新しいものを表示
orange さんがブースト

そういえば昔転職活動中に「以前の会社はこんな問題があって~」と言ったらその面接官が「では自分でそれを変えようと思わなかったんですか」ってクソなこと返してきたから「マリナーズのイチロー、彼は世界最高峰の選手ですがチームはいつも連敗です。一人で組織を変えるというのは難しいものです」ってほぼ満点の返答をしたことがある。
が、そのバカな面接官が「ではなぜイチローはそのままチームでいるのでしょうか」って愚問を返してきたことがある。
知るかよ、イチローに聞け。金の問題じゃねえの?とは言えんので「まあ、そこが私とイチローの違いですかね」って変えしたがくだらない茶番だった

“消えない広告” ×マークが押せません!? 「ダークパターン」世界で問題に | NHK | デジタルでだまされない www3.nhk.or.jp/news/html/20240

ファーミングシミュレーターで遊んだ上で、その大型農業機械の実物を運転してる海外の大規模農家の人の動画とか、農業機械と一緒に旅しながらあちこちで作業する雇われオペレーターをしてる人の動画見ると、「これ、本物だったら同じことしてお金もらえるのか・・・><」って思う><;

なぜ人は農耕ゲームやトラック運転シミュレーションのような「労働を体験するゲーム」にハマるのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20240421-why

ファーミングシミュレーターで実際に遊んでみるまでは、農業機械にPCを持ち込んで実物の農業機械のお仕事中までファーミングシミュレーターをやってる変人とか見て「????><;」って思ってたけど今は「わかる><;」になった><

One last dish: US restaurateur drives six hours to fulfil dying woman’s wish | US news | The Guardian theguardian.com/us-news/2024/a

[B! 自然] 人口156人、上陸困難な“絶海の孤島”青ヶ島を現地取材! 1週間生活してわかった“リアルな島暮らし” | 文春オンライン b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun

「目的地に到達する方法を永遠に変えた製品」といわれる世界初の実用車載ナビゲーションシステム「Etak Navigator」とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20240420-eta

ベクターCRTだから微妙にビブリボンっぽい><

(改行がおかしかったの直した><)

オレンジの昨日の図でいうと、緑の領域に依存してた修辞学のうちの必須になりそうな部分を、水色部分に引っ越した感じかも感><

新しい学習指導要領では修辞学的なやつは必修科目(現代の国語)にも含まれてるっぽい?><

高等学校学習指導要領(平成 30 年告示)解説 国語編
P.35
"〇表現の技法
表現の技法の種類とその特徴に関する事項である。
中学校での学習を踏まえ,表現の技法についてその名称とともに理解し使うことを示している。
「現代の国語」では,比喩,例示,言い換えなどの修辞や,直接的な述べ方や婉曲的な
述べ方について理解し使うこと,「言語文化」では,本歌取りや見立てなどの我が国の言語文化に特徴的な表現の技法とその効果について理解すること,「文学国語」では,文学的な文章における文体の特徴や修辞などの表現の技法について,体系的に理解し使うこと,「国語表現」では,省略や反復などの表現の技法について理解を深め使うこと,「古典探究」では,古典の作品や文章に表れている,言葉の響きやリズム,修辞などの表現の特色について理解を深めることを示している。"

高等学校学習指導要領(平成 30 年告示)解説の国語編の第1章第2節を(オレンジの読解力と知識で)読む限り、修辞学に相当する部分が含まれるっぽい科目は『文学国語』と『国語表現』っぽい雰囲気?><
もっと後ろの方まで読まないとよくわかんない><

古い学習指導要領での国語教育で言えば、読み手にちゃんと伝わるようにテクニカルライティングするのに必要な知識群は、古文にも依存してたという事にはなりそう><
オレンジの素人考えでは、「わざわざ古文を経由しなくても修辞学そのものズバリを教えればいいんじゃないの?><」(古文はオレンジが書いた図の緑の領域にある)と思うけど、

(そのまま繰り返しになるけど)少なくともつい最近までの日本の国語教育の体系としては、テクニカルライティングスキルが古文にも依存している(いた)ので、古文も学ぶべき(だった)とは言えそう><

なので、国語教育改革で、読解力や実用的な文章に向けた舵取りをする(もうした)としても「じゃあその中でちゃんと修辞学を教えるんですか? テクニカルライティングスキルから修辞学が欠けてたら読み手に伝わる文章なんて書けないでしょ?」というツッコミはあるっぽい><(含まれてるかはまだ調べてない><;)
で、「それを今まで教えてきたのが古文なのに!」ってそりゃたしかに言い分は納得かも><;

テクニカルライティングに古文の知識は要るか?>< 要らないでしょ?><
を出発点に、・・・でも、そんな気がしてるだけだし、実際にはそれは本当だろうか?>< で調べてるけど、
日本の国語教育では少なくともつい最近までは、修辞学を古文とか古典とかそっち系の分野が担ってきたぽい><
で、テクニカルライティングで比喩を用いたりとか色々工夫して読み手にとってわかりやすくて読んでもらえる文章にする事のテクニックも(が?)修辞学ってことっぽさ?><

台風の時のおじいさん👴「田んぼの様子が気になるなぁ」
おじいさんの家族「危ないから見に行かなくていい」
修辞学的に理解した場合👴「駄目か・・・」
修辞学的に理解しない場合👴「つまり行ってもよいのじゃな」

かも?><

wikipedia記事でのフランス語表現での例示、
"...直訳すれば「彼は行く必要はない」だが、実際の意味は「行かない必要がある」つまり「行ってはならない」である。"
これ、日本語でも例えばなんらかの危険があるか見に行こうとしてる人を引き留める時に「むしろ危険だから見に行くな」という意味で「見に行かなくていい」ってお約束の表現が全く同じかも?><

それを「『見に行かなくていい』と言うことは見に行ってもいい」とそのまま解釈するのでは無く、これで言うと「Litotesな表現なのでつまり行くなと言っている」と解釈するみたいな事を真面目に(?)国語な学問として学ぶのが修辞学なのかも?><

GPT3.5さんとおしゃべりしてたら、ironyの他にもLitotesって言葉が「反語」に対応するかも的な事を言われた><(ちょっとググってもそういう対応見つからんかったけど)

緩叙法 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%A

(つづき)
で、昨日偶然話題に出した漢文教育を訴える増田記事では、漢文教育が必要なのは、事実上、修辞学教育を補ってるからみたいな理由が語られてる><

【追記あり】「義務教育に漢文不要」って主張は「三角関数不要」って anond.hatelabo.jp/202403022019

漢文と古文の範囲も修辞学がどういったものかも正確には知らんけど、オレンジが思うにつまり東洋経済オンラインの記事も、古文は修辞学の面で必要と言ってるっぽい?><
もしそうであれば、それに対するツッコミ記事が(修辞学の知識である)『反語』と『皮肉』が全く別のものかのように書いちゃったのは、修辞学の知識が足りず、もし漢文なり古文なりが修辞学教育の役割があるので必要というのが正しいと仮定すると、こういう勘違いをしない為には古文や漢文教育が有用であるということになりそう><
つまり、誤りがあるツッコミ記事が元記事の主張を補強してしまっているっぽいかも><

「古文は役に立たない」と思う人の"大きな誤解" 学生時代に勉強を疎かにしているとどうなるか | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/7040

これ自体正しいかはよくわからんけど、

結論は同意できても途中の論理展開がおかしい記事の話 - kmizuの日記 kmizu.hatenablog.com/entry/202

ツッコミ記事であるこれは『反語』と『皮肉』は別のものであるという視点で書かれていて、でも、辞書を調べるとどうやらどちらもironyの事らしく同じものを指すっぽい><
(つづく)

『結論は同意できても途中の論理展開がおかしい記事の話』というブログ記事の途中の論理展開というか前提もおかしかった><
(読んでて「・・・?><;」ってなったから調べた><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null