新しいものを表示

これ、その人々の性格での色々だけじゃなく、事故なんかの遺族が求める改善策も同様だよね><
「同じ目に遭う人が二度と出ないように」って願ってる遺族に「お辛かったでしょう。補償します」なんてして改善策の要求をのらりくらりとかわすと神経を逆撫でする事になる><

「謝れ」っていう人や、その人が有利になるようにしろって人には対応簡単かも><
謝ったりなんか優遇すれば済むわけだから><
「謝るんじゃなくて、問題を解決でき二度と同じ過ちを繰り返さない改善策を作るんだよ><# 」って人にはそれは通用しない><;

なんで、この応対されると「ふざけんな><# 」ってなるか簡単に言うと、共感されたいんじゃなくて問題解決したいので、問題解決に優先して共感を重視されると「解決する気あんのか!><# 」ってなる><
オレンジの母親が菓子折り出されると逆に怒ることが多々あるのもそれに近いかも><

[B! コミュニケーション] 「あ、いま傾聴の技術を使って話を聞こうとしてるな」とわかると急に話したくなくなることってない?不愉快になる理由 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

傾聴の技術ってなにそれ?>< と思って読んで、
「あ!>< これオレンジもこの応対されると『お前話理解してないだろ><# 』ってキレて応用問題出して『理解してないじゃないか><# 』って問い詰めるやつだ!><;」
ってなった><;

コンビニ定番の「ワッフル」 ルーツはなんと古代ギリシャで、日本独自の進化も遂げていた【連載】アタマで食べる東京フード(6) | アーバン ライフ メトロ urbanlife.tokyo/post/40766/

オレンジ的には、回頭性を重視するかしないのかがMRを選択するかの・・・あれだと思ってた><(語彙力)

orange さんがブースト

あと、二輪駆動のMRを否定してる文脈だけど、ミッドシップ四駆のMID4はそこに該当しなくね?
ってツッコミもちゃんと書いてある

orange さんがブースト

"曲げやすいクルマ"と"曲げにくいクルマ"の二元論ではなく
"コーナリングの限界性能は高いけど、そこを超えた瞬間に突然ブレークするピーキーなクルマ"と"限界は低いけど、そこを超えても突然挙動を乱さないドライバーにとってコントロールしやすいクルマ"を比較した話とワタシは解釈したんだけど……

自動車メーカーは趣味で車を作ってるんじゃなく商売で作ってるわけだからMID-4の完璧な市販車バージョンを作れなかったのはいろいろな制約でしょうがないけど、
でも、採算性や現実的な開発費等をあえて無視して技術面のみに単純化して考えたら、あのパッケージから逃げただけなんじゃないの?><
って思う><(もちろん、金に糸目をつけずに無理に作ってたら経営がさらにやばくなってただろうから無理があるけど><)

R35みたいなのを当時作りたかったけど、世界の技術水準では時期尚早だったって話で考えるとそりゃ結果のR35もFRだけど、
でも、あれってフロントミッドシップじゃね?><;

曲げたい時には曲がってくれてスピンさせたくない時にスピンしないクルマが優れてるクルマであって、「これじゃスピンしやすい!」って曲がりにくくしたら曲がりにくいクルマじゃん?><
曲げたい時には曲がりやすく、曲げたくない時には安定するを、なるべく確実に行うために電子制御があるわけじゃん?><
「スピンしないようにする制御が大変!」ってシャシを曲がらなく作ったら、電子制御しても曲がらないクルマじゃん?><

ていうか斜め読みで書いたけど、GT-Rの下りはオレンジと意見同じ?><;

このMID-4否定の発想で考えると、「曲がらないクルマこそがよいクルマ」って事に行きついちゃうし、競技でいうならば、耐久レース向けでは文字通りにそれが優れてるとみなされる事もあるかもだけど、性能がいいわけじゃないじゃん?><

ものすごく後の時代のR35 GT-Rもこの考え方の延長線上に近い(考え方を極めまくった珍車)と思うけど、MRの旋回性能と機械によるコントロールのしやすさって、のちの時代であればそんなに矛盾しないし、性能上のメリットは大きくあると思うんだけど><

orange さんがブースト

筑波2000をたった2回走っただけだけど
エスロクって限界が高い代わりにそこを超えるとリヤが一気にスパーンと流れる
それを電子制御で抑えて帳尻合わせてる印象があったな、と
ド素人ネコのワタシにはコーナリングの限界を掴むのが難しくて、乗るのにめちゃくちゃ難儀した

スレッドを表示
orange さんがブースト

備忘録 19 「幻の日本発・ミッドシップ4WD」 その9 ~日産・MID4 第4回(終)~ |霧島のブログ|我々は何処から来て、何処へ行くのか - みんカラ minkara.carview.co.jp/userid/5

>MRレイアウトを選び、いざという時はスタビリティコントロールでドライバーの運転操作に介入するという手もあるが、スピンモードに入り易いMRではその介入も早めに行う必要がある。敢えてMRを選択する意味は薄れる

ぐぬぬ
この言葉、元エスロクオーナーのワタシにはナイフのように刺さる

特定のプロセスの音だけをループバック録音するやつ、ちゃんとオーディオセッションからプロセスを選べるように出来た><

同じ広告を複数回流すなら他のサムズダウン投稿しなかった広告流せばいいじゃんね><#
サムズダウン入れたのばっかり流すのわけがわからない><#

Spotify、邦楽聴かない人に邦楽関連の自社広告流すの、最高に意味不明すぎる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null