Xユーザーのうちゃかさん: 「みんな炎の光で本読んでるからやってみたけど全然文字見えない。「見えないんだが?」って言ったら「貴方は目が黒いから見えにくい。僕らは目が青や緑だから炎だけで十分見える。その代わり、太陽の光が明るすぎて耐えられない。サングラスしないとすぐに目の前が見えなくなる」って言われた。 」 / X
Xユーザーの半透明さん: 「洋ゲーが暗いのは感度の高いブルーアイズを基準として作ってるからなのじゃ。 「マークがうっすら見える程度に調整してください」 っていう言葉を信じて設定すると、日本人には全然見えないのじゃ。 『これがメーカーが想定してる本来の明るさ』 とかじゃないので、はっきり見えるように調整するのじゃ」 / X
https://twitter.com/han_tome/status/1761169614715887868?s=12
同じ研究に関する記事が、カラパイアの(オレンジが思うに)まともな科学系記事をたくさん書いてるライターさんのものと、ナゾロジーの(オレンジが思うに)ものすごく酷くてほとんど一人でナゾロジーの悪名を高めてるっぽいライターの人のものが出てて、比較するとおもしろい><
ADHDに進化上の利点。初期人類が食料を探し回るのに有利に働いた可能性 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52329755.html#entry
ADHDには「進化上の利点」があった! - ナゾロジー https://nazology.net/archives/145883
ノーベル平和賞受賞団体代表 「武器を使っても、法の支配守らねば」 [ウクライナ情勢]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS2Q21XJS2NUHBI001.html
"...「ロシアの占領はよくない。ただ、争いはやめよう。ウクライナにも戦闘をやめるよう提案しよう。領土をあげてもいいじゃないか」と言う人がいますが、占領されている状態は、平和とは言えません。
占領は戦争の一形態であり、そこでは暴力が続いています。強制移送、拷問、性的暴力、アイデンティティーの否定、強制的な養子縁組。こういったことが起きるのが、占領されるということです。"
[B! 朝日新聞] ノーベル平和賞受賞団体代表 「武器を使っても、法の支配守らねば」:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASS2Q21XJS2NUHBI001.html
「やる気のない優秀な人」と「やる気がある凡人」どちらを採用しますか?→その場にいた偉い人たちは即答で「やる気がある凡人」を選んでビビり散らかした話 - Togetter https://togetter.com/li/2319274
これ、オレンジもごく限られた場面以外では「やる気がある凡人」を選ぶというか、そっちが最適になる組織になっていないのであれば、そもそも組織形成に失敗してると考えるかも><
まとめのなかに出てくる "「無能な一般兵」は存在しない" って話のマンガが、オレンジの考えにかなり近いかも><
もうすぐ無料配布終わっちゃう><
【PC版無料配布開始】オープンワールドオフロードレース『ダカール・デザート・ラリー』Epic Gamesストアにて | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト https://www.gamespark.jp/article/2024/02/16/138501.html
羽田で電車に乗った人が送ってきたヘルプ、関東の電車の分かりづらさが示されていた - Togetter https://togetter.com/li/2319068
これで、「調べればいい」って言ってる鉄オタって、車両や路線の知識しかないにわか鉄オタだよね><
公共交通政策とか旅客案内の問題とか異常時の対応問題とか色々な要素にも興味があればそんな間抜けな事は言わないはず><
石油 世界を動かした“血”の百年 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/66P5ZPJVW4/
これおもしろかったけど詰めこみすぎで尺が足りない感じだった><
@orange_in_space
タクシーの方のUberを呼ぶと、無人の電動車いすがやってきて、乗ると目的地まで勝手に走るのちょっと面白そう。