一般的には数学的に考えて数学のなんらかの既知の公式で解くような問題を、オレンジは図形の映像的に考えてその思い浮かべた図形をどう動かしたら解決に至るかみたいに問題を解いていく形でアルゴリズムを自作していくの、
(生前に祖母が話してた)オレンジが住んでるおうちを1960年代に建てた昔気質の大工さんが「俺は学がないから数学はわからん」と言ってその場で建材とは別の板になにか図を描きながら、『家全体の設計図を作らずに』すさまじく頑丈な家(後に増築した時の別の大工さんも構造にビックリしてた)を建ててって、骨組み状態まで完成してから現状にあわせて設計図を作ってた話(後に増築した時の別の大工さんも構造にビックリしてた)と結果的に同じようなことをしてるのかもしれないと今さら思った><
[B! ガジェット] ワイヤレスイヤホン片方だけ落としたんだけど数学知識を活かして回収出来た話→「義務教育の勝利」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2353649
これ、オレンジは逆にびっくりした><
オレンジは三角測量は知ってる><
外心って言葉ははじめて聞いた><;
外芯がわからなくても三角測量の知識があればこのやり方よりは遅くてもたどり着けるはず?><
首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案 | 2024/4/21 - 共同通信 https://nordot.app/1154749078904144210?c=39550187727945729
こういう「選ばれなかった元号」、すき。万和とか万保とか久化とか、江戸時代にありそう。
そして、出典が「国書」であることにやっぱりこだわったんだね。
古い街の住居表示、それこそ京都みたいに複雑になっちゃうけど、道路方式を採用すれば、道路にちゃんと歴史に沿った名前をつければ残せるので、伝統的な地域こそ道路方式を採用すればいいのにって思う><
「通り名で道案内」のねらい https://www.mlit.go.jp/road/torimei/toorina/nerai.htm
エアバスサイドスティック機に文句言ってボーイングのやり方を称える連中、おもしろいことにサンフランシスコでのアシアナ墜落事故で公聴会に呼ばれたボーイングのチーフテストパイロットもそうだった(お前のところの飛行機が落ちたからNTSBが呼び出したんだぞ?><)けど、やるなと明示されてる事をして落ちたことを機体のせいにする><
そしてその公聴会でもおもしろいことが聞けた「どこかの飛行機と違ってうちの飛行機は直感的だ(意訳)」「目の前のディスプレイにモードが表示されていたのだからみればわかるはずなので欠陥ではない」
エアバスのマニュアルはもちろん、操縦の心得のパンフレットみたいなやつにも真っ先に「計器を見ろ」って書いてあったはずだけど?><;