新しいものを表示

一般的には数学的に考えて数学のなんらかの既知の公式で解くような問題を、オレンジは図形の映像的に考えてその思い浮かべた図形をどう動かしたら解決に至るかみたいに問題を解いていく形でアルゴリズムを自作していくの、
(生前に祖母が話してた)オレンジが住んでるおうちを1960年代に建てた昔気質の大工さんが「俺は学がないから数学はわからん」と言ってその場で建材とは別の板になにか図を描きながら、『家全体の設計図を作らずに』すさまじく頑丈な家(後に増築した時の別の大工さんも構造にビックリしてた)を建ててって、骨組み状態まで完成してから現状にあわせて設計図を作ってた話(後に増築した時の別の大工さんも構造にビックリしてた)と結果的に同じようなことをしてるのかもしれないと今さら思った><

つまり、効率が悪いけどクリアできてしまう手法(この場合はアルゴリズム)を知ってると、より効率がいい手法の存在に気づけないし、使用している手法を特に効率悪いと不満を持っていないのであればつまり困ってはいないし、より効率がいい方法を探す動機が無いので探しもしない><

[B! ガジェット] ワイヤレスイヤホン片方だけ落としたんだけど数学知識を活かして回収出来た話→「義務教育の勝利」 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

これ、オレンジは逆にびっくりした><
オレンジは三角測量は知ってる><
外心って言葉ははじめて聞いた><;
外芯がわからなくても三角測量の知識があればこのやり方よりは遅くてもたどり着けるはず?><

桜花だったらタピ桜花元年って言われてただろうから惜しい><;

orange さんがブースト

首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案 | 2024/4/21 - 共同通信 nordot.app/1154749078904144210

こういう「選ばれなかった元号」、すき。万和とか万保とか久化とか、江戸時代にありそう。
そして、出典が「国書」であることにやっぱりこだわったんだね。

フランスパン食べすぎて胃がおかしい><

orange さんがブースト

諸々の妥協点として、犬山の城下町地区なんかは「まあ、それはそれでアリかぁ……」ってなる。
犬山城下町の場合、公的な地名は「古券」(より正式には、頭に北とか東とかつく)なんだけど、地元住民は日常では誰もこの地名を使ってなくて、「中本町」とか「魚屋町」といった江戸時代から続いてる「町名」(チョウメイ)で呼んでる。なお、慣習的に呼んでるだけなので、正確な区域を地図では示せない模様。

orange さんがブースト

実際、元々はそうだったのよ……。それを無理に街区方式に改めちゃったのよ……。

orange さんがブースト

そもそも御土居の内側の京都市民が町名という概念に対して希薄なので下手に地番整理されると大混乱しかねないというのもありそう

orange さんがブースト

そもそも、国際的には、通りに名前がついてて、その通りの名前を住所として運用する京都スタイルの方が多いんだよなぁ。韓国なんか、無理にそっちのスタイルにしたもんだから、細い道にすら無理に名前を付けたりして大騒動だったと聞く。

orange さんがブースト

逆に京都市内の場合は通り名をつければ容易に区別がついてしまう&うだうだしているうちに郵便番号が7桁になって一番困ってた人もそこまでになったというのはありそう

オレンジが道路方式好きなのもあるけど><;
(実際アメリカの地理関係の調べものですごく便利><)

古い街の住居表示、それこそ京都みたいに複雑になっちゃうけど、道路方式を採用すれば、道路にちゃんと歴史に沿った名前をつければ残せるので、伝統的な地域こそ道路方式を採用すればいいのにって思う><

「通り名で道案内」のねらい mlit.go.jp/road/torimei/toorin

orange さんがブースト

住居表示って、古くからの街との相性がすこぶる悪くてね……。威力がありすぎるともいえるけど。
名古屋市はけっこう徹底してやってしまった結果、清州越し以来の地名がけっこう消えてしまって、未だに惜しむ声がある。
結局、一番なんとかしたかった京都の地名はカオスなままなので、正直却ってルールが複雑になっただけなのでは感も。

バーティゴに関してだけは多くのフライトシマーが実機パイロットに文句言える><
なぜならば多くのフライトシマーは計器をみて操縦してるというか計器ばっかり見て操縦してるから><;(現実の世界では空中衝突事故に繋がります><;)

エアバスサイドスティック機に文句言ってボーイングのやり方を称える連中、おもしろいことにサンフランシスコでのアシアナ墜落事故で公聴会に呼ばれたボーイングのチーフテストパイロットもそうだった(お前のところの飛行機が落ちたからNTSBが呼び出したんだぞ?><)けど、やるなと明示されてる事をして落ちたことを機体のせいにする><
そしてその公聴会でもおもしろいことが聞けた「どこかの飛行機と違ってうちの飛行機は直感的だ(意訳)」「目の前のディスプレイにモードが表示されていたのだからみればわかるはずなので欠陥ではない」
エアバスのマニュアルはもちろん、操縦の心得のパンフレットみたいなやつにも真っ先に「計器を見ろ」って書いてあったはずだけど?><;

F-35A墜落事故も、F-16みたいにGCAS(飛行機さんが自らの身を守るかわいいシステム)をつけてたら起きなかったであろう(F-35版は開発間に合わなくて初期ではついてない)けど、海上で低空飛行してバーティゴになって落ちたって、そんなジョークみたいな初歩的なおもしろいことをして、じゃあHMD(だよね?>< HUDじゃなく)はなんの為についてたんだ天国でセスナからやり直してこいって話になるじゃん?><

明らかな不正によって起きた事故に対して「ちゃんとやってれば防げる」(ので不正しないように対策しよう)系は、少なくとも航空の世界においては、公正世界説云々じゃないと思うよ><
不正に無関係の場面でのヒューマンエラー(多くはスリップ)や機械が要因の事故に関してまで言ったら、そりゃ神頼みしてたら事故が減ると思ってるどこかの国の愉快な宇宙機関と変わらないけど、少なくとも航空の世界ははまともな人以外は排除する前提じゃないと、それこそ意図的な墜落までどうにか防ぐって話にまで広がって現実的ではない><
少なくとも建前上は、選抜された一部の人のみが扱っていい乗り物><

いわゆる破壊的イノベーションな人材を探すときのやり方で、答えを見るんじゃなくて、その人がその人なりに出す答えをどういうプロセスで導き出すかを見るってやつ><

ただ、どっかの研究(Googleのだっけ?)では、実際にはそこらの人が手法を学んだ程度の人が面接官として実践しようとしても、それを見抜けないので役に立ってないって研究結果が出てたような記憶ある><(あやふや)

これ、圧迫面接的なやつともとれるし実際に体験した(つまり実際に見た)本人が憤慨してるわけだからたぶんそうなんだろうけど、
クリエテイブ系な方面のお仕事とか研究者とかそっち系の分野の採用の質問としたらそれなりに優れてると思うし、面接の人がそっち系の面接のやり方の教科書的な本を読んだ可能性もなくもなさそう><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null