新しいものを表示

「テクニカルな文章を書くのに古文なんて必要ない」みたいな事も言われたりしてるよね><

その愉快な文章は、日本語での文章作成に関して大学辺りまで文学に関しても含めて学んだうえで書いたのでしょうか?><
それこそ要不要が取りざたされてる古文なんかも含めて><

orange さんがブースト

Q: 「オチだけピックアップして読まずに全編いちいち読むようなことをやっていたら、どうやって読みたい本すべてを読めるというのか?」
A: 「もちろんすべて読めようはずもないが、そもそもオチをピックアップして話をわかったつもりになるのは本を読んだことにはならない。逆になんで『どうにか工夫すれば読みたい本すべてを読める』などという都合の良い仮定を無邪気に信じられるんだ?」

みたいな話

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これでいうような緑の部分まで全部やるべきって考え方で、どうやって広範囲に興味を持ってむしろ非実用的な範囲まで学ぶのか?><

ある目的地を目指した登山であればもちろんそうでしょ><
そうではなく周辺の景色を楽しみたければその通りのルートを通って登ればいい><
非整数次元での距離の定義なんていう、一般的には何に使うんだかさっぱりわからない(オレンジもわからない><)ものに興味を持つ時点で、遠回りどころか寄り道しまくりの学習というかなんというかな感じだと思うけど><
「非整数次元での距離の定義なんてなにが面白いんだ?」って考え方の方がよほど最短距離的な考え方だと思うけど><

orange さんがブースト

この人は山に登る時に「登山道なんて遠回りでくだらない。最短距離を行けば良い」みたいに考えるのだろうか

自由化・制度改革で先行した英国が抱える課題
低炭素化と安定供給確保のため、市場メカニズムを修正
電力中央研究所 社会経済研究所 上席研究員 丸山 真弘
[pdf] criepi.denken.or.jp/koho/journ

”1947 年に実施された電力国有化...”
"...1987 年 6 月の総選挙に大勝した
サッチャー政権は、1988 年 11 月に電力民営化法案を議会に提出した。
成立した電力法は1990 年 3 月 31日
に施行され、..."

6. 電気事業体制 - 英国の電気事業 | 電気事業連合会
fepc.or.jp/library/kaigai/kaig

"英国では、1990年に、電力自由化と同時に国有電気事業者の分割・民営化が実施された。それまで発電と送電を独占していた国有の発送電局(CEGB)は発電会社3社と送電会社1社に分割・民営化された。また独占供給を行っていた12の国有配電局も民営化され配電会社となった。"

orange さんがブースト

よく知らんのだけど電力会社が国営だった時期ってあるのでしょうか

orange さんがブースト
orange さんがブースト

民営化の話で最近恐ろしかったのは、英国のテムズ川の汚染の話。

私のテムズ川の知識は、「産業革命以降、工場排水などがそのまま流されて汚染されたけど、その後がんばってまたきれいにした」っていうところでとまっていたのですが、きれいになったあと、80年代に水道会社が民営化されて、ちゃんと処理していない下水をそのまま川に流したりすることも起きるようになって、再び危険なレベルにまで汚染されてしまったみたいです。

最近は、水道会社を国営に戻す話もすすんでいるけど、そうするとその会社の巨額の負債を政府が丸抱えすることになるし、80年代に保守党のサッチャー首相がやった民営化が失敗だったと認めることになるし、選挙で保守党に不利になるから、とかで政府はやや二の足を踏んでいる、みたいな報道が出ていました。

こうしたことは、すでにいろんなところ(経団連副会長など)にヴェオリア・ジャパンに入り込まれている日本でも、人ごとではない気がします。

やはり、インフラの民営化をすると、してはいけない「コストカット」をしてしまい、あらかじめ予測できた以上の社会的コストとなって跳ね返ってくる可能性が高いのではないでしょうか。

日本も水道の民営化をこれ以上すすめるのはやめて、鉄道も郵便も再度国営に戻してほしいです。

#水道民営化

目的からピラミッド状に分野を絞って勉強する場合と、そうではなくすべてを基礎から学んだ場合に必要な勉強量を、モデルを変えて比率みたいなのをその計算で出せるんじゃないの?><
って思った><

任意の大きさの任意の角度の二等辺三角形の内側に、それよりは小さい二等辺三角形が入ってる図形で、
内側の三角形の面積になる、外側の三角形をカットして台形にする高さって、公式にすればあれかも?><

2022年06月04日にスラドにこういうコメント書いたけど、
srad.jp/comment/4262313

リプのリプで答え書いてる人がいた><
srad.jp/comment/4262492

そこらへんでプログラミングに三角関数を使ってる人は、当然こんなの常識的に知ってたんだろうね><
オレンジは数学を基礎から学ばなかったから知らなかったけど、みんな基礎から数学を学んで、三角関数も学校でちゃんと学んだんでしょ?><

これ知ってグラフ出力した時マジでびっくりしたからね><
何年もかけてわかんなかったのに、あきらめてみた答えが予想以上にシンプルだったから><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/users/orange_

オレンジの思い違いで「いやいや、高校で数学を学べば、三角関数のちゃんとした定義とその定義に基づいた計算方法までセットで学んでいることは当たり前です」だったらあれだけど><
思い違いじゃなければそれこそ本当に基礎からやらないままで終わらせてスカスカだよね>< 学校教育としての数学><

学校教育での数学も、例えば三角関数に関して、それのちゃんとした定義をなぜか大学までちゃんとやらないしそれ自体を計算する方法も教えないの、それこそスカスカな教え方だと思うけど><

"興味がない (そもそも知らなかったことや辿り着けなかった未知の領域も含む) は何であれ「知っておくべき」の範疇に含まれない、という世界観なんですよね。説明はつくと思う。私はそういう世界観で見ていないけど。"

じゃあなんで非整数次元が数学の世界でどう扱われているかについて知らないの?><

少なくともChatGPTは、答えがあってるかは知らんけど、『それに関して簡単には説明するの難しいけど、詳しく知りたいのであればこの分野について学ぶとわかりますよ😊 』
って(実際に顔文字付きで)答えてくれるので「そうなんだ><」ってその分野について調べられるし、さらにそこでわかんなくて聞けば「詳しく知りたければこの分野を😊」って、どんどん何を学べばいいのか教えてくれる><
「基礎からやれ」に何の情報があるのか?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null