新しいものを表示
orange さんがブースト

【追記あり】「義務教育に漢文不要」って主張は「三角関数不要」って anond.hatelabo.jp/202403022019

">現代数学だって当然に突然変異ではなく歴史的蓄積を基盤として成り立つものであるが、数学能力を育むためにユークリッドの原論から始めようという奴はおらぬ。

一理ある。

ただ、問題は、現代日本語の「修辞学」を学ぶ方法がほとんどなく、事実上、漢文がそれを補っている、っていうことなのよ。"

ironyの意味 - goo辞書 英和和英 dictionary.goo.ne.jp/word/en/i

"1 U 反語,皮肉(の言葉),当てこすり"

"1a U《文学》アイロニー;《修辞学》反語法(◇事実と逆の表現を用いて事実をいっそう印象づける表現)"

2023-10-08
結論は同意できても途中の論理展開がおかしい記事の話 - kmizuの日記 kmizu.hatenablog.com/entry/202

"...正解は反語ですと書かれているわけですが、この用例でもっと多いと思われる「皮肉」という解釈がすっぽり抜けていますよね。いや、注意するという文脈なら反語かもしれませんが、上..."

はんご【反語】 | は | 辞典 | 学研キッズネット kids.gakken.co.jp/jiten/dictio

"(2)ある語に,本来の意味とは逆ぎゃくの意味をもたせて用いる言い方。

用例
おくれて来た人に「お早いお着きですね」といったりするなど。皮肉ひにく・アイロニーともいう。"

数学 | 高等学校学習指導要領分析 | 大学受験の予備校・塾 河合塾 kawai-juku.ac.jp/highschool/an

"《数学C》
「数学B」から移行された「ベクトル」、「数学III」から移行された「平面上の曲線と複素数平面」、「数学活用」から移行されたと思われる「数学的な表現の工夫」から構成される。最初の2単元は現行課程とほぼ変化はないが、「数学的な表現の工夫」は離散グラフや行列を扱うとされている。..."

"...なお、「数学III」の「平面上の点の運動」は「ベクトル」の学習が前提となっている。"

2022/08/27
消えた「数学C」が復活、奇妙すぎる日本の教育改革 脱「ゆとり」を提唱した数学者から見た教育行政 | 教育 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/6137

つまり、「数学のなんらかの分野のなんらかの知識を学ぶために必要な知識をリストアップする為に効率がいいのは木構造の根からか葉からか?」という問題に対してグラフ理論の視点から見れない人は、少なくとも数学をグラフ理論まで含めてという面では網羅的に学んでいないか、あるいはグラフ理論を現実の問題に適用できる範囲までは学んでいないのではないかと言えるのでは?><

なんらかの目的に至る(言い方を変えればその目的を構成する)知識をリストアップするために効率がよいのはどういった探索かって問題の分野はグラフ理論であり、それは数学の一分野じゃないかと気づいた><

高校数学までの範囲で、有向木の探索は一般的に根から葉に向かって探索する方が効率がよいという事を習っている人の比率を調べている><

高校数学におけるグラフ理論の教材開発
─「命題と論証」と「位相的な見方のよさ」を視点として─
遠藤 岳人
東京学芸大学リポジトリ u-gakugei.repo.nii.ac.jp/recor

"⑶ 学習指導要領上におけるグラフ理論の扱
いの変遷
高等学校における学習指導要領でグラフ理
論が扱われたのは,平成 20 年改訂高等学校学習指導要領の科目「数学活用」であった.
しかし,「数学活用」はグラフ理論を扱った
科目であったにも関わらず,以下示すように,
普通科では 8.1%,専門学科では 6.2%,総合
学科では 20.8%の履修率にとどまっている.
そのため,ほとんどの生徒はグラフ理論について学習していない現状が伺える.(図 2) ..."
"...平成 29年改訂高等学校学習指導要領においても科目「数学 C」の中で扱われることになった."

【追記あり】「義務教育に漢文不要」って主張は「三角関数不要」って anond.hatelabo.jp/202403022019

">現代数学だって当然に突然変異ではなく歴史的蓄積を基盤として成り立つものであるが、数学能力を育むためにユークリッドの原論から始めようという奴はおらぬ。

一理ある。

ただ、問題は、現代日本語の「修辞学」を学ぶ方法がほとんどなく、事実上、漢文がそれを補っている、っていうことなのよ。"

[B! 教育] 【追記あり】「義務教育に漢文不要」って主張は「三角関数不要」って b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

orange さんがブースト

[B! 教育] 「義務教育に漢文不要」って主張は「三角関数不要」って主張と同じ
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

追記で実質的に撤回してるけど、追記でコメントに反応してる通り、そもそも基礎的な読み書き能力である『(PISA型)読解力』を優先しなきゃ意味ないだろってことで文学や古典を減らすって方向になって、それに対して主に保守系の人が反論してる構図がベースにあるので、
この増田の主張風の表現でいうならば、改革前までは「三角関数は必須だから、それと比べたら加減乗除なんてちゃんと教えなくていいだろ」だったのを「加減乗除をちゃんと教えてやらなきゃ、そいつはなんの数学の勉強も出来んだろ」って改めたのがごく最近の国語教育であり、そしたら急激に読解力の順位が上昇した><

ぶっこわれているいない(知識が欠落していない)なんて言ってないし、頂点側からたどっていかなければ必要な範囲の知識がどういった範囲かもわからないでしょ?><
って言ってる><
ボトムアップ式に基礎からやらなきゃわからないと言ってるならば、なぜ古文を学ばずに古文の知識が不要だといえるのか?><

orange さんがブースト

「関係あるかどうかなんて無知な本人には判定しようがないんだから、パッケージをちゃんとやるかそれとも『穴開きでぶっ壊れていることを自覚して使う』か選ぶしかないだろ」という話で、そこに「穴開きかどうかなんて知らんが俺のはぶっ壊れてない!」と言われても、はあそうですかとしか言えませんよ。そう思うんならそうなんでしょう (ry

「関係ないことも学べ」なのか「関係ある範囲を学べ」なのかどっちなのか?><

さっきの図で言うと、左の矢印が今回の文章を書く為にそろった知識の頂点、右の矢印が古文みたいな感じ><
他の人のたとえを借りるならなんで、古文を通る『登山道』ではなく『最短距離』を行ったのか?><
オレンジはもちろん左の矢印に至る為には緑の部分がすべて必要なんて思っていないので古文の知識は不要だと思ってるよ><

ということはオレンジが書いたあの図みたいなのでいう所の古文は緑の領域にあるのでは?><

orange さんがブースト

古文に見えるなら申し訳ありませんね、私は生きた日本語として書いているし普通に口頭で言うこともありますよ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null