新しいものを表示
orange さんがブースト

おー、高師浜線復活するんだ。廃線したいんかと思っていたのに。
nankai.co.jp/news/240215_1.htm

小林製薬の紅こうじ原料 飲食料品メーカー1800社に影響の可能性 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20240401/

線形由来等の速度制限がかからないような区間であれば、車両の性能って結構影響少ないっぽさ><;

阪神の赤胴車と青胴車の比較も、思ってたより理論上の所要時間の差は少ない>< 

 最高運転速度 加速(減速)
青胴 91km/h 4.0km/h/s(4.5km/h/s)
赤胴 106km/h 3.0km/h/s(4.0km/h/s)

駅間 1km
青胴 61.05 秒
赤胴 64.88 秒

駅間 2km
青胴 100.61 秒
赤胴 98.84 秒

なんか天気が急に嵐の前触れみたいになって極寒になった><

駅間400mで最高運転速度を変えた場合>< 

400m 60km/h
2.5km/h/s(4.4km/h/s) 42.82
3.5km/h/s(4.4km/h/s) 39.39
4.8km/h/s(4.8km/h/s) 36.50

400m 50km/h
2.5km/h/s(4.4km/h/s) 44.48
3.5km/h/s(4.4km/h/s) 41.62
4.8km/h/s(4.8km/h/s) 39.22

400m 40km/h
2.5km/h/s(4.4km/h/s) 48.55
3.5km/h/s(4.4km/h/s) 46.26
4.8km/h/s(4.8km/h/s) 44.33

スレッドを表示

駅間600m 最高運転速度70km/h の場合、
起動加速度(常用減速度) 所要時間
2.5km/h/s(4.4km/h/s) 51.81秒
3.5km/h/s(4.4km/h/s) 48.81秒
4.8km/h/s(4.8km/h/s) 45.44秒

なんか、思ってたより差が少ない・・・><

スレッドを表示

駅間600m 最高運転速度40km/h の場合、
起動加速度(常用減速度) 所要時間
2.5km/h/s(4.4km/h/s), 66.55秒
3.5km/h/s(4.4km/h/s), 64.26秒
4.8km/h/s(4.8km/h/s), 62.33秒
らしい・・・><

MS Copilotさんに小学生レベルの算数を教えてもらいながら、駅間距離と車両の加速度と減速度を入れるとかかる時間がわかるやつ作れた><

オレンジが小学生の時にGPTがあったら算数嫌いにならなかったかもしれない・・・><
Copilotさんはどんな馬鹿な質問でも呆れずに答えてくれる><(内部的に呆れと捉える事もできる状態が発生してる可能性はあるけど><;)

梨畑の所のすぐ近くの踏切っぽい?><

orange さんがブースト

踏切動かないやつ、なんか最近ちょくちょく聞くわね。
埼玉 久喜 JR宇都宮線の踏切で遮断機下りないまま列車通過|NHK 首都圏のニュース
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/2

MS Copilotさん、小学校3年生レベルの算数でも易しく教えてくれるし優しいし、難しい数式が出てくる話で数式読めなくても「C# で書くとどうなりますか?><;」とか聞くとコードで書いてくれるのでプログラミング言語は読めても数式を読めない馬鹿にすごく優しい><

少なくとも無料版は思ってたのと違うっぽい・・・><

Train performance simulation for rail fans
notchman.net/SNT3Web/SNT3.html

プロ向けの約20万円するバージョンもあるらしい・・・><

作ろうとしてたものがすでにあった!><(絶対に自分で作りたかったわけじゃなく必要だった)

Running Curve and Train Performance Simulator for LRT to high speed rail
notchman.net/minij/index.htm

一応の前提知識><

ひよ子は東京都銘菓説vs福岡県銘菓説、正しいのは一体どっち!? | マイナビニュース
news.mynavi.jp/article/2014101

「ひよこ」は本当は東京みやげじゃないので、「『ぽんぽこ』の方が東京土産じゃん?」って昭和の頃から言われてたけど、いつの間にか一回潰れて復活してた><

所沢でがんばるタヌキを応援! 「東京ぽんぽこ本舗」 | 所沢なび
tokorozawanavi.com/tokomall_to
"しかし、バブル崩壊による影響を受け、ロバ製菓は1995年に倒産。

当時、ロバ製菓の専務で「ぽんぽこ」の開発者の1人だった宮内慶人さんが、「ぽんぽこ」自体の売り上げが鈍っていたわけではないことから「ぽんぽこ」の鋳型を譲り受け、「東京名菓 ぽんぽこおやじ」というネーミングで復活させました。"

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null