新しいものを表示

まだ最初の方しか読んでないけど、この論文のテーマってオレンジのさっきの話そのまんまなんでは感><

科学的推論プロセスにおける他者情報利用の効果 jstage.jst.go.jp/article/jcss/

簡単にいうと、らりおさん方式では学術的な研究が進められない><

少なくとも今日オレンジがいくつも読んでった論文の記述によると、その発想はあんまり正しくないし、科学の手法(?)にも反する(?)っぽい><

orange さんがブースト

本当に困るのは「わからない」状態ではなく「行動できない」状態なので、必要なのは行動に要する最低限の情報を可能な範囲の正確さで仮定することであって、「わからない」のラベルを無理矢理剥して「わかる」ゾーンに設置することではない

スレッドを表示
orange さんがブースト

誤った判定による不都合を特定の行動の内部に抑えて被害の拡散を抑制するというか

スレッドを表示
orange さんがブースト

私は逆に、十分な検証が不可能あるいは実質的に困難な事項について真実性や事実性の判定を下そうという試み自体を危険に感じてしまう。
そこに存在するジャッジは「こうであると仮定して行動し、そのリスクを飲もう」という行動の前提という位置付けに限定した文脈での決断であるべきで、「こちらの方が正しそうということで内的な “事実/真実データベース” に蓄積しよう」という汎用的な文脈での判定であるべきではないと考えてしまう

つまりオレンジの「正しいであろう」って、(まず遡及的推論によって仮説を立ててそれを)帰納法的アプローチで検証してってより「正しいであろう」「妥当であろうに」近づけていくような感じかも感><

らりおさんとは全く逆で、むしろ常に自分の判断を疑ってるし、
逆にらりおさんを見てると「なんでこの人は自分の判断が間違っている可能性を考慮しないのか?><;」ってすごく不思議に思う><

orange さんがブースト

人間への信用というシステム自体を信頼していない、というべきか

スレッドを表示
orange さんがブースト

そもそも人間のことをあまり信用していないのでそこで見え方が違っているのはあるかもしれない。“あの尊敬する偉い人” を尊敬すること自体本当に妥当なのか? みたいなところの疑いとかを考えると結局全てのアンカーが自分自身になってしまうゆえ

オレンジは、ジャッジされないことに不安がすごくある><
なんでかというと、ジャッジされないというのは、より「わからない」に近くて、ジャッジされれば(ジャッジする人が間違ってる可能性はもちろんあるけど)少なくとも自分とは違う視点から検証されて「わかる」に少し近づくので、わからないがストレスでわかるが素晴らしいオレンジ的にはジャッジされたい><
で、偉人の言葉ってジャッジの一形態かも><

権威付けは完全にそうで、自分の安心の面でも「複数の論文に書いてあるし、おかしい意見では無さそう?><」だけよりも「あの尊敬する偉い人も実はほぼ同じこと言ってたってことはあってるっぽさ!><;」の方が大きく安心する><
自分が誤読していないかって不安が常にあるので><(オレンジがSNSで技術的理由以外ではブロックもミュートも基本的には使わないって理由と全く同じ理由><)

orange さんがブースト

その “説得力” の正体が権威付けなんじゃないですかという話 (正しいか間違っているか検証されていないかに関係なく)

orange さんがブースト

もちろん時代の近い専門家がその専門の分野で発言していることについては相応の妥当性や正当性が期待されるだろうけど、それ以外についてはべつに……

スレッドを表示
orange さんがブースト

めちゃくちゃ雑に言ってしまえば、そこに権威付け以上の効果を見出していない

スレッドを表示
orange さんがブースト

偉人の言葉だろうが後世での捏造だろうがそのへんのおっちゃんの酒の席での喋りだろうが、本当のことは本当だしそうでないことはそうでないので、偉人と同じこと言ってるから安心というのは……おう……そうか……となる

でも、わりと説得力が違うというか、うまく説得力がある言葉にまとまった言葉だからこそ、よく引用される偉人の言葉という形になるんでは感><
この論文おもしろいよってリンク貼るだけじゃ誰も読まないだろうし><

orange さんがブースト

検証可能でかつ検証された、かつ反論が確実に否定できるのであれば、もはや誰が言ったかという紐付けは理論の命名以上の意味を持たないので、やっぱり偉人がどうとか関係なくないですか?

そりゃ体系は色々あるし、ちゃんとした研究/実験であっても、条件/前提が違えば結論が異なることもあるし、だからこそオレンジは教育学や児童心理学の実験の論文を引用(?)しまくってたわけで・・・><

orange さんがブースト

なんならその体系化された整合する理論すら競合する複数の体系がありうるわけで。まあそこまで辿ると信仰とか信念の話になるんだけど (いつもの)

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null