新しいものを表示

日本の全都道府県行ったことあるけど未だに「ここ…いったい何があるん…?」ってエリアがいくつかある→秘境の観光情報と美しい風景の写真が集まる - Togetter togetter.com/li/2353663

行った事ある都道府県すごく少ないけど、最初に挙げられてる8エリアのうち、鯖街道エリア以外はどんな場所かわかるし、鯖街道エリアも鯖街道エリアである事だけはわかるので、あれかも><(?)

アニメーションをスムーズに見せるためのテクニック「指数平滑法」とはどんなものなのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20240427-ani

(スムーズ値<1.0)
新たな位置=現在の位置*スムーズ値+目的地*(1.0-スムーズ値)
で、目的地までの距離が閾値以下なら到着
じゃだめなの?><
(てきとうにスムーズ値って書いたけど本当の名前知らない)

坂茂設計の豊田市博物館が開館。豊田市美術館と補完し合う相乗効果を狙う|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news

そもそも駅前通りにまともな歩道がない事を、おかしいと思わないのか謎><

問題になってる河口湖駅周辺エリア、飲食店の大半が車イス非対応で、すごくジャパンって感じ・・・><
対応マークがついてるTOCORO. BAR&DININGってお店も、対応してるのは偉いけど、ストリートビューで見る限りADAの基準では非対応になりそう><;

「富士山を遮断」人気撮影スポットに幅20メートルの黒幕を町が設置へ 観光客の“マナー違反”に「最終手段をとらざるを得なかった」 観光客・住民から様々な声【news23】 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1

これ結局、江ノ電の鎌倉高校前と同じく、日本にまともな景観の場所が少なすぎるからごく限られてる景観がちょっとマシな場所に集中してるって問題だと思うよ><
道路に寝そべってごはん食べてる外国人観光客に対して「なんてマナーが!」って思う前に、観光客が富士山を見ながら休める景観が素晴らしい公園を整備・広報せず、観光客をそこらの地面に座らせてしまった事を恥だと思えないのであれば、いつまで経っても景観が汚い国のままだよ><
景観の悪さを電柱のせいにして誤魔化すな><#

29 September 2020
No more 'ladies and gentlemen' on Japan Airlines flights bbc.com/news/world-asia-543361

2022/6/29
「レディース&ジェントルメン」の廃止が止まらない。死語になるのは確実? | GetNavi web ゲットナビ getnavi.jp/world/752901/

orange さんがブースト

ウェゥカムトゥザシィンカァンセェン。から始まるの慣れねえんだよな

orange さんがブースト

これ本家のアナウンスでは レィディスエンドジェントゥメン。が消滅しているのでアップデートが必要なんですが、サボっている

orange さんがブースト

[B! 選挙] 「0歳児からの投票権」はドイツでどのように議論されているのか? b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

「ドイツが考える案なんてどうせ酷いものでしょ><」と思ってて(オレンジはフランスかぶれでドイツ嫌い><;)、全然調べてなかったけど、そもそもドイツでも事実上相手にされてない話らしい・・・・><

なんでそこまでしてドア横がいいかと言うと、軟弱でなおかつ三半規管が弱いので(?)、固定された掴むものが無いとわりとコケるから><
大混雑時にドア横じゃなくドアの近くに乗っててバランス崩してドアに手をついて バーン! ってでっかい音が出て周囲がビクッとする事何回かあった><;

オレンジは長距離通学してた時(毎回じゃなくたまに)、最後に乗って、ドア横キープして、全部の駅で降りて列の最後に並んでまた乗ってって繰り返してた><

orange さんがブースト

不思議なことに電車で奥に詰めない・出入り口付近で動かないやつの主張をネットで見たことがない

そういえば、前にMSIL(CIL)でZ80の頃に使われてたアルゴリズム(?)のsqrtを実装して遊んだけど、サインとコサインの計算方法もついにわかったから、それもMSILで実装したらおもしろいのかも><
速度と精度は全然実用的じゃないだろうけど><;

ふと思ったけどメモリの「hogeのアドレスがfuga番地」みたいな言い方は今でもされるけど「アドレスが」を「番地が」みたいに言う人ってほとんど見なくなった気がする><

オレンジ的にMS-DOSのコードがMITライセンスにで思い浮かんだのは、UNIXの初期のコード(Cになる前)とDOSのコードで、同じような役割のコマンドの実装を比較したらおもしろいんじゃないかなって思った><
動かすハードウェアは違うから色々あれではあるけど、それも含めた比較としておもしろいかもって><
(なので、今回のニュースでそういえばと思って、コマンドの実装だけいくつかとりあえず見るだけ見てみた><(アセンブラのコードを斜め読みじゃなんもわからんのであれだけど><;))

全体的になにがなんだかわからないけど、MITライセンスなので好きに弄ればいいと思うし、逆に「コンパイルしたらなにかが起こるバックドアがあったり?」なんて言い出す人がMS-DOSのコードを見るなりなんなりして役に立つことは1ミリもないので見なくていいんでは?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null