角関数のマクローリン展開を中学生とかに教えられない理由がいまいちわからない><
微分をちゃんと教える前でも(微積分なんもわからん)、微分って増減量みたいなのだよ的に簡略化すればどうにか教えられるんでは?><

逆に2番目に出てくるこれは、

マクローリン展開 cosx
w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/cat

つまりそういうことが言いたかったのか!><; ってなる><;

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null