新しいものを表示

[B! あとで読む] 羽田事故の再発防止策はズレている… 次世代管制システムを導入していない混雑空港は日本だけ:東京新聞 TOKYO Web b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tok

航空安全推進連絡会議 会見 ―現役パイロットと管制官が考える羽田事故の課題― | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC) jnpc.or.jp/archive/conferences
会見動画はあるけどテキスト化されてないので見るの大変すぎる><;

[B! 宇宙] NASAが開発した変な形のカップが宇宙でコーヒーを飲むという問題を解決! - ナゾロジー b.hatena.ne.jp/entry/s/nazolog

この記事微妙に間違ってる><
開発というか発明したのはNASAじゃなくて記事の最初にちょっとだけ出てくるドン・ペティット宇宙飛行士で、ISSの中でクリアファイルを材料にして自作した><
ドン・ペティット宇宙飛行士はわりととんでもない超天才宇宙飛行士で色々なエピソードを残してる><
参考文献: 「Too Far From Home: A Story of Life and Death in Space」(Chris Jones)/邦題「絶対帰還。」
amazon.co.jp/dp/4334962041/

東京名物、万カツサンドも雷おこしも東京ひよ子も舟和の芋ようかんも、埼玉県製><

万世、カツサンドは馴染みあるけどお店でなんか食べたことは一回もない><
あと秋葉原のお店は馴染みなくて埼玉県内のお店><(工場のそこそこ近くの)

[B! togetter] 昔の漫画のパソコン描写、勢いはすごいのに清々しいほど全部間違っててインターネット老人からツッコミの嵐 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

5インチフロッピーのメディア、捨ててないのでまだおうちにある><

x LEDが何個されてて
o LEDが何個も搭載されてて
><;

スレッドを表示

ゲーミングモバイルバッテリーというかディスコライトモバイルバッテリーというか、フルカラーLEDが何個されてて、つらい時にイルミネーションスイッチをオンにするとディスコライトのように派手にピカピカ光るモバイルバッテリーって無いのかな?><

暗闇で光る植物が米農務省に承認され販売開始に。発光キノコの遺伝子を組み合わせたもの : カラパイア karapaia.com/archives/52329631

娘に芽キャベツの元の姿を見せたらとても良い反応が→正直知りたくなかった「思ってたんと違う野菜・果物」選手権 - Togetter togetter.com/li/2317475

芽キャベツ、オレンジがすごく幼少の頃に、おうちの(わりと規模が大きい)家庭菜園にも植わってた記憶あるけど、高さがもっと低くて、ぎっしりじゃなく隙間がある感じだった気がする・・・><(幼少すぎて記憶あやふや)

[B! 言葉] 「初対面」が死語になる日が近い b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

VTuberが初めてオフコラボしたりする時に初対面って言葉使ってる人もいるし、むしろオンラインでしか交流がない人と初めてオフで会うときの言葉としては活用されて残るんでは感><

こういう差がどんどんついてってるから、海外の公共交通の動画はものすごく見るようになったけど日本の公共交通の動画はほとんど見なくなったし、日本の鉄道の話題もあんまり追わなくなった><
単に劣ってってるって事がわかるだけだし、それを劣ってると知らずに誇ってる人が多く居て不愉快だから><

近畿車輛も川重も少なくとも海外向けにはちゃんと、スロープ無しで電動車イスで乗り降りしてもドアレールがぶっ壊れるような事が起きない車両を作ってる><
それら以降に作られた、しかも近畿車輛製の日比谷線向けの車両がスロープ無しで電動車イスで降りてドアレールがぶっ壊れたの、どう考えても事業者(東京メトロ(もしかしたら東武含む))側が悪いでしょ><
それとも「同じ日本メーカー製でも日本向けのはショボいんだから、アクセシビリティとか無茶なこというな」とでも言うのか?><
それこそ公共交通が落ちぶれて世界から取り残されていってる事の追認だろうし情けないし恥ずかしい><

Washington Metro rolling stock - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Washingt

車イスで乗り降りしてもぶっ壊れないワシントンDCの地下鉄の車両、最新の7000系(製造2012年~、投入2015年~)は、カワサキ製らしい><

ワシントンDCの地下鉄の車イス利用に関する問題等を解説してる筋ジスの方の動画を見つけたけど、ワシントンDCの地下鉄の乗り降りにスロープ板なんて使ってない><(通勤鉄道(日本でいうと中距離電車的ポジション)の方はスロープがないと乗り降りできない><)

"On Metro, "Accessible" Means Many Different Things (Priority Seating)" を YouTube で見る youtu.be/882sk8UwK1w?si=xxgaeN

車イスで降りたらドアレールがぶっ壊れるなんて事は起きない構造の1998年製の海外向け車両があって、同メーカー製(近畿車両)の2016年製の車両でドアレールがぶっ壊れて「車イスで通ったやつが悪い!」って乗客や周辺の方々が車イス利用者の方を責めてるの、利用者側もそういう感じだから日本の公共交通が世界から置いていかれてる状況になったんだと思うよ><

日本国内向け鉄道車両と海外向け鉄道車両、
だいたい20世紀までは、エクステリアデザインも海外向け鉄道車両の方が「実用一辺倒!><;」って感じで、国内向けの方が沿線に調和するおしゃれな見た目にしましたって感じだったけど、
特に21世紀に入ったあたりから海外の公共交通の車両がかつての日本国内向け車両や欧州メーカーのLRVのようにおしゃれな感じになって、逆に日本の鉄道事業者が貧乏になったのか、実用一辺倒のとりあえず製作が楽そうなエクステリアデザインになって、そういう面でももう日本は公共交通先進国というよりも公共交通衰退国になったんだなって感じで、公営化が進まず欧米が半世紀ほど前に通った問題に今さら直面してて、
公共交通も失われた何十年だかだよねって思う><

ていうか、そもそもNJトランジットの近畿車輛製LRV、プラグドアだからそういう(?)ドアレールが無さそう><

日本の鉄道車両メーカーでも海外向けは酷くない車両もあるし、国内向けはわりと酷い><
LRT(というかLRV)も国内向けはモーターがショボすぎて加速が酷い車両しかないけど、海外向けはちゃんと普通の電車より加速能力が優れた車両を作ってる><
国内向けがある意味モンキーモデルみたいになってるっぽさ><

両者とも近畿車輛製で、NJトランジットのドアレールがぶっ壊れないやつは1998年から導入、日比谷線のドアレールがぶっ壊れたやつかもしれないやつは2016年導入らしい><

ニュージャージー・トランジット100形・2000形電車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8

東京メトロ13000系電車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null